ブログ
田原市役所 健康課より
新型 コロナワクチン小児接種 (5~11歳)の実施 について【田原市】.pdf
特技ヒーロー
寄せ植え【1年生】
泉の細道【4年生】
4年生の俳句
もみじの葉 風にふかれて かさかさり
せみがなき プールではしゃぐ 子どもたち
ひまわりが ぐんぐんのびる 夏の朝
秋の朝 足が冷えるよ 冷たいな
海の中 あさりがザクザク たから箱
冬の日に こたつを見れば ねこがいる
秋の夜 温かい物 食べたいな
春が来る 教えてくれる 三分ざき
ドングリが ころころ転がる 秋の朝
秋の日に 家でクリ食べ おいしいな
秋の朝 たくさん食べる 寒い秋
季節は秋 温かい物 食べたいな
秋の葉っぱ いつもゆらゆら ゆれている
秋の葉が ゆらゆらゆれる もみじの葉
夏が来た 虫がいっぱい 苦手だよ
秋風が いつもわたしの せなかおす
秋の葉が ゆらりゆらりと 落ちていく
読書の秋 たくさんの本を 読みたいな
暑い日は プールが一番 楽しいよ
今年の秋 いもをたくさん 食べたいな
食欲の秋 元気になるね 寒くない
風ふいて 葉っぱが落ちる ふわふわと
冬の日は 外で遊ぼう 寒いけど
おいしいな 食欲の秋 やきいもだ
読書の秋 いっぱい本を 読んじゃうぞ
おいしそう おいもでできた スイーツだ
くりの実が ぽろぽろ落ちて 食べごろだ
雨乞山登山【6年生】
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について.pdf
花育【2年生】
はじめに、白色のカスミソウを好きな色に染めました。そして、田原市で作られている花について、クイズ形式で学習しました。
その後、日本フラワーデザイナー協会の方々に教えてもらいながら、フラワーアレンジに取り組みました。
花育【1年生】
はじめに、田原市で作られている花について学習しました。
その後、日本フラワーデザイナー協会の方々に教えてもらいながら、フラワーアレンジに取り組みました。作品は、おうちの人にプレゼントします。
泉小だより【2月号】
R3泉小だより2月号.pdf
手話の全体練習
泉の細道【5年生】
5年生の俳句
木もかれて 辺り一面 冬景色
冬休み カレンダー見て あせりだす
潮干狩り あさりがとれず バケツ空
鏡の外 コスモスひらりと ゆれている
秋の夜 みんなが願う 流れ星
満月が キンモクセイを 照らしけり
夕方に 鳴り続けている 虫の声
夜からは 鳴いてやまない 虫の声
大変だ 台風あれて 稲飛んじゃう
暑い中 波にあたって しりぬれた
キャンプでの 思い出の火は いつまでも
冬の朝 寒くて出れん ふとんから
バケツにね あさりがあって きれいだな
冬の朝 外で元気に 雪遊び
秋の日の 暗い夜空に 月光る
冬の朝 風に負けずに 運動だ
シーグラス きせきの一つ きれいだな
カレンダー 最後の一枚 めくる朝
耳すませ 聞こえたあの音は 除夜のかね
冬の朝 まっ白な景色 雪遊び
冬の朝 布団から出て すぐこたつ
除夜のかね 静かな村に 鳴りひびく
炎と顔 夜空とともに 笑ってる
アサリ見て 黒と白色 牛もよう
冬の朝 寒くてこたつから 出れない
こんな日に ちらちらまうのは 初雪か
泉の細道【6年生】
6年生の俳句
すすきゆれ 虫の声など なりひびく
エサ持つ手 ぼくの視界に 鹿だらけ
こままわし スケートみたい まわったね
朝起きて こたつにダッシュ 寝正月
流れ星 興奮しちゃう 夏の夜
初詣 大吉出たぞ 胸躍る
初日の出 見るぞと決意し 忘れてく
初詣 寒さに負けず 願い事
今年から スマホで済ます 年賀状
お年玉 何に使おう 胸弾む
運試し おみくじ凶の 初詣
お年玉 店に行きすぎ 底をつく
お雑煮は おばあちゃんの 味が好き
雪見ると 眠たい思いも とけていく
花香る 季節の足音 キンモクセイ
桜咲き 花びらおどる 春の風
お正月 流れ星見て 大吉だ
雪が降り まるで犬と猫 二人姉妹
窓の外 あたり一面 雪景色
初日の出 やっぱり写真と 暖を取る
東の空 赤色に染まる 初日の出
計算チャンピオンテスト【6年生】
読み聞かせ【感謝の会 6年生】
1時間目には、6年生が最後の読み聞かせとして、紙芝居『流された永久丸』を聞きました。
読み聞かせボランティアの会「まつぼっくり」の皆様、ありがとうございました。
