ブログ
9/18(木)あいあい遊び
9月18日(木)のふれあいタイム(昼休み時間)に、たてわり班活動で、児童会が企画・運営を行いあいあい遊びを行いました。校内で、先生の写真が貼られた人形を探す「校内かくれんぼ2025」の活動を行いました。各班ごとで行動し、教室、廊下、特別教室などに隠された人形を探しました。学年の枠を超えて、お互いがふれあうよい機会となりました。
9/17(水)ウェルビーイング
ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に、すべてが満たされた良好な状態を指す言葉です。先週、教職員の研修で、教職員のウェルビーイング、児童のウェルビーイングを各自で出し合い、共有しました。その中の一つに「児童の意見や話を聞く」という意見があり、早速、9月16日(火)の朝会で、児童たちに働きかけました。「体育館にエアコンがあるといい」「遊具がもっとあるといい」など、児童たちが学校がもっと楽しくなる、充実したものとなるアイデアをたくさん出しています。
9/16(火)三遠ネオフェニックス 学校訪問
9月16日(火)に、三遠ネオフェニックスの鹿毛さん、岡田さんにご来校いただき、5・6年生児童を対象にバスケットボール教室を開催しました。児童は、バスケットボールの練習を体験し、スポーツや体を動かすことの楽しさを体験しました。また、鹿毛さん、岡田さんから「夢をもつこと」「メリハリをつけて生活することの大切さ」「しっかり眠ること」についてお話を聞きました。かつて選手であった鹿毛さん、岡田さんとふれあい、児童たちにとって貴重な経験となりました。
9/16(火)環境委員会「学校整頓キャンペーン」
9月16日(火)の朝会で、環境委員会の児童が、「学校整頓キャンペーン」を全校児童に呼びかけました。自分たちの身の回りの整理整頓をし、みんなが気持ちよく生活できるようにする目的での取組です。具体的には、教室内のロッカーや本棚を各自または各学級で整理整頓していこうという取組です。全校みんなが過ごしやすくなる環境づくりを自分たちで行うとてもすてきな取組です。
9/16(火)4年生 キラキラ泉っ子
9月16日(火)の朝会で、4年生児童が、「キラキラ泉っ子」の発表を行いました。4月から自分たちがよくなったこと「友だちと仲良く生活できている」困っている人を助け合うことができる」などを発表しました。また、今後の改善点として、「人の悪口を言ってしまうこと」「授業中に勝手にしゃべってしまうこと」なども発表しました。自分たちができるようになったことを確認し、今後も楽しく学校で生活できるよう意欲を高めました。