ブログ
10月6日 バスケットボール大会
学校対抗で行われる最後のバスケットボール大会となりました。
泉小学校は伊良湖岬小学校と清田小学校との3チームで競技しました。
男子は惜しくも敗れましたが最後まであきらめずにプレイすることができました。女子は清田小学校に勝利、感動を分かち合いました。
将来、このときの気持ちを思い出し、自分の課題に立ち向かっていってほしいですね。
10月4日 松のこも巻き
小学校の敷地には100本ほどの松が生えています。3階建ての校舎と肩を並べるものも少なくありません。何十年も泉小学校の子どもたちを見守ってくれた松の木にこもを巻き、春になる頃に、中に集まった害虫と一緒に取り外します。
伝統的に3年生の児童とPTA常任委員でこも巻きを行っています。協力して作業する3年生の姿に頼もしさを感じました。途中で雨が振り始め、後日運動部の児童が残りのこもを巻きました。
末永く子どもたちや地域を見守ってほしいですね。
9月21日・22日 修学旅行
小学校生活でおそらく最も印象的な行事、修学旅行。
京都・奈良の歴史や文化を体験し、友達との楽しく貴重な2日間を過ごすことができました。
保護者の皆様には、出発までの体調管理、持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。
10月3日・4日 第2回・第3回学校公開日
保護者の皆様に普段の学校の様子を知っていただくため、本年度は3回の学校公開を行いました。
子どもたちはお家の方の姿を見つけると笑顔になり、張り切って活動していました。
ご来校いただきありがとうございました。
9月19日(火)祖父母学級・観劇会
4年ぶりの祖父母学級が開催されました。おじいさん・おばあさんたちの温かい眼差しが子どもたちに元気を与えていました。
観劇会も祖父母の皆さんと一緒に劇を見ることができました。劇団風の子さんの「なるほ堂ものがたり」は登場人物と一緒に不思議な体験ができたり、「友達とはなんだろう」と考えたりできる、素敵な劇でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
9月5日夏休み作品展(6日まで)
子どもたちが一生懸命作り上げた作品が体育館に展示されています。
6日までですのでぜひおいでください。
9月4日(月)引き渡し訓練
本年度は保育園と合同で校舎3階への避難を行うことができました。小学生の皆さんは机の下→運動場→3階→体育館と4回場所を変えて避難しました。黙って素早く避難することができて大変立派でした。保育園の子たちも時間内に小学校に移動し、階段を上り下りできました。
今回、地区別に引き渡し時刻を指定させていただきました。保護者の皆さんのご協力で大きな渋滞もなくスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。
7月20日 いよいよ夏休み!(1学期終業式)
1学期の締めくくり、終業式の日になりました。3年生と6年生の代表者が反省と今後の目当てを立派な態度で発表しました。校長先生のお話を聞いて、一人一人が1学期を振り返っていたと思います。
夏休みが終わったときに、全員が元気で会いましょう。
7月12日 命を救う技術(6年生赤十字救命救急講習)
本校は少年赤十字活動を行っています。その活動の一環として、救命救急講習を行いました。6年生の子どもたちが心臓マッサージの方法を教わりました。少しでも早く取り掛かり、救急隊に引き渡すまで続けると聞いて真剣な表情で練習していました。
7月12日 命を救う技術(6年生赤十字救命救急講習)
本校は少年赤十字活動を行っています。その活動の一環として6年生が救命救急講習を行いました。心臓マッサージは一刻も早く、救急隊に引き継ぐまで行うと聞いて、交代しながら真剣に練習に取り組んでいました。
7月11日 菜の花から油ができた!(5年生)
4年生の時に種まきをした菜の花から、油を作ろうという「菜の花搾油体験」が行われました。たくさんの菜の花から苦労して取り出した油を見て歓声が上がりました。貴重な体験ができました。
7月7日 ささの葉さらさら・・(低学年七夕集会)
1年生2年性が七夕集会を行いました。
七夕の物語の読み聞かせや、願い事発表、歌で楽しい時間を過ごしました。
