ブログ
水泳大会選手壮行会
朝会の時間に、15日(木)に行われる水泳大会の選手の壮行会を行いました。泉小学校のプールで行われますが、無観客なので、今日、しっかり激励しました。当日は、心の中で応援します。
【選手入場】

【5年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】

【6年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】

【キャプテンが水泳部を代表して決意を述べました】

【応援歌と全校のエールを送りました】

【選手入場】
【5年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】
【6年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】
【キャプテンが水泳部を代表して決意を述べました】
【応援歌と全校のエールを送りました】
夏休みの計画
夏休みまで1週間となりました。目標を決めて、計画を立てて夏休みを迎えられるとよいです。
夏休みには、プール開放や部活動の他にも、学習相談や図書館の開館もあります。後日配付されるプリントで確認してください。
なお、本年度は、天気予報等から判断して、前日に中止にすることもあります。
夏休み中のプール、部活動の実施について(お知らせ).pdf
夏休みには、プール開放や部活動の他にも、学習相談や図書館の開館もあります。後日配付されるプリントで確認してください。
なお、本年度は、天気予報等から判断して、前日に中止にすることもあります。
夏休み中のプール、部活動の実施について(お知らせ).pdf
田原市からのお知らせ
学びを生かそう【6年生】
1学期も残りわずかとなり、教科によっては、1学期のまとめ、復習をしています。
6年生の算数の授業では、「これまでの学びを生かす」ことをめあてとして、「どんな計算になるのかな」の学習をしています。
文章問題を読み、式や図、言葉で自分の考えを表し、どう考えたのかをみんなに説明します。どう考えたのか、自分の考えを説明できたか、説明を理解してもらえたかを大切にしています。





6年生の算数の授業では、「これまでの学びを生かす」ことをめあてとして、「どんな計算になるのかな」の学習をしています。
文章問題を読み、式や図、言葉で自分の考えを表し、どう考えたのかをみんなに説明します。どう考えたのか、自分の考えを説明できたか、説明を理解してもらえたかを大切にしています。
あいさつ運動【3日目】
あいにくの雨でしたが、さわやかなあいさつをすることができました。社会を明るくする、明るい社会をつくるために、児童会が中心となって、みんなで取り組むことを大切にして、しっかり行っています。

菊づくりの見学【4年生】
4年生が、宇津江で菊を育てている農家の方に、菊の育て方について話を聞きに行きました。自分たちが学校で育てている菊が、どうしたらうまく育てられるか、実際に育てている様子を見たり、質問をしたりして学習しました。温室と屋外との違いはありますが、学習したことを参考にして育てていきます。



朝会
今日は、朝会で、図書委員会のみなさんが行ってくれた「あじさい読書週間」の表彰がありました。どの学年も、たくさん本を借りて読んでいます。夏休みは、時間があるので、少しでも多くの本を読めるといいですね。

あいさつ運動【2日目】
あいさつ運動2日目です。4年生が校外学習のため、自転車をひいていると、「おはようございます。安全運転で行ってきてください。」などと、一言付け加えてあいさつする姿が昨日より多く見られました。


社会を明るくする運動【7月】
7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。犯罪や非行のない地域社会づくりのために、小学生にもできることがあります。今、児童会を中心に行っている「あいさつ運動」もその一つです。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。
今回、田原の保護司会から、絆創膏(ばんそうこう)をいただきました。
今回、田原の保護司会から、絆創膏(ばんそうこう)をいただきました。
あいさつ運動
あいさつ運動がはじまりました。本年度のスローガンは、「一言付け足して相手を思いやるあいさつ」です。「ひとこと」が難しいかもしれませんが、頑張ってみましょう。


菊の染色体験【6年生】
6年生が、菊の染色体験を行いました。菊農家の方の説明を聞いた後、実際に行ってみました。
白い輪菊を使い、従来の品種では出せない色にするために、染色剤を使います。菊が染色剤を吸い上げ、染まっていきます。天候に左右される難しい作業です。




白い輪菊を使い、従来の品種では出せない色にするために、染色剤を使います。菊が染色剤を吸い上げ、染まっていきます。天候に左右される難しい作業です。
あいあい遊び
今日は、昼の休み時間に「あいあい遊び」(縦割り班での遊び)をしました。あいにくの雨でしたので、運動場で鬼ごっこやしっぽ取り、丸太じゃんけんなどはできませんでした。
教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。





教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。
屋内温水プールで水泳の学習【6年生】
6年生が、屋内温水プールで水泳の学習を行いました。市内で最初の屋内温水プールでの授業です。プールまではバスで移動しました。
2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。



2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。
炭生館の見学【4年生】
4年生が、炭生館の見学に出かけました。田原市のごみの分別や炭生館で行われているごみの処理について説明を聞いた後、実際に施設を見学しました。




学校保健委員会
第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアと上手におつきあいで元気アップ!」です。
はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。

次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。

そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。
質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。
はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。
次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。
そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。
質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。
朝会
今日は、火曜朝会がありました。
給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。


次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。


給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。
次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。
野外活動②【5年生】
天候にも恵まれ、思い出に残る1日になりました。
【カレーライスづくり: 目標プレート作りが終わると、カレーライスづくりに取り掛かりました。班で協力して完成しました。】



