ブログ
心にごほうび 花のある暮らし(6年生)
6年生がJA愛知みなみの方やフラーワーアレンジメントの講師の方のご協力をいただき、花育を実施しました。
先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。






先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。
(2桁)×(2桁)の筆算(3年生)
3年生が算数で(2桁)×(2桁)の筆算を学習しています。
(2桁)×(1桁)の筆算の繰り返しであることに気づいて計算することができました。
かけた数の位をそろえて書くことや足すときの繰り上がりに気をつけて計算。
どの子も張り切って練習問題を解くことができていました。





(2桁)×(1桁)の筆算の繰り返しであることに気づいて計算することができました。
かけた数の位をそろえて書くことや足すときの繰り上がりに気をつけて計算。
どの子も張り切って練習問題を解くことができていました。
どんな計算になるのかな(2年生)
2年生が算数で文章問題に取り組んでいました。
「1箱6個入りのあめが、4箱あります。あめは全部で何個ありますか」という問題です。
6個入りの箱を図に表して考えました。
どの子も何算で計算したらよいか考え、答えを求めることができました。
また、立式の根拠も説明することができていました。





「1箱6個入りのあめが、4箱あります。あめは全部で何個ありますか」という問題です。
6個入りの箱を図に表して考えました。
どの子も何算で計算したらよいか考え、答えを求めることができました。
また、立式の根拠も説明することができていました。
縦割り班遊び(全校)
今日は縦割り班遊びがありました。
最初は「宝探しゲーム」。キャンディの形をした宝物を探すゲームです。ヒントカードをたよりに班ごとで宝物を探しました。
宝物をゲットした班から、班ごとに「花いちもんめ」や「人間知恵の輪」、「はじめの一歩」などの遊びをしました。
どの班も、笑顔がいっぱいあふれていました。





最初は「宝探しゲーム」。キャンディの形をした宝物を探すゲームです。ヒントカードをたよりに班ごとで宝物を探しました。
宝物をゲットした班から、班ごとに「花いちもんめ」や「人間知恵の輪」、「はじめの一歩」などの遊びをしました。
どの班も、笑顔がいっぱいあふれていました。
寄せ植え(1年生)
「いずみ鉢物園芸組合」の皆さんに、花と土、プランターを提供していただいて、1年生が寄せ植えをしました。
ビオラ、ヒメキンギョソウ、スウィートアリッサム、バラ咲きジュリアンの4種から3種を選んでプランターに植えました。
自分で「きれいだな」と思えるように、がんばって植えることができました。





ビオラ、ヒメキンギョソウ、スウィートアリッサム、バラ咲きジュリアンの4種から3種を選んでプランターに植えました。
自分で「きれいだな」と思えるように、がんばって植えることができました。
跳び箱運動(5年生)
5年生が体育で「跳び箱運動」をしています。
今取り組んでいる技は「かかえ込み跳び」です。跳び過去の高さは3段、4段、6段、8段のコースに分かれていて、自分にあった場を選んで練習していました。それぞれのコースで安定した動作で飛び越せた子は、より高い段の跳び箱に挑戦していました。
どの子も、できる楽しさを味わいながら、一生懸命練習しています。






今取り組んでいる技は「かかえ込み跳び」です。跳び過去の高さは3段、4段、6段、8段のコースに分かれていて、自分にあった場を選んで練習していました。それぞれのコースで安定した動作で飛び越せた子は、より高い段の跳び箱に挑戦していました。
どの子も、できる楽しさを味わいながら、一生懸命練習しています。
田原市小学校音楽会(音楽部)
2月3日(土)に渥美文化会館文化ホールにて、田原市小学校音楽会が催されました。
泉小学校音楽部の児童は午前の部で、金管による演奏をしました。
曲目は”The Sound of Music”(「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」) でした。
大勢の聴衆の前で、堂々と立派に演奏しました。






泉小学校音楽部の児童は午前の部で、金管による演奏をしました。
曲目は”The Sound of Music”(「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」) でした。
大勢の聴衆の前で、堂々と立派に演奏しました。
トントンつないで(4年生)
4年生が図工で「トントンつないで」に取り組んでいます。
角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。





