ブログ
通学団会【全校】
今日は2時限目に通学団会がありました。
3学期の登校の様子を振り返った後、新しい通学班の編制を行いました。新しい班のメンバーと新班長、新副班長を決めました。新しい班での登校は3月12日(金)からです。6年生は新しい班の後ろについて見守る形になります。新しい班で登校するようになって、困った点、気になる点がありましたら、学校までお知らせください。


3学期の登校の様子を振り返った後、新しい通学班の編制を行いました。新しい班のメンバーと新班長、新副班長を決めました。新しい班での登校は3月12日(金)からです。6年生は新しい班の後ろについて見守る形になります。新しい班で登校するようになって、困った点、気になる点がありましたら、学校までお知らせください。
オーストラリアクイズ【3年生】
3年生が外国語活動で「オーストラリアクイズ」をしました。
問題:「オーストラリアでは、何歳以上なら1人で留守番をしてよいでしょうか」
①7歳以上 ②9歳以上 ③11歳以上のどれでしょう?
答えは、③の11歳以上でした。
オーストラリアでは、11歳未満の子に1人で留守番させると、保護者が処罰されるそうです。子どもたちは、「2人なら大丈夫ですか?」「お友達のお母さんと一緒ならOKですか?」「家の中でお父さんとかくれんぼしている場合はどうなりますか?」などと、このクイズに高い関心を示して質問していました。



問題:「オーストラリアでは、何歳以上なら1人で留守番をしてよいでしょうか」
①7歳以上 ②9歳以上 ③11歳以上のどれでしょう?
答えは、③の11歳以上でした。
オーストラリアでは、11歳未満の子に1人で留守番させると、保護者が処罰されるそうです。子どもたちは、「2人なら大丈夫ですか?」「お友達のお母さんと一緒ならOKですか?」「家の中でお父さんとかくれんぼしている場合はどうなりますか?」などと、このクイズに高い関心を示して質問していました。
自分はっけんブック【2年生】
2年生が生活科で「自分はっけんブック」を作成しました。
3歳から5歳までの自分の様子を「自分はっけんブック」としてまとめました。「好きだった遊び、好きだった食べ物、覚えているよこんなこと」を思い出しながら書きました。また、3歳から5歳までの思い出の写真にセリフをつけて、どんな写真なのか分かるようにまとめました。どの「自分はっけんぶっく」も、小さいときの様子がよく分かる作品となりました。



3歳から5歳までの自分の様子を「自分はっけんブック」としてまとめました。「好きだった遊び、好きだった食べ物、覚えているよこんなこと」を思い出しながら書きました。また、3歳から5歳までの思い出の写真にセリフをつけて、どんな写真なのか分かるようにまとめました。どの「自分はっけんぶっく」も、小さいときの様子がよく分かる作品となりました。
おはなしをかこう【1年生】
1年生が国語で「おはなしをかこう」を学習しています。
今日は「ももたろう」のお話を元にして、自分のお話しを作りました。ももたろうは、ももから生まれましたが、子どもたちは、ももとは違うものから生まれたと考えました。かぼちゃ、メロン、スカイなど自由な発想で考えました。その人物が大きくなったとき、どんなことをしたかも考えて、楽しいお話しを書くことができました。


今日は「ももたろう」のお話を元にして、自分のお話しを作りました。ももたろうは、ももから生まれましたが、子どもたちは、ももとは違うものから生まれたと考えました。かぼちゃ、メロン、スカイなど自由な発想で考えました。その人物が大きくなったとき、どんなことをしたかも考えて、楽しいお話しを書くことができました。
ものの重さ【3年生】
3年生が理科で「ものの重さ」を学習しています。
今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。



今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。