【キャンプファイヤー:班ごとの出しものとダンスなどを行いました。とても盛り上がりました。】


【カレーライスづくり: 目標プレート作りが終わると、カレーライスづくりに取り掛かりました。班で協力して完成しました。】
【キャンプファイヤー:班ごとの出しものとダンスなどを行いました。とても盛り上がりました。】
野外活動①【5年生】
今日は、5年生が野外活動を行いました。1日日程で、江比間の野外教育センターで行いました。
【出発式:スローガン『5G』(元気・学習・グレイト・グループ・GО)を大切にします。】

【ウォークラリー:野外教育センターまで、ウォークラリーをしました。】

【宇津江の海岸で、貝殻やシーグラスを拾いました。】

【宇津江港で、磯の観察をしました。】

【野外活動センターで、「目標プレート作り」をしました。拾った貝殻や木の実などを飾りにしました。】


【出発式:スローガン『5G』(元気・学習・グレイト・グループ・GО)を大切にします。】
【ウォークラリー:野外教育センターまで、ウォークラリーをしました。】
【宇津江の海岸で、貝殻やシーグラスを拾いました。】
【宇津江港で、磯の観察をしました。】
【野外活動センターで、「目標プレート作り」をしました。拾った貝殻や木の実などを飾りにしました。】
泉ちびっ子探検隊【3年生】
今日は、3年生が、ふるさと学習で、校区の探検に出かけました。はじめに、泉が池に行き、池の様子を見ました。その後、般若寺へ行き、泉が池の水脈、歴史と用途などについての話を聞きました。般若寺の住職さんに詳しく説明していただきました。
その後、伊川津神明社に行きました。そして、伊川津遺跡の貝塚などを見ました。





その後、伊川津神明社に行きました。そして、伊川津遺跡の貝塚などを見ました。
道徳の授業参観【6年生】
今日は、6年生の道徳の授業を、先生方が研修のため、参観しました。「本当の友情とは」ということについて、教科書の場面をもとに、自分ならどうするのかを考え、グループや全体で話し合いました。「友達の気持ちを考えて言わない」、「友達だから正直に話す」など、さまざまな意見がありました。
最後に、友達とよりよい関係を築いていくうえで大切なことについて、これまでの自分を振り返り、これから大切にしたいことをまとめました。



最後に、友達とよりよい関係を築いていくうえで大切なことについて、これまでの自分を振り返り、これから大切にしたいことをまとめました。
ほって表す うさぎさん【4年生】
4年生が、図画工作の授業で、「ほって表す うさぎさん」(版画)の学習に取り組んでいます。お気に入りのうさぎの写真をよく見て、下絵を描いています。版画は、刷ると左右が反対になるので、構図や彫りやすさなどを考えて描いています。友達の描き方を参考にしたり、友達の意見を聞いたりしながら取り組んでいます。



朝会
今日は、火曜朝会がありました。校長先生の話では、あじさい読書週間にちなんで、『いのちの いろえんぴつ』と『二平方メートルの世界で』という2冊の本を紹介してくれました。


その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。


また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。


その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。
また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。
どんなけいさんになるか かんがえよう【1年生】
今日は、1年生の算数の授業を、他の学校の先生が見に来ました。「どんなけいさんになるか かんがえよう」(ひき算の文章問題)を学習しました。
はじめに、数図プリントを使って、足して10になる数の組み合わせを、声を出して言いました。

次に、一つ目の問題を、ブロックを使って考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。



二つ目の問題は、ブロックではなく、プリントに図を書いて考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。


はじめに、数図プリントを使って、足して10になる数の組み合わせを、声を出して言いました。
次に、一つ目の問題を、ブロックを使って考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。
二つ目の問題は、ブロックではなく、プリントに図を書いて考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。
泉小だより【6月】
泉小だより6月号です。
運動会、海岸清掃などの行事では、縦割り班活動で6年生が中心となって頑張ってくれました。
R3泉小だより6月号.pdf
運動会、海岸清掃などの行事では、縦割り班活動で6年生が中心となって頑張ってくれました。
R3泉小だより6月号.pdf
ヘンリー先生の英語の授業がありました
今日は、3、4、5、6年生で、ヘンリー先生の英語の授業がありました。
6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。

6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。
市内水泳大会
市内水泳大会について、各学校で行い、記録を集計する方式で開催されることになりました。日時等は、以下の通りです。
小学校水泳大会について.pdf
小学校水泳大会について.pdf
ジェイ アラートの放送訓練
全国瞬時警報システム(JーALERT:ジェイ アラート)の訓練放送がありました。今回は、緊急地震速報でした。
5年生、6年生は、算数の授業中でしたが、放送と担任の先生の指示をよく聞き、素早く対応しました。話をせずに、頭を机の下に入れることができました。
6年生の中には、頭を守るために、帽子やヘルメットをかぶった児童もいました。
【5年生】

【6年生】
5年生、6年生は、算数の授業中でしたが、放送と担任の先生の指示をよく聞き、素早く対応しました。話をせずに、頭を机の下に入れることができました。
6年生の中には、頭を守るために、帽子やヘルメットをかぶった児童もいました。
【5年生】
【6年生】
「健康で安全にこの夏を過ごそう」【知事からのメッセージ】
本格的に夏を迎える前に、知事から県内全ての学校の児童生徒等及び保護者に向けて、メッセージが届いています。熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」については、担任が全児童にプリントを配付し、話をします。ご家庭でもご確認をお願いいたします。
知事からのメッセージ.pdf
知事からのメッセージ.pdf
授業参観【保育園の先生がきてくれました】
今日は、保育園の先生が、5時間目の音楽の授業を見に来てくれました。
食べ物の名前でリズム遊びをしたり、『かたつむり』の曲に合わせてカスタネットをたたいたりしました。