角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。
音楽部演奏会(全校)
2月3日(土)の田原市小学校音楽会をひかえ、全校の前で音楽部が演奏を披露しました。
演奏曲は、映画「The Sound of Music(ザ・サウンド・オブ・ミュージック)」からの挿入曲メドレーです。4年生から6年生の総勢38名の出演です。
演奏を聴いた後、何人かの子が音楽部に応援のメッセージを伝えました。
音楽部のみんなが、もっている力を本番で出し切れるとうれしいですね。




演奏曲は、映画「The Sound of Music(ザ・サウンド・オブ・ミュージック)」からの挿入曲メドレーです。4年生から6年生の総勢38名の出演です。
演奏を聴いた後、何人かの子が音楽部に応援のメッセージを伝えました。
音楽部のみんなが、もっている力を本番で出し切れるとうれしいですね。
とけい(1年生)
1年生が「とけい」の読み方を学習しました。
今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。





今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。
100cmをこえる長さ(2年生)
2年生が算数で「100cmをこえる長さ」を学習しています。
きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。





きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。
かぜ・インフルエンザを予防しよう(朝会)
泉小学校でインフルエンザにかかっている児童は、ゼロになっています。
月曜朝会では、保健委員会が「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と、寸劇で全校に呼びかけました。
保健委員会の児童は、今までしっかり練習をしてきました。今日は、大きな声でみんなに伝わるような発表ができました。



月曜朝会では、保健委員会が「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と、寸劇で全校に呼びかけました。
保健委員会の児童は、今までしっかり練習をしてきました。今日は、大きな声でみんなに伝わるような発表ができました。
百分率(5年生)
5年生は算数で「百分率」を学習しています。
割合を表すのに百分率を使うこと、百分率では0.01倍を1%と書くことを学びました。
今日は、「0.3,0.07,1.15」などの小数をを百分率で表したり、「8%、45%、130%」などの百分率を小数で表す練習をしました。
どの子も自信をもって練習問題の解答を発表していました。





割合を表すのに百分率を使うこと、百分率では0.01倍を1%と書くことを学びました。
今日は、「0.3,0.07,1.15」などの小数をを百分率で表したり、「8%、45%、130%」などの百分率を小数で表す練習をしました。
どの子も自信をもって練習問題の解答を発表していました。
雪遊び
1年生から5年生は、今日は学力テストの日でした。
机に向かってテストに集中した後は、雪遊びで体を動かして
スッキリさせました。



机に向かってテストに集中した後は、雪遊びで体を動かして
スッキリさせました。
雪景色
数年に1度の寒波襲来。泉小学校も真っ白な雪景色になりました。
朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。






朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。
「ノコギリひいて、ざくざくざく」(3年生)
3年生の図工ではノコギリで角材を切り、ボンドでくっつけて立体作品を作っています。
ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。


ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。
歯がぬけたらどうするの(1年)
1年生が国語で説明文「はがぬけたら どうするの」を学習しています。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。





今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。
月曜朝会(表彰)
先週行われた「なわとび大会」の長縄とびで成績優秀だった班が表彰されました。
1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。

先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。

1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。
先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。
友だちたくさん集まって(4年生)
4年生が図工で「友だちたくさん集まって」を作成しています。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。




たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。
なわとび大会(全校)
風がやや強い日でしたが、前日の雨のおかげで砂埃が舞うこともなく、なわとび大会を実施することができました。
<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。






<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。
あいさつ運動(全校)
1月16日から1月19日まであいさつ運動を実施しています。
ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。





ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。
パソコン教室(6年生)
今週、3年生から6年生は、学年に応じた内容について3時間のパソコン学習をしています。
6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。


6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。
カルタ取り大会・百人一首大会表彰(全校)
先週行われた、カルタ取り大会(1~3年生)と百人一首大会(4~6年生)の表彰を行いました。
カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。


カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。
長なわとびの練習を始めました(全校)
1月18日(木)に行われるなわとび大会に向けて、なかよし班による長なわとびの練習を始めました。
8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。





8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。
カルタ取り大会・百人一首大会(全校)
今日、4時間目に1年生~3年生のカルタ取り大会、5時間目に4年生~6年生の百人一首大会がありました。
1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。






1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。
変わり方のきまりを見つけて(6年生)
6年生が算数で「変わり方を調べて」を学習しています。
今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。





