田原市立泉小学校

ブログ

ドレミファ集会(全校)

今日は、ドレミファ集会がありました。
最初は「もしもしかめよ」の曲にあわせて「かたたきを」をします。まず、音楽委員会の子達が手本を見せ、全校でやってみました。たたく回数を変えながら前の子の肩たたきをしたり、後ろの子の肩たたきをしたりしたので結構難しかったようです。
その後、全校で今月の歌「絆」を歌いました。高い声をきれいな声で歌うことに気をつけ、歌うことができました。

豆まき集会(1年生)

今日は、1年生が豆まき集会をしました。
最初は、担任の先生による読み聞かせ。本の題名は「せつぶんだ まめまきだ」です。みんな、おしゃべりもせずにしっかり読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせの後は、自分の心の中にいる鬼を追い出します。心の中の鬼を丸めた玉を鬼の口めがけて投げ、鬼を追い出しました。
最後は、豆まきです。先生が投げた豆をみんなで楽しく拾って集会を終えました。

あいさつ運動(全校)

1月29日(水)~2月3日(月)まで、あいさつ運動に取り組んでいます。泉小児童一人一人が、友達や先生、地域の人に出会ったら自分から進んであいさつできることをねらいとしています。校門のところでは、とても大きな声であいさつができています。また、登校時でなくても、教室や廊下ですれ違うときにもあいさつができています。このあいさつがずっと続くよう働きかけていきたいと思います。

音楽部演奏会(全校)

2月1日(土)に田原市渥美文化会館で田原市小学校音楽会があります。今日は、そのリハーサルも兼ねて、演奏会が行われました。演奏曲は「パプリカ」と「夏疾風」です。今までの練習の成果が発揮され、リズミカルな演奏でした。演奏後の感想発表では、1年生の子が「町中の人たちに、この素晴らしい演奏を聴かせてあげたい。」と言っていました。音楽会当日も素晴らしい演奏を聴かせてくれることと思います。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

今日は薬物乱用防止教室がありました。田原警察署の方に来ていただき、薬物の有害性及び危険性を説明していただきました。
最初の説明は、医薬品。薬は安全と思っていましたが、一度に大量に飲むと危険。自分の薬を人にあげてはいけないことも教えていただきました。次は、タバコ。海外では、タバコのパッケージにタバコを吸いすぎると肺や喉がどうなるかという写真付きで打っているそうです。タバコの後は、覚醒剤や大麻、MDMAなどの薬物の危険性や有害性を丁寧に説明していただきました。子どもたちは、初めて聞く説明もあったので、とても真剣に聞いていました。