食べ物の名前でリズム遊びをしたり、『かたつむり』の曲に合わせてカスタネットをたたいたりしました。
わたしのがんばりたいこと【5年生】
5年生が、図画工作の授業で、「わたしの笑った顔と5年生でがんばりたいことを表そう」に取り組んでいます。絵の具で色をつけ始め、完成に近づいています。
黒目の中心や模様、まゆ毛や髪の毛の一本一本を、よく見て色を変え、ていねいに点描きや線描きをしています。
友達の描いている様子やぬり方を見たり、色の作り方を聞いたりしながら取り組んでいます。


黒目の中心や模様、まゆ毛や髪の毛の一本一本を、よく見て色を変え、ていねいに点描きや線描きをしています。
友達の描いている様子やぬり方を見たり、色の作り方を聞いたりしながら取り組んでいます。
プール開き【5・6年生】
6時間目に、5年生と6年生がプールに入りました。太陽が出て、暑くなってきていましたので、水がとても気持ちよかったです。5年生と6年生は、合同で授業をしました。
【プールのきまりや安全について確認しました】

【準備運動】

【いよいよプールに入ります】

【プール全体を使って体を動かしました】

【間隔をとって浮いたり顔をつけたりしました】
【プールのきまりや安全について確認しました】
【準備運動】
【いよいよプールに入ります】
【プール全体を使って体を動かしました】
【間隔をとって浮いたり顔をつけたりしました】
プール開き【1・3年生】
3時間目に、1年生と3年生がプール開きを行いました。曇っていますが、水は思ったほど冷たくはありませんでした。
【1年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【1年生 思ったほど冷たくなく、スムーズに入れました】

【1年生 水になれる運動で顔をつけることもしました】

【3年生 時間をかけてしっかり準備運動をしました】

【3年生 プールのきまり、安全面で大切なことを確認しました】

【3年生 もぐったり浮いたりして水になれました】

【1年生 マスクをつけて準備運動をしました】
【1年生 思ったほど冷たくなく、スムーズに入れました】
【1年生 水になれる運動で顔をつけることもしました】
【3年生 時間をかけてしっかり準備運動をしました】
【3年生 プールのきまり、安全面で大切なことを確認しました】
【3年生 もぐったり浮いたりして水になれました】
プール開き【2・4年生】
今日は、プール開きです。雨がやんで気温も上がり、プールに入ることができました。2時間目に、2年生と4年生がプールに入りました。
【2年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【2年生 温水シャワーでしっかり体を流しました】

【2年生 初めての水泳の授業ですので水になれることからはじめています】

【4年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【4年生 プールのきまりや安全を確認しました】

【4年生 しっかり頭をつけることができました】
【2年生 マスクをつけて準備運動をしました】
【2年生 温水シャワーでしっかり体を流しました】
【2年生 初めての水泳の授業ですので水になれることからはじめています】
【4年生 マスクをつけて準備運動をしました】
【4年生 プールのきまりや安全を確認しました】
【4年生 しっかり頭をつけることができました】
あいトーク
金曜日は、朝の読書ではなく、「あいトーク」を行っています。「あい」は、IZUMIの「I(アイ)」、「I(アイ)」(自分)、「愛」を意味しています。よりよい話し方、よりよい聞き方が身に付くように、また、話し合いを通して考えを深めるだけでなく、人間関係も深まるように、というねらいで行っています。
4年生は、「習ってみたい楽器」をテーマに、あいトークを行いました。担任の先生も話し合いに参加しています。

4年生は、「習ってみたい楽器」をテーマに、あいトークを行いました。担任の先生も話し合いに参加しています。
タブレットを使った学習【3年生】
授業で、一人一台ずつあるタブレット端末を使っています。3年生は、田原市にある神社などの古い建物や公園などについて調べました。行ったことがない場所は、ストリートビューで移動しながら、どんな場所なのか、何があるのかといったことなどを見ました。

海岸清掃・潮干狩り
今日は、全校で、海岸清掃と潮干狩りに出かけました。PTAやボランティアの保護者のみなさまにご協力をいただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。
【出発式】

【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】

【PTA会長さんのお話を聞きました】

【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】

【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】


【いよいよ潮干狩りです】



【たくさんとれたかな】

【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】

【出発式】
【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】
【PTA会長さんのお話を聞きました】
【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】
【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】
【いよいよ潮干狩りです】
【たくさんとれたかな】
【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】
やしの実号
今日は、やしの実号が来る日です。学級文庫だけでなく、個人でも貸し出しをしています。当分の間は、4、5、6年生だけですが、ぜひ、利用してください。


朝会【給食委員会より】
今日は、朝会がありました。校長先生からは、「思いやり」の大切さについて、話がありました。また、熱中症に注意すること、水の事故に気をつけることについても話がありました。特に、水の近くで1人になったり、勝手に船に乗って遊んだりしないようにと、注意がありました。
給食委員会のみなさんから、「残菜ゼロ週間」についての説明がありました。6月は「食育月間」です。この「食育月間」に合わせて、給食委員会のみなさんが考えてくれた取り組みです。6月14日(月)から18日(金)に、残菜チェックと標語の募集があります。これを機会に、給食、食事の大切さについて、あらためて考えてみましょう。