みんなの願いが星空に届くといいですね。
7月4日 防犯少年団が表彰されました
令和3年・4年に泉小学校では防犯少年団を組織し、地域の防犯に役立つため頑張ってきました。昨年はあいさつ運動を通じて学校の中を安心して過ごせる場所にしようと活動しました。このたび田原警察署から表彰を受け、火曜朝会で披露されました。
防犯少年団に立候補してくれた子どもたちは、「みんなの役に立ちたい。」という強い思いを持っています。その思いをこれからも持ち続けてほしいですね。
6月29日 大葉の収穫をしたよ(3年生)
泉つまもの出荷組合の前田さんが大葉の温室を見せてくださいました。従業員の方が手早く行っている収穫ですが、子どもたちには難しかったようです。細心の注意を払って育てられた大葉が沢山の人の食卓を彩っていることに3年生の子どもたちは感動していました。
6月27日・28日 児童会あいさつ運動
火曜朝会であいさつについて考えさせる寸劇を見せてくれた児童会役員の子どもたち。翌日からは他の子達より早く登校して、「おはようございます!」とさわやかなあいさつで迎えていました。
自分たちで考え、行動する児童会役員の皆さん。泉小学校を引っ張る機関車のようなたくましい姿です。
6月27日 しっかり食べて元気満タン!(学校保健委員会)
第1回学校保健委員会はPTA保健厚生委員長さんのあいさつから始まりました。続いて児童保健委員の発表があり、講師の豊橋あいゆう治療院、岡田先生のお話を聞きました。ご飯は太るというイメージがあるけれど、適度に運動すれば太らない。頭痛になりがちな人は脳のエネルギー不足。朝ごはんは脳のエネルギーになる。お腹が空いたときはお菓子よりおにぎりがいい。さまざまなことを教えていただきました。今後の生活に活かしたいですね。
6月22日23日 野外活動、最高!(5年生)
家を離れ、学級の仲間と過ごす1泊2日の野外活動。新城市の愛知県民の森で行いました。川での水遊び、目標プレートづくり、飯盒炊さん、キャンプファイヤー、バンガローでの宿泊、ハイキングと様々な活動を力を合わせてやり通すことができました。忘れられない思い出ができたことと思います。
6月21日 開校150周年記念航空写真
全校で「150」の文字を運動場に描き、飛行機から写真を撮ってもらいました。子どもたちが50年後に見たらどんなことを感じるでしょうか。
6月20日 キクを刈り取らせてもらったよ!4年生キク農家見学
以前から本校のキクに関する活動に協力してくださっている宇津江の千賀さんにキクの温室を見学させていただきました。
きれいに育ったキクが温室いっぱいに出荷を待っています。4年生の子どもたちはキクを刈り取る体験をさせていただきました。質問の時間は競って手を挙げ、千賀さんにキクを育てる工夫や苦労をうかがいました。
6月5日 海岸清掃・潮干狩り
泉小学校の伝統行事、海岸清掃と潮干狩りが行われました。
PTA委員の皆さん、保護者ボランティアの皆さんとともに新江比間海岸を清掃しました。空き缶、ペットボトル、ビニールゴミ等が回収用コンテナいっぱいに集まりました。
つづいて、お楽しみの潮干狩り。みんなで一生懸命アサリを掘りました。どの子もたくさんとはいきませんでしたが、海の生き物を見つけることもでき、楽しい時間を過ごしました。
5月31日(水)第1回読み聞かせ
ボランティアグループ「まつぼっくり」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。本年度も10回実施の予定です。5年生6年生にも聞かせてくださることになりました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
5月27日(土)陸上競技大会
白谷海浜公園陸上競技場で田原市陸上競技大会が行われました。
泉小学校は選手宣誓を行いました。
選手の皆さんは全力で競技し、応援することができました。
走り幅跳び、1000m走、100m走で素晴らしい成績を残しました。
小学校の部活動として陸上大会へ参加するのはこれが最後。思い出に残したいですね。
5月26日(金)陸上大会選手壮行会
陸上大会に向けて全校児童で選手を応援しました。
選手の子たちは高めてきた競技の力と意気込みを全校に披露しました。
がんばれ、泉っ子!
