ブログ
ほって表す うさぎさん【4年生】
4年生が、図画工作の授業で、「ほって表す うさぎさん」(版画)の学習に取り組んでいます。お気に入りのうさぎの写真をよく見て、下絵を描いています。版画は、刷ると左右が反対になるので、構図や彫りやすさなどを考えて描いています。友達の描き方を参考にしたり、友達の意見を聞いたりしながら取り組んでいます。



朝会
今日は、火曜朝会がありました。校長先生の話では、あじさい読書週間にちなんで、『いのちの いろえんぴつ』と『二平方メートルの世界で』という2冊の本を紹介してくれました。


その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。


また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。


その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。
また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。
どんなけいさんになるか かんがえよう【1年生】
今日は、1年生の算数の授業を、他の学校の先生が見に来ました。「どんなけいさんになるか かんがえよう」(ひき算の文章問題)を学習しました。
はじめに、数図プリントを使って、足して10になる数の組み合わせを、声を出して言いました。

次に、一つ目の問題を、ブロックを使って考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。



二つ目の問題は、ブロックではなく、プリントに図を書いて考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。


はじめに、数図プリントを使って、足して10になる数の組み合わせを、声を出して言いました。
次に、一つ目の問題を、ブロックを使って考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。
二つ目の問題は、ブロックではなく、プリントに図を書いて考えました。そして、自分の考えをみんなに説明しました。
泉小だより【6月】
泉小だより6月号です。
運動会、海岸清掃などの行事では、縦割り班活動で6年生が中心となって頑張ってくれました。
R3泉小だより6月号.pdf
運動会、海岸清掃などの行事では、縦割り班活動で6年生が中心となって頑張ってくれました。
R3泉小だより6月号.pdf
ヘンリー先生の英語の授業がありました
今日は、3、4、5、6年生で、ヘンリー先生の英語の授業がありました。
6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。

6年生は、世界の国々について学習をしました。国旗やその国の食べ物、建築物などを見て、「What is this country?」に英語で答えました。次に、写真を見て、写真のものを英語で言ったり、そのものがある国名を英語で言ったりしました。ヘンリー先生がその国にある建物や食べ物などについて、英語で詳しく説明してくれました。