給食委員会のみなさんから、「残菜ゼロ週間」についての説明がありました。6月は「食育月間」です。この「食育月間」に合わせて、給食委員会のみなさんが考えてくれた取り組みです。6月14日(月)から18日(金)に、残菜チェックと標語の募集があります。これを機会に、給食、食事の大切さについて、あらためて考えてみましょう。
体育の授業【2年生】
2年生は体育の授業で、ドッヂビーを行っています。柔らかいディスクをボールのかわりに使って、ドッジボールのルールで行います。投げ方や受け方を工夫したり、ディスクをよく見て当たらないように動いたりしています。



体育の授業【1年生】
1年生は、体育の授業で『マットあそび』をしています。準備運動をした後、マットを使わずに「かえるの足うち」などを行いました。
次に、マットを使って「まるたころがり」、「かわとび」、「ゆりかご」などを行いました。転がったり、手で体を支えたりして体を動かしました。
【かえるの足うち】

【まるたころがり】

【川とび】

【ゆりかご】
次に、マットを使って「まるたころがり」、「かわとび」、「ゆりかご」などを行いました。転がったり、手で体を支えたりして体を動かしました。
【かえるの足うち】
【まるたころがり】
【川とび】
【ゆりかご】
緑の募金
【児童会より】
5月19日から21日まで行われた、「緑の募金」に、ご協力ありがとうございました。泉小学校のみなさんの善意で、6,959円集まりました。
このお金は、身近な地域や外国の森づくりのために使われます。
今後も児童会活動にご協力をよろしくお願いします。
【緑の募金】
きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。「緑の募金」は、身近な地域や国内外の森林を増やしたり守ったりする活動に生かされています。
5月19日から21日まで行われた、「緑の募金」に、ご協力ありがとうございました。泉小学校のみなさんの善意で、6,959円集まりました。
このお金は、身近な地域や外国の森づくりのために使われます。
今後も児童会活動にご協力をよろしくお願いします。
【緑の募金】
きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。「緑の募金」は、身近な地域や国内外の森林を増やしたり守ったりする活動に生かされています。
授業参観【保育園の先生がきてくれました】
今日は、1年生の5時間目の授業を、保育園の先生が見に来てくれました。「つ・く・し・へ・こ・い をつかって ことばをつくろう」の学習をしました。「つ、く、し、へ、こ、い」がつく言葉を、みんなでたくさん集めました。

読み聞かせ
プールそうじ【2日目】
今日は、プールそうじの仕上げをしました。昨日と今日で、見違えるようにきれいになりました。14日のプール開きが楽しみです。


朝会
今日は、朝会がありました。校長先生からは、「6月に入ったということは、1学期の半分が終わったということです。この1年、あるいは1学期の目標がどのくらい達成できているでしょうか。どんなことができるようになったり、わかるようになったりしたでしょうか。1学期の残り半分で、できるようになったこと、わかるようになったことを増やしていきましょう。」というお話と、熱中症や水の事故に気をつけて生活しましょうというお話がありました。
児童会のめあては、「暑くなってきたので体調管理をしっかりしましょう」です。気分が悪くなったり苦しくなったりしないように、水分補給や休憩、着替えをしましょう。
児童会のめあては、「暑くなってきたので体調管理をしっかりしましょう」です。気分が悪くなったり苦しくなったりしないように、水分補給や休憩、着替えをしましょう。
プールそうじ【1日目】
今日は、4、5、6年生がプールそうじを行ってくれました。昨年度はプールを使っていないので、2年ぶりのそうじです。4年生は、プールサイドの草取り、5、6年生はプールの中に入って、底の泥をとったり、壁をこすってみがいたりしてくれました。1日目で、かなりきれいになりました。


図書室に新しい紙芝居が入りました
学校の図書室に、『ミス フクエ アツミ 物語』という題名の紙芝居が入りました。人形を通したアメリカとの国際交流のお話です。詳しい内容は、ここには載せませんので、図書室で読んでみてください。
なお、田原市中央図書館のホームページには、読んでくれている動画があります。
なお、田原市中央図書館のホームページには、読んでくれている動画があります。
全国学力・学習状況調査【6年生】
今日は、全国学力・学習状況調査が実施されました。6年生が、1時限目に国語、2時限目に算数、3時限目に質問紙に取り組みました。これまでのテストとは違う緊張感をもって取り組みました。結果をもとに、これからの学習や生活を、よりよいものにしていけるといいです。


体力テスト【4、5、6年生】
4、5、6年生は、3時間目と4時間目に体力テストを行いました。3時間目は、体育館で長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを行いました。4時間目に、運動場で、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。





体力テスト【1、2、3年生】
3時間目に、1、2、3年生が、運動場で体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。曇り空で、暑くもなく、とてもよいコンディションの中で、全力で取り組みました。



キャリア・パスポート
キャリア・パスポート(キャリア教育に関わる学習の記録)に、運動会の振り返りを書きました。これまでの振り返りが書かれた自主ノートを見ながら、学習の過程を振り返ってまとめました。
このキャリア・パスポートは、小学校から中学校、高校まで続いていくものです。

