ブログ
ぼうグラフにかいてみましょう(3年生)
3年生が算数で棒グラフの学習をしています。
今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。





今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。
新出漢字の練習(2年生)
2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。




「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。
縦割り班による長縄跳びの練習(全校)
縦割り班による長縄跳びの練習が始まりました。
1月24日(金)に実施される「なわとび大会」に向けての練習です。
8の字跳びを3分間行います。これを2回繰り返して、跳んだ回数の合計を競います。低学年のなかなか跳べない子に対して、高学年の子が優しく教えていました。
どの班も優勝目指して頑張っています。





1月24日(金)に実施される「なわとび大会」に向けての練習です。
8の字跳びを3分間行います。これを2回繰り返して、跳んだ回数の合計を競います。低学年のなかなか跳べない子に対して、高学年の子が優しく教えていました。
どの班も優勝目指して頑張っています。
100までのかず(1年生)
1年生が算数で100までの数を学習しました。
教科書にある100枚のはっぱの絵を数えました。
2,4、6,8,10と数えていった子。10ずつのかたまりを数えて、それが10こあると数えたなど、いろいろな数え方が発表されました。今日は10が10個で100になると学習しました。





教科書にある100枚のはっぱの絵を数えました。
2,4、6,8,10と数えていった子。10ずつのかたまりを数えて、それが10こあると数えたなど、いろいろな数え方が発表されました。今日は10が10個で100になると学習しました。
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で「でこぼこもようのなかまたち」に取り組んでいます。
画用紙や毛糸、いろいろな模様の厚紙を使って、でこぼこもようの版(キャラクター)を作ります。今日は作ったキャラクターをいろいろな色で刷って、切り取ったキャラクターを貼る時間でした。「ひよこが野原で遊んでいる」「ウミガメが海草を食べている」「ネコがライブをやっている」など、子どもたちは想像力を働かせて、豊かに表現していました。





画用紙や毛糸、いろいろな模様の厚紙を使って、でこぼこもようの版(キャラクター)を作ります。今日は作ったキャラクターをいろいろな色で刷って、切り取ったキャラクターを貼る時間でした。「ひよこが野原で遊んでいる」「ウミガメが海草を食べている」「ネコがライブをやっている」など、子どもたちは想像力を働かせて、豊かに表現していました。