ブログ
走って、跳んで、投げて【2年生】
2年生が体力テストの練習を兼ねて「走る」「跳ぶ」「投げる」の練習をしました。
グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。



グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。
リズムにのって【4年生】
4年生が図工で「リズムにのって」に取り組んでいます。
粘土のかたまりをつまんだり、ひねり出したりして、楽しそうにいきいきと踊ったり、歌ったりする動物をつくるのがねらいです。
「どんな動物にしようかな?」「どんなポーズにしようかな?」と考えながら作り始めました。頭を傾けたり、肘や膝を曲げたりしてダイナミックなポーズになるよう工夫して作っていました。


粘土のかたまりをつまんだり、ひねり出したりして、楽しそうにいきいきと踊ったり、歌ったりする動物をつくるのがねらいです。
「どんな動物にしようかな?」「どんなポーズにしようかな?」と考えながら作り始めました。頭を傾けたり、肘や膝を曲げたりしてダイナミックなポーズになるよう工夫して作っていました。
みんなで楽しく「ハイ、ポーズ」【5年生】
5年生が図工でねんどを使って表したいポーズを作っています。
粘土をねじったり、ひねったりして動きのあるポーズを工夫しました。動きを捉えるために実際にポーズを取って作ります。下半身を太く大きく作って、ダイナミックな動きを表すよう頑張っていました。


粘土をねじったり、ひねったりして動きのあるポーズを工夫しました。動きを捉えるために実際にポーズを取って作ります。下半身を太く大きく作って、ダイナミックな動きを表すよう頑張っていました。
じゅんばんに考えよう【3年生】
3年生が算数で割り算を使う文章題を学習しました。
問題は「30このいちごを1さらに5こずつのせました。おさらはまだ4まいのこっています。おさらはぜんぶで何まいありますか。」です。
この問題は割り算だけでなく、足し算も使わないといけない問題でしたが、問題をよく読んで答えを見つけました。式や答えを発表するとき、手をまっすぐ伸ばして元気よく答えることができました。



問題は「30このいちごを1さらに5こずつのせました。おさらはまだ4まいのこっています。おさらはぜんぶで何まいありますか。」です。
この問題は割り算だけでなく、足し算も使わないといけない問題でしたが、問題をよく読んで答えを見つけました。式や答えを発表するとき、手をまっすぐ伸ばして元気よく答えることができました。
読み聞かせスタート【1年生~4年生】
臨時休業のため開始が遅れていた読み聞かせを始めました。今までは、ボランティアの方と児童が近い距離で実施していました。しかし、3密を防ぐため、自分の席で読み聞かせを聞くスタイルで実施。ボランティアの方には大型の絵本や紙芝居を用意していただきました。久しぶりの読み聞かせです。子どもたちは、とても集中して読み聞かせのお話を聞くことができていました。