5月20日(土)運動会
前日の大雨が早朝まで続き、開催が危ぶまれました。しかしPTA委員の皆様他大勢の協力で、1時間弱の遅れのみで開会することができました。
本年度は、泉音頭、ジャンケンポンに加えて、大玉送りで大人対小学生の勝負を地域の皆さまといっしょに行いました。
赤白対抗は赤組の勝利でした。競技はもちろん応援も力いっぱいできました。元気いっぱいの運動会になりました。
5月11日(木)泉音頭講習
校区にお住まいの泉音頭に詳しい方を講師に招き、6年生が踊り方を教えていただきました。昨年体験しているからか、スムーズに踊れるようになりました。講師の方から泉音頭の歌詞には昔の泉の様子が描かれているというお話もうかがうことができました。運動会本番では地域の皆さんを含め運動場いっぱいの輪の中心で踊りの手本を見せることになります。自信がつきました。
5月9日(火)PTA環境整備作業
前日の悪天候で延期された環境整備作業が行われました。
PTA委員の皆様と子どもたちが力を合わせ草取りや落ち葉の片付けを行いました。おかげで大変きれいになりました。PTA委員の皆様、ありがとうございました。
4月28日(金)1・2年生学校探検
2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。
真剣に聴く1年生。どきどきわくわくしています。
丁寧に説明する2年生。もうお兄さんお姉さんですね。
4月27日(木)交通安全教室
低学年は歩行訓練、高学年は自転車の運転を行いました。安全に気をつけると、ふだんの道も少し緊張します。駐在さんの指導も受けました。今後の生活に生かしていけるといいですね。
4月21日(金)1年生を迎える会
児童会主催による1年生を迎える会が行われました。
6年生に手を引かれて入場。自己紹介から縦割り班でのレクリエーションをしました。高学年の優しい姿がいくつも見られました。
4月20日(木)授業参観
授業参観とPTA総会が行われました。
どの学年も真剣に授業をする様子を、おうちの方に見てもらうことができました。
4月17日(月)退任式
4月に他の学校にかわられた先生方にお別れをしました。
心を込めた手紙と花束を代表の子が渡しました。
先生方を送り出すときは手話をつけた「ビリーブ」を歌いました。
そのあと、各学級で先生方と最後の時間を楽しく過ごしました。
1年生の下校
1年生は給食が始まるまで3時間で下校します。
すこしずつ学校の生活に慣れていけるといいですね。
写真は出発前に同じ方向に歩いていくメンバーを確認しているところです。
4月13日図書館オリエンテーション
図書館の使い方について学校司書さんから説明を受けました。
たくさん本を読んで、視野の広い、豊かな心を持った子になって欲しいですね。
写真は2年生が説明を受けている様子です。
入学式(4月6日)
4月6日(木)
12名の1年生を迎え、新しい年度が始まりました。
本年度は始業式も同じ日に行われ、担任の発表がありました。
117名の子どもたちが元気に成長できるよう、職員一同力を尽くしていきます。よろしくおねがいします。
修了式
令和4年度の修了式が行われました。はじめに各学年の代表児童が修了証を受け取りました。次に、1年生の代表の児童が、1年間の振り返りを発表してくれました。修了式では、国歌や校歌を歌いました。
今後の新型コロナウイルス感染症対策に関する基本的な考え方について
テニピン【体育 5年生】
5年生は、体育の授業で「テニピン」を行っています。各自が段ボールで作ったラケットを手にはめて、スポンジのボールを使って、テニスのように打ち合います。
1年間の復習【4年生 算数】
4年生が、タブレットを使って4年生で学習した算数の復習をしました。図形やグラフ、文章問題など、一人一人が自分に合った問題を選び、回答しました。
卒業証書授与式
第76回卒業証書授与式を行いました。25名の卒業生が巣立っていきました。
ヘンリー先生の授業【英語】
今日は、本年度、最後のヘンリー先生の英語の授業がありました。授業の最後に、1年のお礼を言いました。
卒業に向けて【6年生】
6年生が、卒業に向けて、地域の方にいただいた菊を染色し、文字を作りました。卒業式に飾ります。
