田原市立泉小学校

ブログ

外国語の時間【6年生】

6年生になって最初の外国語です。ATの先生の自己紹介の後、全員が起立。次々と英語で質問されます。「What is your name?」「How old are you?」「What is your favorite subject?」「What is your favorite animal?」英語で答えられる子は手を挙げて答えます。そうすると、答えた子の横の列や縦の列が子が座ることができるゲームをしました。最初は、戸惑っていた子たちも、徐々に間違いを恐れず答えることができるようになりました。

時こくと時間【2年生】

2年生は、算数で「時こくと時間」を学習しています。今日は、時計を見て「〇じ〇ふん」かを読み取る練習です。1問目は簡単な10時でした。みんなすぐに手を挙げて答えることができました。2問目は5時22分。5時はすぐ分かったけれど、22分が難しかった子がいました。何回も練習して、時刻がすぐに分かるよう練習していきます。

ひらがなの学習【1年生】

1年生が国語でひらがなを習いました。今日、練習した字は「た」と「は」です。書き順とどこから書き始めればよいかを覚えて、空中に指で書く練習をしました。その後、ノートにていねいに練習しました。

全員登校4日目

朝、学校に着くと始業前に外に出て遊ぶ子もいます。低学年の子は、自分のアサガオや野菜に一生懸命水やりをしています。どの子も、日常の学校生活に慣れてきました。

【4年生】総合。今年も地域の方に菊の苗を分けていただきました。今日は、分けていただいた菊を学級園に植えました。菊の栽培を通して、栽培することの大変さや泉の良さを学んでいきます。


【5年生】理科。発芽の条件を調べる実験です。温度、空気、肥料、水、土など、どのように条件を変えて実験したらよいか話し合いました。結果が出るまで1ヶ月近くかかるかなと予想する子もいました。


【6年生】国語。「大造じいさんとがん」の読み取りです。今日は第3場面。一人読みで、大造じいさんの気持ちが表れている表現を探しました。子どもたちは、大造じいさんの緊張している気持ちやわくわくしている気持ちを読み取ることができていました。

全員登校3日目

全校児童の登校が3日目となりました。朝のあいさつもだんだん大きな声でできるようになっています。

【1年生】算数。今日は1~10の数字を学習しました。1から順番に数字を唱えたり、逆に10から順番に少ない数字を唱えたりする練習をしました。みんな、大きな声で唱えることができていました。



【2年生】係決め。各係の人数を決めて、自分のやりたい係のところに自分のネームプレートを貼りました。人数が多いところをどうしたらよいか話し合っていると、自分から進んで希望の係を変えてくれる子がいてスムーズに係を決めることができました。



【3年生】体育。登り棒にぶら下がりました。2本の棒にぶら下がったり、1本の棒にぶら下がったりしてがまんしました。平気な顔で10秒ぐらいがまんしている子がたくさんいました。