【感謝の気持ちを伝えました】
【6年生は最後の読み聞かせです】
なわとび大会【長なわの部】結果発表
優勝 7班
2位 10班
3位 8班、11班
チョコっとアップ集会
計算チャンピオンテスト
体育館への渡りの工事
旧泉中学校の利用について
旧泉中学校利用のお知らせ.PDF
漢字チャンピオンテスト
バイキング給食【6年生】
泉校区ロゲイニング大会【中止のお知らせ】
泉校区 ロゲイニング大会 【中止のお知らせ】.PDF
朝会
次に、保健委員会が中心となって、ゆび歩きをしました。
最後に、あいさつ運動の表彰を行いました。あいさつ運動は終わりましたが、元気で明るいあいさつは続けていきます。
【令和4年度 前期 児童会役員のみなさん】
【ゆび歩き】
【あいさつ運動の表彰】
『ありがとうの花』【手話】
読み聞かせ【図書委員会】
福江マルシェ
福江マルシェ.PDF
手話教室【5年生】
児童会役員選挙
読み聞かせ【図書委員会】
なわとび大会【長なわの部】
タブレット活用のルール
タブレット活用ルール.pdf
百人一首大会【6年生】
泉小だより
R3泉小だより1月号.pdf
音楽部演奏会
音楽部演奏会に向けて
長なわとびの練習
長なわとびの練習
あいさつ運動【2日目】
薬物乱用防止教室
あいさつ運動【児童会】
なわとび大会【短縄の部】
まず、全校で前とびを行いました。1、2年生は2分、3、4年生は2分30秒、5、6年生は3分が目標です。
次に、学年ごとの課題です。1、2年生は、後ろとび50回、3、4年生は、あやとび50回、5、6年生は二重とび50回です。
この大会に向けて練習してきた成果を出そうと、真剣に集中して取り組みました。また、友達や他学年の応援もしっかりできました。
【全校課題の様子】
【学年ごとの課題の様子】
スポーツギネス大会、ロゲイニング大会の中止・延期について
改めて案内を配布します。
田原市のスポーツギネス大会は、中止です。(別添の通り)
スポーツギネス大会中止のお知らせ.pdf
田原市のロゲイニング大会は、中止です。(別添の通り)
ロゲイニングinたはら 中止のお知らせ.pdf
縄跳びの練習
学力テスト
杜国祭俳句大会
杜国祭俳句大会【小・中学生の部】.PDF
杜国祭俳句大会【一般の部】.PDF
田原市小学校音楽会の中止について
朝会
朝会では、保健委員会のみなさんが中心となって、「ゆび歩き」を続けています。
「ゆび歩き」の後、児童会役員のみなさんが、あいさつを題材にした劇を行い、あいさつのよさに気づいたり、考えたりできるようにしてくれました。来週から行われる「あいさつ運動」につなげていきます。
かきぞめ【「初春」5年生】
私たちがえがく地域の未来【6年生 国語】
タブレットの学習【1年生】
町の幸福論【6年生 国語】
かるた大会にむけて
読み聞かせ
愛知県田原警察署長からの感謝状
感謝状.pdf
文部科学大臣からのメッセージ
始業式
3学期は短いですが、今の学年のまとめと、次の学年への準備という大切なことがあります。健康に気を付けて取り組んでいきたいです。
終業式
終業式の後、表彰に続いて、体育委員会のみなさんが、3学期に行われる縄跳び大会の種目を実際に行って見せてくれました。
調理実習【6年生 家庭科】
「まつぼっくりツリーをつくろう」【1年生 図画工作】
フリスビードッジ【2年生】
調理実習【5年生】
でこぼこさん大集合【3年生 図画工作】
調理実習【5年生】
修学旅行のまとめ【6年生】
花育【3年生】
はじめに、田原市で作られている花について学習しました。
その後、日本フラワーデザイナー協会の方々に教えてもらいながら、フラワーアレンジに取り組みました。
ロゲイニング大会【市民館より】
講演会のお知らせ
赤い羽根共同募金
14,602円集まりました。
田原市共同募金委員会から、御礼の手紙をいただきました。
赤い羽根共同募金の御礼.PDF
ヘンリー先生の授業
縄跳びの練習
豊橋筆づくり体験【4年生】
伝統工芸士の川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。
豊橋筆について学ぶとともに、実際に筆を作る工程を見せてもらいました。その後、一人一本ずつ、実際に筆をつくりました。
泉だより 12月号
R3泉小だより12月号.pdf
Xmas市(リン リン ダゲーナ)