このキャリア・パスポートは、小学校から中学校、高校まで続いていくものです。
朝会
今日は、朝会がありました。校長先生から、運動会の振り返りを行うときに、結果や感想だけでなく、練習から本番までの、自分の取り組み、まわりの人の取り組み、上級生や高学年の取り組みについても、振り返るようにしましょうという話がありました。また、「笑顔」について、自分が笑顔であいさつをしたり、人と接したりするだけでなく、まわりの人を笑顔にするためには、どうしたらよいか考えて生活してください、という話もありました。
今週の児童会のめあては、「こまめに水分をとろう」です。熱中症に注意して生活しましょう。
今週の児童会のめあては、「こまめに水分をとろう」です。熱中症に注意して生活しましょう。
運動会
天候が心配されましたが、運動会が開催されました。今年は、半日日程で、小学生と保育園児のみの参加でしたが、保護者のみなさまの応援で、子どもたちは力を出し切ることができました。
【開会式】

【1 元気いっぱい 力いっぱい(短距離走 1、2、3年)】

【2 かけっこ(園児)】

【3 OLA ! (園児)】

【4 台風の目(4、5、6年)】

【5 チェッコリ玉入れ(1、2、3年)】

【6 短距離走(4、5、6年)】

【7 泉っ子ソーラン(4、5、6年)】

【8 低学年綱引き(1、2、3年)】

【9 高学年綱引き(4、5、6年)】

【10 選抜赤白リレー】

【閉会式 優勝は赤組でした】

【開会式】
【1 元気いっぱい 力いっぱい(短距離走 1、2、3年)】
【2 かけっこ(園児)】
【3 OLA ! (園児)】
【4 台風の目(4、5、6年)】
【5 チェッコリ玉入れ(1、2、3年)】
【6 短距離走(4、5、6年)】
【7 泉っ子ソーラン(4、5、6年)】
【8 低学年綱引き(1、2、3年)】
【9 高学年綱引き(4、5、6年)】
【10 選抜赤白リレー】
【閉会式 優勝は赤組でした】
運動会の練習【最終】
運動会前の最後の練習を体育館で行いました。4、5、6年生は、ソーラン節の最終確認を行いました。最後に振り返りを行い、一人ずつ思ったことや本番での決意等をみんなに話しました。



運動会の練習【全校】
雨が降っていなかったので、1時間目に運動場で、低学年の綱引きと、リレーの練習を行いました。最後の練習になるので、みんな本番のようにしっかり取り組むことができました。本番が楽しみです。





学校探検【1、2年生】
1、2年生が合同で、生活科の学習で学校探検を行いました。2年生がペアの1年生と一緒にいろいろな教室や部屋をまわります。教室や部屋の前では、何に使うところか、何があるのかといったことを説明してくれる子がいますので説明を聞きます。校舎内のすべての教室や部屋を探検しました。

泉小だより【5月】
泉小だより【5月】です。
R3泉小だより5月号.pdf
R3泉小だより5月号.pdf
野菜の苗を植えました【2年生】
2年生が、畑にトマト、ナス、ピーマン、オクラの苗を植えました。どのように大きくなって野菜ができるのか、楽しみです。

運動会の練習【全校練習】
1時間目に、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。その後、リレーの練習をしました。今日は、実際に走ってみました。これまで練習してきたバトンパスがうまくいったチームもありました。本番が楽しみです。



学校評議員会
学校評議員会を開催しました。市民館長さんをはじめ、地域の代表の方に学校の取り組みを説明しまた。運動会の練習の様子や教室等を見ていただきました。
運動会の練習【4、5、6年生】
今日は、あいにくの雨でした。運動場が使えないため、体育館で練習しました。4、5、6年生は、「台風の目」のルールを確認し、どう動くのかを実際に行ってみました。
開会式やリレーの練習は、明日行います。

開会式やリレーの練習は、明日行います。
陸上校内記録会
陸上競技部の大会が中止になったため、急ではありましたが、校内で記録会を行いました。1~4年生の応援(拍手)を受けて、練習の成果を見せてくれました。
【1000m】
【ボール投げ】
【100m】
【走り幅跳び】
【80mハードル】
【走り高跳び】
【リレー】
運動会の練習【1、2、3年生】
雨がやんで、4時間目には運動場で運動会の練習をすることができました。早速1~3年生が、綱引きの入退場や隊形移動などの練習をしました。

歯科検診がありました
今日は、1~6年生まで、歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に歯や歯茎、かみ合わせなどをみてもらいました。歯磨きをしっかりし、虫歯ではなくても定期的に歯科医でみてもらうとよいです。

運動会の練習【4、5、6年生】
2時間目に、体育館で4、5、6年生が、「泉っ子ソーラン」の練習をしました。動きを覚え、曲に合わせて踊りました。リーダーが、どうするともっとよくなるのかをみんなに伝え、ポイントを意識して練習しました。


運動会の練習【1、2、3年生】
1時間目に、1、2、3年生が、チェッコリ玉入れの練習をしました。入場、退場の練習や、ダンスをして玉入れをするところの練習をしました。入退場の仕方や自分の立つ位置を確認しました。ダンスはしっかり体を動かすことができました。