今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。
3学期 始業式(全校)
いよいよ3学期が始まりました。どの子も明るく、元気に登校してきました。
新年のスタートにあたり、5年生代表の児童が、「6年生としての心構えをつくっていきたい」と、3学期の目標を発表しました。
校長先生は、ロボットの話題から「夢や目標を持つことの大切さ」を話されました。



本年もよろしくお願いします。
新年のスタートにあたり、5年生代表の児童が、「6年生としての心構えをつくっていきたい」と、3学期の目標を発表しました。
校長先生は、ロボットの話題から「夢や目標を持つことの大切さ」を話されました。
本年もよろしくお願いします。
2学期 終業式(全校)
この2学期、大きな事故やケガもなく、終業式を迎えました。
2学期の反省では、2年生代表の児童が、「市民館まつりでお客さんの笑顔が見られたこと、3学期にはなわとびで新しい跳び方ができるよう練習すること」を発表しました。
校長先生からは、正月の話題と「新しい年にがんばりたいことを元旦に立てよう」という話がありました。


式の後、持久走大会の表彰(各学年男女1位~3位」と環境委員会ピカピカ賞の表彰(1年が最優秀賞、2・5・6年が優秀賞)をしました。


今年1年、本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
2学期の反省では、2年生代表の児童が、「市民館まつりでお客さんの笑顔が見られたこと、3学期にはなわとびで新しい跳び方ができるよう練習すること」を発表しました。
校長先生からは、正月の話題と「新しい年にがんばりたいことを元旦に立てよう」という話がありました。
式の後、持久走大会の表彰(各学年男女1位~3位」と環境委員会ピカピカ賞の表彰(1年が最優秀賞、2・5・6年が優秀賞)をしました。
今年1年、本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
外で元気に遊んでいます
風はやや冷たいものの、穏やかな晴天のもと、掃除のない長い昼放課に、子ども達は思い思いに体を動かしました。
遊具で遊ぶ1年生、クラスでオニごっこをする3年生、ドッジボールで対戦する4年生と2年生、なわとびを練習する6年生。すてきな笑顔がたくさん見られました。




遊具で遊ぶ1年生、クラスでオニごっこをする3年生、ドッジボールで対戦する4年生と2年生、なわとびを練習する6年生。すてきな笑顔がたくさん見られました。
あや跳びに挑戦(2年生)
2年生が体育でなわとびの練習をしています。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。





今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。
大掃除
今日は大掃除がありました。
クモの巣をとったり、はたきをかけたり、ロッカーや靴箱の中を整理整頓するなど、日頃掃除できないところも時間をかけて、ていねいに掃除をしました。
1年の汚れをしっかり取って、新年を迎えます。





クモの巣をとったり、はたきをかけたり、ロッカーや靴箱の中を整理整頓するなど、日頃掃除できないところも時間をかけて、ていねいに掃除をしました。
1年の汚れをしっかり取って、新年を迎えます。
焼き芋おしかったよ(1年生・6年生)
今日、1年生と6年生がペアになって焼き芋を作りました。
先ず、いっしょにサツマイモを洗ってから新聞紙を巻いてぬらし、アルミホイルを巻き付けます。
その後、たき火のおきにアルミホイルを巻いたサツマイモを投入。しばらく待って、焼き芋の出来上がり。
1年生と6年生のペアで、サツマイモをおいしくいただきました。





先ず、いっしょにサツマイモを洗ってから新聞紙を巻いてぬらし、アルミホイルを巻き付けます。
その後、たき火のおきにアルミホイルを巻いたサツマイモを投入。しばらく待って、焼き芋の出来上がり。
1年生と6年生のペアで、サツマイモをおいしくいただきました。
ジャガイモの植え付け(5年生)
5年生が来年の理科「植物の生成長や日光と水とのかかわり」で学習するために、ジャガイモを植えました。
1人3個ずつ種芋をもって、ていねいに植えました。
このジャガイモを通して、葉に日光が当たるとデンプンができるかどうか学習していきます。





1人3個ずつ種芋をもって、ていねいに植えました。
このジャガイモを通して、葉に日光が当たるとデンプンができるかどうか学習していきます。
校内持久走大会(全校行事)
朝の冷え込んだ空気が、太陽の日差しで和らいで感じる中、3年生からスタートを切りました。
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生女子】

【5年男子】

【6年女子】

【6年男子】
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生女子】
【5年男子】
【6年女子】
【6年男子】
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。





