ブログ
9/10(水)第2回学校運営協議会
9月10日(水)に、保護者、地域の方々の委員さんにご来校いただき、第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」を推進するための仕組みのことです。今回は、クラブでの児童の様子を参観していただいたり、学校の様子をご報告したり、「潮干狩り」「児童の学習と生活」「親子文化芸術鑑賞会」などについてご協議いただいたりしました。今後も、泉小学校は、保護者、地域の方々とともに学校運営を行っていきます。
9/10(水)クラブ
9月10日(水)に、2学期最初のクラブを行いました。地域の方々にご支援いただき、体育館では玉入れを、運動場ではフライングゴルフを、室内では切り絵づくりを行いました。切り絵は、10月の泉市民館まつりで展示を予定しています。また、室内では、昔の遊び、校区の歴史についての動画視聴などの活動も行いました。
9/10(水)読み聞かせ
9月10日(水)に、2学期最初の読み聞かせを行いました。「まつぼっくりの会」の会員のみなさまにご来校いただき、行いました。2学期は、今回を含めて5回計画しています。児童たちは、紙芝居や絵本の絵を見て、物語を聞き入っていました。
9/9(火)トイレのスリッパ
泉小学校では、人への思いやりの気持ちが形に表れることの一つが、トイレのスリッパの整頓だと考えており、児童たちにも伝えています。時には、急ぐ児童もあり、整頓できないこともありますが、ほぼきちんと整頓されています。本日の朝会でも「どうしてトイレのスリッパをそろえるのかな?」と児童にたずねると、低学年児童の多くから「次に使う人が気持ちよく使えるから」と答えてくれました。また、乱れているスリッパを見つけ、自ら整頓している児童も目にします。これからも、あたたかい気持ちをもって生活したり、人と接したりしてくれる児童が育ってくれることを願っています。
9/9(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」
9月9日(火)に、泉小学校に田原市渥美移動図書館「やしの実号」が来校しました。月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童たちは、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、児童たちが本を選び、各学級月に1度入れ替えを行っています。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。