運動会に向けて【全校で】
今日は、1時間目に全校で運動場に集まりました。
はじめに、赤組、白組の団長、副団長から運動会の意気込みを聞きました。運動会に向けて、練習からしっかり取り組んでいこうという意気込みが伝わってきました。
次に、環境委員会から草取り集会の説明を聞きました。
そして、実際に走って赤白リレーの選手決めを行いました。運動会の最後に盛り上がる種目です。選手決めも熱が入っていました。
最後に、全校で、草取り集会を行いました。環境委員会のみなさんが準備してくれたおかげでスムーズに取りかかることができました。
【団長、副団長の意気込みが伝わってきました】

【環境委員会のみなさんがしっかり準備してくれました】
【赤白リレーの選手決めです】


【草取り集会で運動場の整備をしました】


はじめに、赤組、白組の団長、副団長から運動会の意気込みを聞きました。運動会に向けて、練習からしっかり取り組んでいこうという意気込みが伝わってきました。
次に、環境委員会から草取り集会の説明を聞きました。
そして、実際に走って赤白リレーの選手決めを行いました。運動会の最後に盛り上がる種目です。選手決めも熱が入っていました。
最後に、全校で、草取り集会を行いました。環境委員会のみなさんが準備してくれたおかげでスムーズに取りかかることができました。
【団長、副団長の意気込みが伝わってきました】
【環境委員会のみなさんがしっかり準備してくれました】
【赤白リレーの選手決めです】
【草取り集会で運動場の整備をしました】
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。1、2、3年生が1時間目に練習をしました。チェッコリ玉入りの練習と50メートル走を行いました。
1時間目の間に交代で、二つの学年が体育館でダンスの練習をし、一つの学年が運動場で50メートル走のタイムを計りました。
【50メートル走 ~2年生~】


【チェッコリのダンスの練習 ~1、3年生~】
1時間目の間に交代で、二つの学年が体育館でダンスの練習をし、一つの学年が運動場で50メートル走のタイムを計りました。
【50メートル走 ~2年生~】
【チェッコリのダンスの練習 ~1、3年生~】
PTA環境整備作業
小雨の中、PTAの皆さんのご協力で、運動会に向けての環境整備作業を行いました。草刈り、草取り、さらには刈った草の処分まで、長時間にわたり、ありがとうございました。雨のため、子どもたちは一緒に行えませんでしたが、子どもたちは、後日行います。

「わたしの笑った顔」【6年生】
図画工作の授業で、6年生が自分の顔を描いています。写真や鏡を見て、鼻→目→まつ毛→まゆ毛→口・・・といったように、パーツごと順番に描いています。

ヘンリー先生の英語の授業がありました
ヘンリー先生は、毎月1回のペースで来てくれます。4月は2回目です。英語しか使わないで授業が進められていますが、みんな慣れるのがはやく、授業の最初の歌では、体を動かし、口をしっかり開けて発音することができる子が増えました。ヘンリー先生の話すスピードが、少しはやくなっても、聞きとることができる場面がありました。

泉小の先生全員からサインをもらうよ【1年生】
1年生のみなさんが、休み時間に、泉小学校の先生たち全員に自己紹介をして、サインをもらっています。自分の名前と好きな食べ物や好きなこと、得意なことなどを伝え、先生とお話をします。そして、最後にお話をした先生からサインをもらっています。時には、どこにどの先生がいるのかを上級生に聞いています。上級生も優しく教えてくれています。


交通安全教室【4・5・6年生】
4・5・6年生も、はじめに警察の方から登下校など、道路を歩く時に気をつけることを学びました。

次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。

横断歩道は自転車をひいて渡ります。
前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。

歩行者と同じように、必ず左右を確認します。

学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。

次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。
横断歩道は自転車をひいて渡ります。
前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。
歩行者と同じように、必ず左右を確認します。
学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。
交通安全教室【1・2・3年生】
はじめに、警察の方に、道路を歩くときに注意することを聞きました。

次に、先生から実際に歩いてみるコースや危険個所の話を聞きました。

そして、実際に道路を歩いて安全な通行の仕方や注意することなどを確かめました。

自動車や自転車などのすれ違う相手がいるときは、とまって待つことができました。

次に、先生から実際に歩いてみるコースや危険個所の話を聞きました。
そして、実際に道路を歩いて安全な通行の仕方や注意することなどを確かめました。
自動車や自転車などのすれ違う相手がいるときは、とまって待つことができました。
朝会
校長先生から、「う」ではじまる「歌声」と「運動」を大切にしてほしいです、というお話がありました。5月になると運動会の練習が始まります。たくましい子をめざして、体をしっかり動かしましょう。
次に、担当の先生から登下校のマナーについてお話がありました。道路にとまっている車の中をのぞいたり、ドアにさわったりしないようにしましょう。
今週の児童会のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。顔を上げて、相手の顔を見て、あいさつをしましょう。
次に、担当の先生から登下校のマナーについてお話がありました。道路にとまっている車の中をのぞいたり、ドアにさわったりしないようにしましょう。
今週の児童会のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。顔を上げて、相手の顔を見て、あいさつをしましょう。
外国語活動【4年生】
外国語活動(小学3、4年生)の授業では、外国語を通して,言語や文化について視聴しました。そして、

避難訓練
今日は、調理室で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。担任の先生から教えてもらった「お」おさない、「は」はしらない「し」しゃべらない、「も」もどらない、の四つがしっかりできました。放送や先生の指示をよく聞くこともできました。