画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。
三角形と四角形(2年生)
2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。





今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。
朝会(全校)
校長先生が「冬至」にまつわる話をされました。
冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。



冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。
楽しいパズルを作ろう(5年生)
5年生が図工でパズルを作っています。
パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。





パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。
金属をとかす水溶液(6年生)
6年生が理科で「金属をとかす水溶液」を学習しています。
今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。





今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。
Let's speak Engrish(3年生)
今日は3年生の外国語活動がありました。
Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。






Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。
筆づくり体験(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、筆作りのポイントをワークシートにメモしていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
いろいろなふね(1年生)
1年生は国語で「いろいろなふね」(説明文)を学習しています。
今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。






今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。
ゆめいろランプ(4年生)
4年生が図工で「ゆめいろランプ」づくりに取り組んでいます。
身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。






身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。
市図工巡回作品展~作品鑑賞~(5年生)
11月29日から12月3日まで、市巡回作品展を行っています。田原市内全小学校の図画優秀作品を展示しています。
今日は5年生が、巡回作品の鑑賞をしました。特に素晴らしいと思う作品を4点選び、どこが素晴らしいのか、具体的に記述していました。
友だちと相談しながら、素晴らしいところを説明していました。





今日は5年生が、巡回作品の鑑賞をしました。特に素晴らしいと思う作品を4点選び、どこが素晴らしいのか、具体的に記述していました。
友だちと相談しながら、素晴らしいところを説明していました。
分数(3年生)
3年生が算数で分数の学習を始めました。
今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。





今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。
かけ足訓練開始(全校)
風がなく、温かい転校の中、今日からかけ足訓練が始まりました。
運動場のトラックを5分間、一生懸命に走りました。
訓練の時間だけでなく、放課にも運動場を走っている姿も見られます。





運動場のトラックを5分間、一生懸命に走りました。
訓練の時間だけでなく、放課にも運動場を走っている姿も見られます。
金属をあたためるとどうなるかな(4年生)
4年生が理科で「金属の温度と体積の変化」について学習しています。
今日はガスコンロで金属球をあたためる前とあたためた後で体積が変化するか調べました。
あたためる前・・・金属球は、わっかを通り抜けます
あたためた後・・・金属球は、わっかを通り抜けませんでした
実験を通して、金属もああたためると体積が増えることを実感していました。





今日はガスコンロで金属球をあたためる前とあたためた後で体積が変化するか調べました。
あたためる前・・・金属球は、わっかを通り抜けます
あたためた後・・・金属球は、わっかを通り抜けませんでした
実験を通して、金属もああたためると体積が増えることを実感していました。
たんい(3年生)
3年生が算数で、今まで学習した単位について調べました。
長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。






長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。
学芸会予行(全校)
今日は、学芸会予行がありました。
大変寒い1日となりましたが、子ども達は今まで練習した成果を十分発揮することができていました。
一番頑張ったのは、声の大きさです。どの子のセリフも、遠くまで聞こえていました。
あと1週間しっかり練習して、仕上げていきます。
11月25日(土)には、保護者の皆様に子ども達の「とどけ感動 心をひとつに」した演技を見ていただきたいと思います。







大変寒い1日となりましたが、子ども達は今まで練習した成果を十分発揮することができていました。
一番頑張ったのは、声の大きさです。どの子のセリフも、遠くまで聞こえていました。
あと1週間しっかり練習して、仕上げていきます。
11月25日(土)には、保護者の皆様に子ども達の「とどけ感動 心をひとつに」した演技を見ていただきたいと思います。
ぞうのたまごのたまごやき(4年生)
4年生は、学芸会で「ぞうのたまごのたまごやき」を演じます。
練習を始めて10日ほどたちました。どの子も自分のセリフをしっかり覚えていて、動きをつけて演じることができていました。
今は学芸会予行に向けて、衣装や小道具も使って通し稽古をしています。




練習を始めて10日ほどたちました。どの子も自分のセリフをしっかり覚えていて、動きをつけて演じることができていました。
今は学芸会予行に向けて、衣装や小道具も使って通し稽古をしています。
図工『光と色のファンタジー』作品完成(3年生)
太陽の光を通して色や形をスクリーンに映し出す作品を完成させました。
自然物を中心に描き、どの子も夢のある世界を表現しました。
作品カードに記入して、作品が立つように台の部分を作りました。