縦割り班活動【6年生へのメッセージ】
本年度、最後の縦割り班活動として、6年生に感謝のメッセージカードを渡したり、お礼やお祝いの言葉を伝えたりしました。
「ミッキーマウス マーチ」【3年生 音楽】
3年生は、音楽の授業で、『ミッキーマウス マーチ』の練習をしています。みんなで合わせることができるように、自分が担当する楽器の練習に取り組みました。
チューリップの観察【1年生 生活科】
1年生が生活科の学習で、自分で球根を植えたチューリップの観察をしました。暖かい日が続き、きれいに花が咲いています。
花育【6年生】
3、4時間目に、6年生が花育の学習をしました。小学校生活で最後の花育の学習です。はじめに、JAの方から、田原市の花について学びました。続いて、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。最後に、メッセージカードを書きました。できあがったフラワーアレンジメントは、家族にプレゼントします。
PTAからの卒業記念品
5、6年生が卒業式の予行を行いました。4年生も見学をしました。予行の前に、PTAを代表して副会長の伊藤様から卒業記念品をいただきました。続けて、伊藤様からお祝いの言葉をいただきました。
プログラミングの学習【4年生】
4年生が、タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。野球やサッカーの場面で、選手を動かしたり、動きを変えたりしました。場面やデザインを変えたり、友達の作ったものを参考にして動きを加えたりする児童もいました。
6年生へのメッセージ【縦割り班活動】
休み時間に、1~5年生が縦割り班ごとに集まって、6年生へ「ありがとうメッセージ」を書きました。5年生が中心となり、取り組んでくれました。
泉小だより【3月号】
特技ヒーロー②【児童会】
今日は、特技ヒーローの2回目がありました。1年生から6年生まで、9組がダンスや歌、新体操、コント、ピアノを披露してくれました。
やしの実号【本年度最終】
本年度、最後のやしの実号が来ました。返却は、4月になってからですので、多くの児童が本を借りていました。
書に親しむ会【6年生】
デザイン書道作家の鈴木 愛 先生を講師にお招きし、6年生が「書に親しむ会」を行いました。様々な表現の仕方を教えていただいた後、自分の思いを込めた漢字一字を書きました。作品は、卒業式で会場に展示します。
卒業式の練習【6年生】
今日から、6年生の卒業式の練習が始まりました。
感謝の会【6年生】
6年生が保護者への「感謝の会」を行いました。保護者と一緒にゲームをした後、『変わらないもの』の合唱を贈りました。
スマホ・ケータイ安全教室【5、6年】
今日は、5時間目に、スマホ・ケータイ教室を開催しました。本年度は講師の方とはオンラインで、5年生は教室で、6年生は学習室で保護者と一緒に行いました。
①「スマホに振りまわされない使い方」、②「自分や友達の情報」、③「インターネットで知り合った人とのやりとり」、④「直接会わないときのコミュニケーション」の四つのテーマについて学習しました。
卒業式の会場づくり【4、5年生】
4、5年生が協力して、卒業式の式場づくりをしました。6日(月)から、卒業式の練習が始まります。
6年生を送る会【全校】
今日は、全校で、6年生を送る会を行いました。
【1年生】
1年生は、6年生と一緒に「チェッコリ」を一緒に踊りました。そして、プレゼントを手渡しました。
【2年生】
2年生は、縦割り班の6年生と「なべなべそこぬけ」をしました。そして、6年生一人ずつに手紙を読んで渡しました。
【3年生】
3年生は、6年生一人ずつに俳句を詠んで感謝の気持ちを伝えました。
【4年生】
4年生は、6年生の思い出クイズと、6年生の思い出の劇を行いました。
【5年生】
5年生は、司会進行、運営をしてくれました。
最後に、5年生の代表の児童が、6年生に感謝状を渡し、1~5年生全員で歌と手話で『ビリーブ』を贈りました。
「七つ山」 第37号
西の浜クリーンアップ活動 【3月19日】
特技ヒーロー【児童会】