PTA総会
PTA総会にご参加くださり、ありがとうございました。多くのみなさまにご参加いただき、スムーズに進行することができました。その後に行われた学年・学級懇談会も含め、ご質問等がありましたらご連絡ください。
授業参観
今日は、授業参観がありました。多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
【1組】音読と、漢字、ひらがなの学習をしました

【2組】漢字の学習や、詩『から』の読み取りをしました

【1年生】『ひととつながることば』の音読をしました

【2年生】漢字の書き方について学習しました

【3年生】『すいせんのラッパ』の音読を工夫し、発表しました

【4年生】道徳『土曜日の学校』で、あいさつや言葉づかいといった礼儀について考えました

【5年生】クッキング(初めの一歩)で、調理の手順や気をつけることなどを学習しました

【6年生】百人一首、漢字の書き取り、詩の読み取りをしました
【1組】音読と、漢字、ひらがなの学習をしました
【2組】漢字の学習や、詩『から』の読み取りをしました
【1年生】『ひととつながることば』の音読をしました
【2年生】漢字の書き方について学習しました
【3年生】『すいせんのラッパ』の音読を工夫し、発表しました
【4年生】道徳『土曜日の学校』で、あいさつや言葉づかいといった礼儀について考えました
【5年生】クッキング(初めの一歩)で、調理の手順や気をつけることなどを学習しました
【6年生】百人一首、漢字の書き取り、詩の読み取りをしました
安全に気をつけて下校しています【1年生】
みんなで「さようなら」のあいさつをした後、1年生も、きちんと一列に並んで、安全に気をつけて下校しています。

チューリップの球根【2年生】
2年生のみなさんが、1年生の時に植えたチューリップの球根を取り出しました。球根は、家に持ち帰ります。2年生では、何を植えるのか楽しみです。


朝会
今日は、全校朝会がありました。
校長先生から、「いのち」を大切にすることについて、交通安全や事故、けがに気をつけるだけでなく、健康に気をつけて過ごすことや、目標に向かって生きる、努力することも、命を大切にすることだという話がありました。また、自分だけでなく、友達や家族といった、まわりの人の命も大切にしてくださいという話もありました。
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「明るい声であいさつをしよう」です。めあてを意識して生活していきましょう。

校長先生から、「いのち」を大切にすることについて、交通安全や事故、けがに気をつけるだけでなく、健康に気をつけて過ごすことや、目標に向かって生きる、努力することも、命を大切にすることだという話がありました。また、自分だけでなく、友達や家族といった、まわりの人の命も大切にしてくださいという話もありました。
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「明るい声であいさつをしよう」です。めあてを意識して生活していきましょう。
体つくり運動【3年生】
体育の授業で体つくり運動として、体ほぐしの運動や、いろいろな動きつくりをしています。
3年生は、準備体操の後、「足たたき」(かえるとびの姿勢から両足を上げ、足と足を空中で合わせる)を行いました。
次に「進化じゃんけん」(腹ばいの姿勢からはじめ、じゃんけんをして勝つと体を起こしていき、最後は起立する)を行いました。
その後、フラフープなどの用具を使って体を動かしたり、動きを組み合わせたりしました。


3年生は、準備体操の後、「足たたき」(かえるとびの姿勢から両足を上げ、足と足を空中で合わせる)を行いました。
次に「進化じゃんけん」(腹ばいの姿勢からはじめ、じゃんけんをして勝つと体を起こしていき、最後は起立する)を行いました。
その後、フラフープなどの用具を使って体を動かしたり、動きを組み合わせたりしました。
1年生を迎える会
1時間目に、1年生を迎える会を行いました。1年生から6年生の縦割り班ごとに活動しました。一人一人自己紹介をし、その後、写真を撮ったり、ゲームをして一緒に遊んだりしました。



退任式
今日は、退任式がありました。昨年度、泉小学校でお世話になり、転勤された先生方とのお別れの会です。先生方に感謝の気持ちを伝え、『世界に一つだけの花』の手話でお送りしました。


新しいスクールカウンセラーの先生が来ました
新しいスクールカウンセラーの先生が今日から来てくれています。今日は、初めてなので、みんなの授業や休み時間の様子を見てくれました。
掃除当番を決めました【1年生】
1年生が、もうすぐ始まる掃除にむけて、だれがどこの掃除をするのかを決めました。掃除場所の確認した後、分担をしました。分担が決まると、実際にいすを机の上にのせたり、ほうきを使ってほうきの使い方を覚えたりしました。

朝会
今日は、今年度はじめての朝会がありました。校長先生から、あいさつについて、「おはようございます」だけでなく「はい」、「ありがとうございます」、「お願いします」、「ごめんなさい」などもしっかり言えるようにしましょうというお話がありました。
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「新しい心をもって過ごそう」です。めあてを意識して生活していきましょう。
その後、児童会役員のみなさんが考えた児童会のめあてを発表してくれました。児童会のめあては、「新しい心をもって過ごそう」です。めあてを意識して生活していきましょう。
新しい英語の先生の授業が始まりました
新しい英語の先生、ヘンリー先生の授業が今日から始まりました。すべて英語で授業を進めています。初めてのこともあり、少し緊張気味でしたが、楽しく学習することができました。今日は、英語の歌やヘンリー先生の自己紹介などがありました。ヘンリー先生の出身地のフィリピンのことも教えてくれました。

