ブログ
ヘンリー先生の授業
ヘンリー先生の英語の授業がありました。食べ物の名前を英語で言った後、食べ物を栄養素で赤色、黄色、緑色のグループを英語で答えて分けました。

縄跳びの練習
縄跳び大会に向けて、学級で長縄跳びの練習を始めています。寒い時季ですが、縄跳びを通して、体力づくりをしていきます。



豊橋筆づくり体験【4年生】
4年生が、伝統工芸の豊橋筆について学習しました。講師として、豊橋筆振興協同組合の川合さんと中西さんに来ていただきました。
伝統工芸士の川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。
豊橋筆について学ぶとともに、実際に筆を作る工程を見せてもらいました。その後、一人一本ずつ、実際に筆をつくりました。



伝統工芸士の川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。
豊橋筆について学ぶとともに、実際に筆を作る工程を見せてもらいました。その後、一人一本ずつ、実際に筆をつくりました。
泉だより 12月号
泉だより12月号です。3学期の行事については、あくまで予定です。また、内容や参加する学年等については、後日、お知らせいたします。
R3泉小だより12月号.pdf
R3泉小だより12月号.pdf
Xmas市(リン リン ダゲーナ)
「いずみダゲーナ」のみなさんから、12月18日(土)に、泉中学校跡地で開催される、「Xmas市(リン リン ダゲーナ)」の案内がありました。泉小学校の児童も、パンフレットにあるような手作りランランを作っています。詳しくは、パンフレットをご覧ください。
クリスマス市【いずみダゲーナより】.PDF
クリスマス市【いずみダゲーナより】.PDF
火曜朝会
朝会で、校長先生の人権講話がありました。
その後、保健委員会から、よい姿勢のための合言葉が発表されました。
合言葉は、『フー トン ON!』です。
「フー」は、背中をリラックス
「トン」は、足を床につける
「ON(オン)」は、座骨をつけて姿勢OK という意味です。
その後、保健委員会から、よい姿勢のための合言葉が発表されました。
合言葉は、『フー トン ON!』です。
「フー」は、背中をリラックス
「トン」は、足を床につける
「ON(オン)」は、座骨をつけて姿勢OK という意味です。
人権週間
12月4日(土)から10日(金)は、人権週間です。
朝会で、人権講話ありました。各学級でも、人権について学習したり考えたりします。
人権週間ポスター【愛知県】.PDF
人権週間ポスター【法務局】.pdf
朝会で、人権講話ありました。各学級でも、人権について学習したり考えたりします。
人権週間ポスター【愛知県】.PDF
人権週間ポスター【法務局】.pdf
花育教室【5年生】
地元の花農家さんやJAの協力で、5年生が花育教室で、フラワーアレンジメントづくりを行いました。
はじめに、田原市や愛知県の花づくりについて学習しました。
その後、フラワーアレンジメントを行いました。
講師の方々のおかげで、田原や愛知の花づくりについて理解を深めたり、楽しくフラワーアレンジメントに取り組んだりすることができました。





はじめに、田原市や愛知県の花づくりについて学習しました。
その後、フラワーアレンジメントを行いました。
講師の方々のおかげで、田原や愛知の花づくりについて理解を深めたり、楽しくフラワーアレンジメントに取り組んだりすることができました。
消防署見学【3年生】
3年生が、消防署渥美分署の見学に行きました。路線バスに乗って行きました。消防署では、消防の仕事についてビデオを見て学習した後、消防署内や救急車、消防車の見学をしました。



佐藤先生の授業【3、4年生】
3、4年生の総合的な学習の時間に、佐藤先生の授業がありました。本年度最後の授業です。今の季節に関わる外国の歌を聞いたり、単語の学習をしたりしました。その後、単語カードを使って、ゲームをしました。少ない回数でしたが、英語や外国の文化などにふれることができました。


障害者週間
12月3日から9日は、障害者週間です。学校では、全校朝会で、12月4日からの人権週間と合わせて講話を行います。
障害者週間ポスター.pdf
障害者週間ポスター.pdf
あいあい遊び
今日のあいあい遊び(縦割り班活動)は、児童会の企画で、全校で「バトルバナナ氷鬼」を行いました。鬼ごっこをしながら、相手の陣地にあるボールを自分の陣地に運ぶ遊びです。赤組対白組で2回戦行い、1勝1敗ずつでした。全校で楽しく遊ぶことができました。



住吉神社へ行きました【ふるさと学習 2年生】
2年生が住吉神社へ行きました。これまでの学習で分からなかったこと、疑問に思ったことなどを、地域の伊藤さんに聞きました。住吉神社の歴史などについても教えてもらいました。


年末の交通安全県民運動
12月1日(水)から12月10日(金)の10日間は、年末の交通安全県民運動です。
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。自動車だけでなく、自転車や歩行者も、引き続き交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。自動車だけでなく、自転車や歩行者も、引き続き交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
朝会
今日は、火曜朝会がありました。
まず、校内持久走大会の表彰を行いました。今回は、新記録が8人いました。
その後、学校保健委員会で講師の先生に教えてもらった「ゆび歩き」を行いました。家でも時間があるときに行えるといいです。


まず、校内持久走大会の表彰を行いました。今回は、新記録が8人いました。
その後、学校保健委員会で講師の先生に教えてもらった「ゆび歩き」を行いました。家でも時間があるときに行えるといいです。
泉小だより 11月号
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】
新型コロナウイルス感染症につきまして、今のところ感染の再拡大は見られていませんが、学校では、大村知事からのメッセージの通り、引き続き「警戒領域」での感染防止対策を行っていきます。
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【パネル】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【11月19日知事メッセージ】.pdf
「警戒領域」での感染防止対策.pdf
「警戒領域」での感染防止対策【パネル】.pdf
介護職の紹介
ヘンリー先生の授業
今日は、ヘンリー先生の外国語、外国語活動の授業がありました。3年生は、形の言い方を英語で学習しました。物の形や物の名前を英語で答えるゲームをしました。

あいあい遊び
今日は、昼の休み時間に、1~6年生の縦割り班ごとに、班で考えた遊びをしました。久しぶりのあいあい遊びの時間でした。天気も良く、どの班も運動場で遊びました。