自然物を中心に描き、どの子も夢のある世界を表現しました。
作品カードに記入して、作品が立つように台の部分を作りました。
8のだんと9のだん(2年生)
2年生が算数で九九の学習をしています。
今日は、アレイ図を使って「8のだん」と「9のだん」の九九を完成させ、黒板に一人一人書きました。
黒板の九九を見ながら、どの子も大きな声で8の段と9の段の九九を唱えることができました。






今日は、アレイ図を使って「8のだん」と「9のだん」の九九を完成させ、黒板に一人一人書きました。
黒板の九九を見ながら、どの子も大きな声で8の段と9の段の九九を唱えることができました。
トヨタ工場見学(5年生)
5年生は、社会で「自動車を作る工業」について学習しています。
その学習の一環として、田原のトヨタ工場へ見学に行きました。
自動車工場を見学して、車を作る工夫や努力していることを調べました。
完成車の中に座る体験もさせてもらい、子ども達は大喜びでした。






その学習の一環として、田原のトヨタ工場へ見学に行きました。
自動車工場を見学して、車を作る工夫や努力していることを調べました。
完成車の中に座る体験もさせてもらい、子ども達は大喜びでした。
菊満開
二階の渡り廊下から子ども達の大きな声が聞こえました。
「先生、菊がとってもきれい。」と教えてくれました。
夏休みに植えた菊が、今、満開です。
学校に来られた際には、玄関前の満開の菊を、ぜひご覧ください。





「先生、菊がとってもきれい。」と教えてくれました。
夏休みに植えた菊が、今、満開です。
学校に来られた際には、玄関前の満開の菊を、ぜひご覧ください。
学芸会の練習(1年生)
1年生は、学芸会で「スイミー」を演じます。
まだ練習は始まったばかりですが、ほとんどの子がセリフを覚えていました。
今は、セリフを言うときの位置や動きを練習しています。初めての学芸会ですが、やる気満々で頑張っています。





まだ練習は始まったばかりですが、ほとんどの子がセリフを覚えていました。
今は、セリフを言うときの位置や動きを練習しています。初めての学芸会ですが、やる気満々で頑張っています。
英会話できるかな?(5年生)
5年生が外国語活動で英会話の練習をしています。
Who is he? He is 〇〇. What grade are you in? I am a fifth grader.
Where are you from? I'm from japan. What is this? It's a green square.などなど。
ALTが次から次へと繰り出す質問に、子ども達は臆することなく英語で答えていました。





Who is he? He is 〇〇. What grade are you in? I am a fifth grader.
Where are you from? I'm from japan. What is this? It's a green square.などなど。
ALTが次から次へと繰り出す質問に、子ども達は臆することなく英語で答えていました。
立体造形にチャレンジ!(6年生)
6年生が図工で立体造形に取り組み始めました。テーマは「スポーツをしている私」です。
中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。





中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。
市民館まつりに参加しました(全校)
よい天気に恵まれ、泉小全児童が泉市民館まつりに参加しました。
今まで生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、保護者や地域の方に発信する活動をしました。
【1年生】くりぐりランドへようこそ


【2年生】わくわくおもちゃランド


【3年生】泉ちびっ子探検隊!!


【4年生】泉フラワーアレンジメント


【5年生】大葉の塩焼きそばを広めよう


【6年生】ふるさと泉の魅力発信


【音楽部】

今まで生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、保護者や地域の方に発信する活動をしました。
【1年生】くりぐりランドへようこそ
【2年生】わくわくおもちゃランド
【3年生】泉ちびっ子探検隊!!
【4年生】泉フラワーアレンジメント
【5年生】大葉の塩焼きそばを広めよう
【6年生】ふるさと泉の魅力発信
【音楽部】
学芸会の練習(3年生)
学芸会の練習が始まりました。
3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。




3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。
外国語活動(1年生)
1年生が外国語活動を実施しました。
今日は、挨拶の仕方「Good morning,class.」「Good morning,Mr.〇〇.」
名前の聞き方、答え方「What's your name?」「My name is 〇〇.」
年齢の聞き方、答え方「How old are you?」「I'm seven(six).」
1~20の数字の言い方等を練習しました。どの子も大きな声で英語を言えていました。