春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動【4月6日(火)~15日(木)】に合わせて、地域の方が交通安全指導や見守りをしてくださっています。ありがとうございます。
新1年生のために、上級生が左右の確認を丁寧に行って、1年生に教えてくれています。あまり車が通らないと思っているところでも、必ず立ち止まって左右の確認をしましょう。



新1年生のために、上級生が左右の確認を丁寧に行って、1年生に教えてくれています。あまり車が通らないと思っているところでも、必ず立ち止まって左右の確認をしましょう。
給食開始【2~6年生】
2~6年生は、今日から給食が始まりました。給食当番の子は、フェイスシールドをつけて配膳をしました。どの学年も、静かに、協力して配膳することができました。



新任式、始業式
今日は、新任式と始業式が行われました。新任式では、新しく泉小学校にみえた、7名の紹介がありました。始業式では、校長先生のお話と、担任の先生の発表がありました。新1年生17名が加わり、全校児童135名で令和3年度がスタートしました。
教室では、担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書を配ってもらったりしました。








教室では、担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書を配ってもらったりしました。
令和3年度 入学式
今日は、入学式が行われました。新1年生17名が泉小に入学しました。学校を代表して6年生の皆さんがお祝いしました。また、泉保育園の園長先生もお祝いに来てくださいました。
新1年生の皆さんは、元気よく体育館に入場し、しっかり返事をすることができました。また、6年生の歓迎の言葉や警察の方の交通安全の話をしっかり聞くこともできました。




新1年生の皆さんは、元気よく体育館に入場し、しっかり返事をすることができました。また、6年生の歓迎の言葉や警察の方の交通安全の話をしっかり聞くこともできました。
入学式準備【新5、6年生】
新5年生、6年生の皆さんが、入学式の準備をしてくれました。
短い春休みでしたが、思ったより汚れていました。それを、新5、
6年生の皆さんがピカピカにしてくれました。

短い春休みでしたが、思ったより汚れていました。それを、新5、
6年生の皆さんがピカピカにしてくれました。
ブログの休止について
年度末から新学期に向けて学校のネットワーク環境や端末機器を更新しています。そのため、しばらくの間、ブログを休止します。
新しいネットワーク環境が落ち着き、新しい端末機器に慣れましたらブログを更新します。よろしくお願いします。
新しいネットワーク環境が落ち着き、新しい端末機器に慣れましたらブログを更新します。よろしくお願いします。
卒業式の準備【4・5年生】
今日は、4年生と5年生で卒業式の準備をしました。
式場、体育館の周り、玄関付近、6年生の教室などを手分けして掃除したり、準備したりしました。保護者の皆様には、たくさんの花をお持ちいただきました。当日は花いっぱいの卒業式を開催できます。ご協力ありがとうございました。






式場、体育館の周り、玄関付近、6年生の教室などを手分けして掃除したり、準備したりしました。保護者の皆様には、たくさんの花をお持ちいただきました。当日は花いっぱいの卒業式を開催できます。ご協力ありがとうございました。
ボールけり遊び【1年生】
1年生が体育でボールけり遊びをしました。
今日は、ドリブルの練習です。運動場のトラックをドリブルしました。足の甲やつまさきでねらったところにけってボールを運びます。
まっすぐ進むときいいですが、カーブで曲がるところが難しかったようです。繰り返し練習して、ボールを足でコントロールできるようにしていきます。



今日は、ドリブルの練習です。運動場のトラックをドリブルしました。足の甲やつまさきでねらったところにけってボールを運びます。
まっすぐ進むときいいですが、カーブで曲がるところが難しかったようです。繰り返し練習して、ボールを足でコントロールできるようにしていきます。
フラワーアレンジメントに挑戦【6年生】
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、リシアンサス、カーネーション、ディスバッドマム、カスミソウ、ネクレロピス、グリーンドラム、アンスリューム、エピフィルムアングリガーなどの9種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。
最後のお楽しみ会【4年生】
4年生が学級活動で4年生として最後のお楽しみ会の計画を話し合いました。お楽しみ会のスローガンやどんな遊びをするか話し合いました。
スローガンは「みんな笑顔で楽しく安全に100点満点」に決定。遊びは、晴れの場合、雨の場合を考えてドッジボール、どろけい、物まねゲーム、絵あてゲームなどの意見が出されました。みんな笑顔で4年生を終了できるよう明るい雰囲気で話し合うことができていました。



スローガンは「みんな笑顔で楽しく安全に100点満点」に決定。遊びは、晴れの場合、雨の場合を考えてドッジボール、どろけい、物まねゲーム、絵あてゲームなどの意見が出されました。みんな笑顔で4年生を終了できるよう明るい雰囲気で話し合うことができていました。
コロがるくんの旅【5年生】
5年生が図工で「コロがるくんの旅」を作っています。
いよいよ完成です。今日はビー玉が自分の考えた通りに転がるか確かめながら仕上げをしました。ヘアピンカーブあり、らせんコースあり、急降下コースあり、ウオータースライダーのようなコースありの楽しい作品に仕上がりました。



いよいよ完成です。今日はビー玉が自分の考えた通りに転がるか確かめながら仕上げをしました。ヘアピンカーブあり、らせんコースあり、急降下コースあり、ウオータースライダーのようなコースありの楽しい作品に仕上がりました。