クリスマス市【いずみダゲーナより】.PDF
火曜朝会
その後、保健委員会から、よい姿勢のための合言葉が発表されました。
合言葉は、『フー トン ON!』です。
「フー」は、背中をリラックス
「トン」は、足を床につける
「ON(オン)」は、座骨をつけて姿勢OK という意味です。
人権週間
朝会で、人権講話ありました。各学級でも、人権について学習したり考えたりします。
人権週間ポスター【愛知県】.PDF
人権週間ポスター【法務局】.pdf
花育教室【5年生】
はじめに、田原市や愛知県の花づくりについて学習しました。
その後、フラワーアレンジメントを行いました。
講師の方々のおかげで、田原や愛知の花づくりについて理解を深めたり、楽しくフラワーアレンジメントに取り組んだりすることができました。
消防署見学【3年生】
佐藤先生の授業【3、4年生】
障害者週間
障害者週間ポスター.pdf
あいあい遊び
住吉神社へ行きました【ふるさと学習 2年生】
年末の交通安全県民運動
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。自動車だけでなく、自転車や歩行者も、引き続き交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
朝会
まず、校内持久走大会の表彰を行いました。今回は、新記録が8人いました。
その後、学校保健委員会で講師の先生に教えてもらった「ゆび歩き」を行いました。家でも時間があるときに行えるといいです。
泉小だより 11月号
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【パネル】.pdf
介護職の紹介
ヘンリー先生の授業
あいあい遊び
持久走大会
【1年生】
【2年生】
【3年生女子】
【3年生男子】
【4年生女子】
【4年生男子】
【5年生女子】
【5年生男子】
【6年生女子】
【6年生男子】
道徳の授業参観【1年生】
教科書の『きゅうしょくとうばん』という話で、給食当番の仕事に取り組む主人公の気持ちや、みんなのために活動することのよさなどについて考えました。
かけ足
いよいよ明日は、持久走大会です。一人一人の目標が達成できるように、苦しいときは、これまでのかけ足を思い出したり、まわりで頑張っている友達を見たりして、最後まで走り切りましょう。
交通死亡事故多発警報
交通死亡事故多発警報【知事より】.pdf
交通死亡事故多発警報【ポスター】.pdf
子供の事故防止【県警より】.pdf
校外学習【3年生】
学校保健委員会【4、5、6年生】
まず、保健委員会のみなさんが、4、5、6年生のけがの様子について説明してくれました。
次に、講師の岡田先生が、よい履物とよい姿勢について教えてくださいました。ゆび歩きや骨盤の運動を実際に行ってみました。
全校でスローガンを決めて、続けていきましょう。
学校保健委員会【1、2、3年生】
はじめに保健委員会のみなさんが、泉小学校のけがをした人の数などについて、説明してくれました。
次に、講師の岡田先生が、ゆるい履物で姿勢が悪くなり、けがをしやすくなることや正しい靴の履き方、よい姿勢について教えてくださいました。
道徳の授業
教科書の『つまらなかった』という話をもとに、おたがいに分かり合うために大切なことは何かを考えました。
読み聞かせ
2年生は、『ごんぎつね』の紙芝居を聞きました。
3年生は、普通のサイズの絵本と、同じお話の大型の絵本を見ながら聞きました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
朝会【各委員会から】
体育委員会からは、持久走大会に向けて頑張りましょうという話がありました。
給食委員会からは、今日から30日(火)まで行われる「残菜ゼロ週間」について話がありました。
環境委員会からは、今日から22日(月)まで行われる「ロッカー整とん週間」について説明がありました。
どの委員会も、学校をよりよくしようと考えて活動してくれています。
【体育委員会】
【給食委員会】
【環境委員会】
児童虐待防止推進月間
児童虐待の根絶に向けて 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ.pdf
全国の子供たちへ.pdf