昼の休み時間に、希望者が自分の特技をみんなの前で発表する「特技ヒーロー」を、児童会のみなさんが中心となって開催してくれました。歌やピアノ、運動、ダンスを発表してくれました。
【歌 5年生】
【歌 5年生】
【なわとび 1、3年生】
【ピアノ 1年生】
【ピアノ 1年生】
【壁倒立 4年生】
【回転技 5年生】
【ダンス 4、5、6年生】
寄せ植え【1年生】
1年生が、地域の方からいただいた花を使って、保護者の方にも手伝っていただきながら、寄せ植えを行いました。6年生にプレゼントしたり、卒業式などで飾ったりします。
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。本年度、最後の火曜朝会でした。
はじめに、令和5年度の前期児童会役員の認証式と、令和4年度の後期児童会役員のみなさんのあいさつがありました。
その後、保健委員会のみなさんが、体幹を鍛える運動、体育委員会のみなさんが、筋力アップのトレーニングを行ってくれました。自宅などでも行えるとよいです。
都道府県カードゲーム【5年生 社会科】
5年生は、社会科の授業で、都道府県カードを使って学習しました。地理や産業、建物、特産品などを聞いて都道府県名を答えたり、都道府県名を聞いて、その都道府県の特徴を答えたりしました。
泉小だより【2月号】
授業参観【1~6年生全校 道徳】
今日は、授業参観と学級懇談会がありました。
授業参観では、全学級、道徳の授業を保護者の皆様に見ていただきました。
令和5年度の年間行事等の予定【2月22日現在】
2月22日現在の令和5年度年間行事等の予定です。なお、水泳の授業(屋内プール)の割り当てをはじめ、確定していないものがあるため、現在の予定が変更になる可能性があります。ご理解のほど、お願いいたします。
花育【2年生】
3、4時間目に、2年生が花育の学習をしました。はじめに、JAの方から、田原市の花について学びました。続いて、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。最後に、家族にメッセージカードを書きました。
花育【1年生】
1、2時間目に、1年生が花育の学習を行いました。はじめに、田原市の花について学びました。そして、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。
火曜朝会
今日の火曜朝会は、5年生が中心となって、6年生を送る会で6年生に贈る歌『ビリーブ』の手話の練習をしました。5年生が教えていただいた講師の千賀さんに、1~5年生全員を一曲通して見ていただきました。5年生が1~4年生にしっかり教えてくれたため、一人一人が自信を持って行うことができました。千賀さんからのアドバイスを生かして、本番に向けてさらに練習していきます。
ボツチャ教室【5、6年生】
5、6時間目に、5、6年生が、ボッチャ教室を行いました。パラリンピックの種目にもなっているボッチャを通して、福祉について考えたり、より多くの人と一緒にスポーツを楽しんだりできるようになるためです。
はじめに、スポーツ推進委員の方にルールを教えていただきました。その後、実際に試合をしてみました。
卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について
環境ボランティアサークルの隊員募集
計算チャンピオンテスト
計算チャンピオンテスト週間の最終日です。今日は、1年生、3年生、6年生、2組のみなさんが、計算チャンピオンテストに取り組みました。
計算チャンピオンテスト
今日は、4年生、5年生、1組のみなさんが、計算チャンピオンテストに取り組みました。最後まであきらめずに取り組みました。
読み聞かせ【6年生】
6年生に、小学校最後の読み聞かせがありました。『流された永久丸』の紙芝居を聞きました。
読み聞かせに感謝する会
今日は、読み聞かせの後、読み聞かせの会の方に感謝する会を開きました。
読み聞かせを聞いた後、3年生は、一人ずつ思い出に残っている本や感想、感謝の気持ちを発表しました。
4年生は、感謝の気持ちを込めて歌を贈りました。
泉校区ロゲイニング大会
「調べたことをほうこくしよう」【4年生 国語】