今日は、挨拶の仕方「Good morning,class.」「Good morning,Mr.〇〇.」
名前の聞き方、答え方「What's your name?」「My name is 〇〇.」
年齢の聞き方、答え方「How old are you?」「I'm seven(six).」
1~20の数字の言い方等を練習しました。どの子も大きな声で英語を言えていました。
かけ算の学習(2年生)
2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。



かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。
泉小学校研究発表会
多くの先生方にご参加いただき、泉小学校の研究発表会を開催しました。
研究発表にあたり、地域の方や保護者の皆様には大きなご支援をいただき感謝いたします。
この先、市民館まつりで学習の成果を発表、発信をしていきます。









研究発表にあたり、地域の方や保護者の皆様には大きなご支援をいただき感謝いたします。
この先、市民館まつりで学習の成果を発表、発信をしていきます。
発信活動リハーサル(6年生)
6年生が研究発表会や市民館まつりで提供するメニューの試作とアピール活動のリハーサルをしました。
場所は泉小学校の体育館前駐車場。5年生もこのリハーサルに参加しました。
役割分担して、大葉の塩焼きそば、キャベツクレープ、大葉サイダー、大葉ミソにぎり、牛乳もちを作って、素材や味についてアピールしました。
まだまだ改善点はありますが、改善策を考えて当日を迎えたいと思います。






場所は泉小学校の体育館前駐車場。5年生もこのリハーサルに参加しました。
役割分担して、大葉の塩焼きそば、キャベツクレープ、大葉サイダー、大葉ミソにぎり、牛乳もちを作って、素材や味についてアピールしました。
まだまだ改善点はありますが、改善策を考えて当日を迎えたいと思います。
エプロンを作ろう(5年生)
5年生が家庭科でエプロンを作っています。
ミシンを使って作っています。「①アイロン②まち針③しつけ縫い④ミシン縫い⑤しつけ縫いをとる」という順番で作業をしています。作業の早い子は、アップリケで飾りをつけている子もいます。
もう少しで、マイエプロンが完成します。





ミシンを使って作っています。「①アイロン②まち針③しつけ縫い④ミシン縫い⑤しつけ縫いをとる」という順番で作業をしています。作業の早い子は、アップリケで飾りをつけている子もいます。
もう少しで、マイエプロンが完成します。
おもちゃランドリハーサル(2年生)
2年生が研究発表会の時に実施するアピールタイムのリハーサルをしました。
おもちゃランドで行う遊びの説明です。工夫した点やルール・遊び方を友だちと協力して発表しました。
2年生の遊びは「魚釣り」「ぶっとぶパチンコ」「楽しいアーチェリー」「ひみつの空気泡」の4つです。
どのグループも工夫した遊びを考えることができていました。




おもちゃランドで行う遊びの説明です。工夫した点やルール・遊び方を友だちと協力して発表しました。
2年生の遊びは「魚釣り」「ぶっとぶパチンコ」「楽しいアーチェリー」「ひみつの空気泡」の4つです。
どのグループも工夫した遊びを考えることができていました。
くりぐりランドリハーサル(1年生)
1年生が市民館まつりで開く「くりぐりランド」のリハーサルをしました。
どんぐりめいろ、どんぐりごま、かざりやさんなどの遊びをお互いがお客さんになって運営しました。
うまくいった点、直したい点を話し合って、本番でうまくいくよう改善していきます。





どんぐりめいろ、どんぐりごま、かざりやさんなどの遊びをお互いがお客さんになって運営しました。
うまくいった点、直したい点を話し合って、本番でうまくいくよう改善していきます。
学校保健委員会(4~6年と保護者)
今日は学校保健委員会がありました。
テーマは「体を動かし、お腹もすっきり健康ゲット!」です。
保健体育の専門家を講師に招いて体の動かし方を学びました。
ジャンケン体操、おしり歩き、ダルマさんごろごろ、うつぶせ走り、エアロビクスなど、どの動きもとても楽しく、笑顔がたくさんありました。
体をしっかり動かし、毎日排便する生活リズムを確立していきます。