4年生は、国語の授業で、「調べたことをほうこくしよう」の学習をしています。今日は、グループごとに調べてまとめたことを、発表できるように準備をしたり、発表の練習をしたりしました。
薬物乱用防止教室【5年生】
1時間目に、5年生が、薬物乱用防止教室を行いました。田原警察署の警察官に来ていただき、薬物の恐ろしさ、身近な薬物などについて話を聞きました。
薬物乱用防止教室【6年生】
2時間目に、6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。
はじめに、あいさつ運動の表彰がありました。
次に、保健委員会のみなさんが、 体幹を鍛える体操を行ってくれました。
最後に、体育委員会のみなさんが、「リズムに合わせて体を動かそう」を行ってくれました。みんなで、音楽に合わせて体を動かしました。
花育【5年生】
3、4時間目に、5年生が花育の学習で、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。
花育【3年生】
1、2時間目に、3年生が花育の学習をしました。はじめに、JAの方から、田原市の花について学びました。続いて、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。
ヘンリー先生の授業
今日は、5年生と6年生で、ヘンリー先生の英語の授業がありました。英語を聞いて職業と教科名の札を取る、英語のカルタを行いました。
手話の練習
朝の活動の時間に、6年生に贈る歌『ビリーブ』の手話を、5年生が、1~4年生に教えています。
児童会役員選挙
令和5年度前期の児童会役員選挙が行われました。立会演説会のあと、投票をしました。立候補者は、どんな学校にしたいのかや、どんな取り組みをしたいのかを発表しました。
漢字チャンピオンテスト
今日は、4、5年生、1組で、漢字チャンピオンテストが行われました。難しいものもありましたが、最後まで頑張りました。
避難訓練【不審者】
運動場側から不審者が学校に入ってきたという想定で、避難訓練を行いました。体育館に集合した後、先生から不審者への対応「いか・の・お・す・し」について話を聞きました。
やしの実号
今日は、やしの実号が来る日です。多くの児童が本を借りています。
花育【4年生】
今日は、4年生が花育の学習をしました。はじめに、JAの方から、田原市の花について学びました。続いて、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。
漢字チャンピオンテスト
今日は、1、2、3、6年生と2組で、漢字チャンピオンテストが行われました。最後まで丁寧に書いていました。
読み聞かせ
今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
令和5年3~5月の主な予定について
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。はじめに、体育委員会のみなさんが、長縄集会の表彰を行ってくれました。
次に、環境委員会のみなさんが、学校の花やごみの分別についてのクイズを行ってくれました。
最後に、保健委員会のみなさんが、体幹を鍛える体操をしてくれました。
学校運営協議会
学校運営協議会があり、学校評価等について話し合いました。また、授業を参観していただきました。
令和5年度以降の部活動について
スポーツ少年団募集案内
なべ読書週間【図書委員会】
1月23日(月)から開催されていた「なべ読書週間」が、今日で終わりました。どの学年も、おいしそうな「なべ」ができました。これからも進んで本を借りましょう。
あいさつ運動【児童会】
1月30日(月)から始まったあいさつ運動も、今日が最終日です。振り返りをして、みんなが気持ちよく生活できるよう、自分から進んであいさつをしていきましょう。
手話の練習【5年生】
5年生が、地域の方を講師にお招きし、6年生に贈る合唱曲『ビリーブ』の歌詞に合わせた手話の練習をしました。1時間だけでしたが、しっかり覚えることができました。しっかり練習し、1~4年生に教えます。