テーマは「体を動かし、お腹もすっきり健康ゲット!」です。
保健体育の専門家を講師に招いて体の動かし方を学びました。
ジャンケン体操、おしり歩き、ダルマさんごろごろ、うつぶせ走り、エアロビクスなど、どの動きもとても楽しく、笑顔がたくさんありました。
体をしっかり動かし、毎日排便する生活リズムを確立していきます。
発信活動リハーサル(5,6年生)
10月26日(木曜日)に泉小学校の研究発表会があります。
5,6年生が研究発表会で行う発信活動のリハーサルをしました。
市民館まつりで試食していただくメニュー「大葉の塩焼きそば」「大葉梅ミソにぎり」「牛乳もち」「大葉サイダー」「キャベツクレープ」の5品目を作ってアピールしました。
5,6年生自身も試食して、よいところ、改善したいところを付箋に書きました。
付箋に書かれたことを元に当日までによりよい発信活動にしていきます。






5,6年生が研究発表会で行う発信活動のリハーサルをしました。
市民館まつりで試食していただくメニュー「大葉の塩焼きそば」「大葉梅ミソにぎり」「牛乳もち」「大葉サイダー」「キャベツクレープ」の5品目を作ってアピールしました。
5,6年生自身も試食して、よいところ、改善したいところを付箋に書きました。
付箋に書かれたことを元に当日までによりよい発信活動にしていきます。
へんてこ山の物語(4年生)
4年生が図工で「へんてこ山の物語」を描いています。
今日のめあては「ありえない不思議な山を工夫してあらわそう」です。
まず、山の名前を考えました。次に下描きを完成させ、下描きをもとにして画用紙に「へんてこ山」を描きました。
どの子も、絶対ありえない不思議な山を描くことが出来ていました。






今日のめあては「ありえない不思議な山を工夫してあらわそう」です。
まず、山の名前を考えました。次に下描きを完成させ、下描きをもとにして画用紙に「へんてこ山」を描きました。
どの子も、絶対ありえない不思議な山を描くことが出来ていました。
「ここがすごいぞ!マップ」の発表(3年生)
3年生が総合で作成した「ここがすごいぞ!マップ」の発表をしました。
今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。






今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。
縦割り班遊び
今日は昼の放課に縦割り班遊びがありました。
それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。






それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。
くりぐりらんどをひらこう
1年生が生活科で「くりぐりらんどをひらこう」の学習をしています。
今日は、どんなお店屋さんにするか考えました。
「遊ぶお店」か「作るお店」か、また、どんな材料が必要かも話し合いました。
考えたこと、話し合ったことをホワイトボードにメモして発表しました。
小学校バスケットボール大会
田原中学校体育館を会場として、男女とも2試合を行いました。
女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。



男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。


女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。
男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。
毛筆の練習(5年生)
書写で「出発」の文字の1回目の練習をしました。
特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。


特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。
バスケットボール大会選手壮行会
7日(土)の市小学校バスケットボール大会を控え、選手壮行会が行われました。
大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。



大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。
フラワーアレンジメント体験(4年生)
4年生がフラワーアレンジメント体験をしました。
使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。







使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。
ナップサックの製作(6年生)
6年生が家庭科でナップサックを作っています。
針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。


針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。
ここがすごいぞ!マップを作ろう(3年生)
3年生は今まで総合的な学習の時間に宇津江、伊川津、江比間、八王子、村松の5カ所に探検に行ってきました。
今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。





今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。
月曜朝会(児童会認証ほか)
先週の選挙をうけて、後期児童会役員の認証式を行いました。
前期児童会役員の退任あいさつでは、「あいさつ運動」「縦割り班遊び」に力を入れてがんばったことが述べられました。
後期の役員の児童もやる気に満ちています。みんなで児童会の活動をもり立てていきましょう。



給食委員会より、「給食残菜ゼロ」の取り組みで、1、2、3、6年生が表彰されました。
前期児童会役員の退任あいさつでは、「あいさつ運動」「縦割り班遊び」に力を入れてがんばったことが述べられました。
後期の役員の児童もやる気に満ちています。みんなで児童会の活動をもり立てていきましょう。
給食委員会より、「給食残菜ゼロ」の取り組みで、1、2、3、6年生が表彰されました。
泉小 あいトーク(1・2年生)
毎週金曜日、始業前に各学年で『あいトーク』を実施しています。
毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。


2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。


毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。
2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。
友だちの絵(5年生)
5年生が図工で「友だちの絵」を描いています。
ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。





ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。
渥美デイリーフェスタを見学(1年生)
馬伏にある県酪農組合渥美支所で開催された乳牛の審査会(デイリーフェスタ)を見学してきました。
担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。



担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。
やわらかな歌声とはずむ歌声(4年生)
4年生が音楽で「風のメロディー」と「ゆかいに歩けば」の歌の練習をしました。
「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。





「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。
倍数と公倍数(5年生)
5年生が算数で倍数と公倍数を学習しています。
数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。





数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。
市民館に向けて試作(6年生)
6年生が市民館まつりで提供するメニューを試作しました。
試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。





試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。
八王子のランキングを決めよう(3年生)
3年生は、総合で八王子の探検に行ってきました。
今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。





今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。
すきなこと なあに(2年生 図工9
『すきなこと なあに』のテーマで版画と絵を合体させました。
まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。


まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。
簡単な(2桁)+(1桁)のたし算(1年生)
1年生が算数で、(2桁)+(1桁)の学習をしています。
今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。





今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。
へんてこ山の物語(4年生)
4年生が「へんてこ山の物語」というテーマで絵を描き始めました。
「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。





「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。
1年生によるお礼の会
1年生が学校探検の案内をしてくれた2年生に、ありがとうの気持ちを込めた「お礼の会」を開きました。
はじめに、1年生がそれぞれ作った教室の模型を見せて、2年生に教室名を当ててもらうクイズをしました。次に簡単なゲームの後、1年生から2年生にお礼の気持ちを伝えました。
校舎中に1,2年生の楽しそうな声が響きわたりました。




はじめに、1年生がそれぞれ作った教室の模型を見せて、2年生に教室名を当ててもらうクイズをしました。次に簡単なゲームの後、1年生から2年生にお礼の気持ちを伝えました。
校舎中に1,2年生の楽しそうな声が響きわたりました。
読書 大すき!
2学期に入り、最初のやしの実号がきました。
2ヶ月ぶりのやしの実号で、新しい図書を借りようと、
大勢の子が集まりました。

2ヶ月ぶりのやしの実号で、新しい図書を借りようと、
大勢の子が集まりました。
修学旅行へ出発(6年生)
昨日とはうってかわり、晴れ渡った青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。
体育館で出発式を行った後、バスで豊橋駅に向かいました。
今日は京都市内をタクシーで班別行動をとり、奈良に宿泊します。

体育館で出発式を行った後、バスで豊橋駅に向かいました。
今日は京都市内をタクシーで班別行動をとり、奈良に宿泊します。
雨の日のレクリエーション(3年生)
3年生が、レクリエーションをしました。
教室内で4チームに分かれて競います。ジャンケンゲームで、違うチームの相手とジャンケンして勝てば次の人とバトンタッチ。負ければスタートラインに戻ってやり直しです。一番早く、チーム全員がジャンケンに勝てば優勝です。
教室中に歓声が響き渡るほど、どの子も楽しそうに取り組んでいました。






教室内で4チームに分かれて競います。ジャンケンゲームで、違うチームの相手とジャンケンして勝てば次の人とバトンタッチ。負ければスタートラインに戻ってやり直しです。一番早く、チーム全員がジャンケンに勝てば優勝です。
教室中に歓声が響き渡るほど、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
習字「豊かな心」(6年生)
6年生が習字で「豊かな心」を書きました。
今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。




今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。
好きなアイスクリームの味は?(2年生)
2年生が、あいトークで「すきなアイスクリームのあじ」について話し合いました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。





今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。
緊急時児童引渡訓練
「東海地震注意情報」が発表された場合を想定して、児童の引渡訓練を実施しました。
子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。






子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
Question and Answer(5年生)
5年生が外国語活動で会話の練習をしました。
英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name? →My name is 〇〇.
Where do you live. →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。




英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name? →My name is 〇〇.
Where do you live. →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。
20までの数(1年生)
1年生が20までの数を学習しています。
教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。




教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。
夏休み作品展
夏休み作品展を子ども達が見学しました。
自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。





自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。
2学期が始まります
4年生代表が2学期の心構えを発表しました。勉強、部活動、総合的な学習など、今まで以上に一生懸命に取り組んでいきたいという気持ちを全校のみんなに伝えました。
校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。

校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。