田原市立泉小学校

ブログ

4/10 第1回委員会活動

 令和6年度、最初の前期委員会が開かれました。各委員会では、半年間の目標づくりと活動計画の話し合いが行われました。泉小学校のよりよい学校生活づくりに向けて、子どもたちの発想や思いを生かした主体的・自治的な活動となることを期待しています。

 また、委員会による常時活動(当番としての仕事)は、すでに始まっています。新4年生にやさしく教える5・6年生の姿が頼もしいです。

令和6年度 入学式

4月4日(木)に新入学児童14名を迎えて、入学式を行いました。全校児童98名で新年度のスタートを切りました。入学式では、児童会長が歓迎の言葉を新入生に贈りました。

 

3/22 修了式

1年間を締めくくる日となりました。

全校が体育館に入り、はじめに児童会役員の認証式がありました。

令和6年度前期の役員の児童が校長先生から認証状をいただき、令和5年度後期の役員からお礼の言葉がありました。どの子も大変立派な態度でした。

続いて修了式です。修了証が代表に手渡されます。

1年生の代表が1年間を振り返った作文を発表しました。1年間でできるようになったたくさんのことが、自信に繋がっていることがわかりました。

校長先生から、みんなが同じ方向に努力することで協力できる、というお話がありました。

新しい1年間に向けて、泉小学校のみんなで協力して楽しい学校を作っていけるといいですね。

 

3/19 卒業証書授与式

卒業式は人生の大きな節目。

コロナ禍以前のように大勢の来賓と3年以上の在校生に見守られ、第77回卒業証書授与式が行われました。

一人一人が胸に熱いものを抱きながら卒業証書を受けとりました。

式辞に続き、教育委員会からの告示、PTA会長様からの祝辞をいただきました。

お別れの言葉。6年間の思い出を噛みしめるように語る卒業生の皆さん。

合唱は「正解」。中学生が取り組むことが多い曲ですが、よく練習した結果、参列した皆さんの心に響く歌声となりました。

在校生の歌声に送られて、退場。教室に戻ってからは、担任の先生にサプライズのイベントをプレゼント。

保護者とともに学校から去っていく列の中に、笑顔や涙がいっぱいでした。

皆さんの未来に幸あれ!

3/14 全校遊び「逃走中」

児童会企画による全校レクリエーションが行われました。

「逃走中」をイメージした鬼ごっこ遊びで、6年生が5年生以下の子どもたちを全力でつかまえにやってきます。

6年生の俊足とチームワークに次々とつかまえられて、なんとなくうれしそうな子どもたちでした。

最後の楽しい思い出になったことでしょう。

3/13 1・2年 英語遊び

 いつもは5・6年生の英語と3・4年生の外国語活動の授業に定期的に来ているALTザカリー先生が、今日は1・2年生の教室に来てくれました。

 簡単な英語を用いたゲーム的な活動をして、子どもたちは大はしゃぎ。色や動作、数などの英語表現に楽しく親しむことができました。

3/11 6年 書に親しむ会

 6年生の卒業記念に、デザイン書道作家の鈴木愛先生をお招きし、書に親しむ会を開催しました。授業では、子どもたちの固定概念を崩し、それぞれの個性や感性を引き出して、自由な心で、自分の好きな一文字をデザインしました。子どもたちの豊かな感性が表れたデザイン文字は、卒業式の会場に飾ります。お楽しみに。

3/8 1年花の寄せ植え

 1年生が花の寄せ植えを体験しました。いずみ鉢物園芸組合の皆さんのご厚意で、毎年泉小学校の子どもたちが「花に親しみ、土に触れる」体験をさせていただいている活動です。たくさんの種類の花の中から、3つずつポットを選び、小ぶりのかわいらしいプランターに花を植えました。花の寄せ植えは、お世話になった6年生と自分の家族へのプレゼントとさせていただきました。また、残り半分は、卒業式の会場に並べ、華やかに彩りたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

3/8 6年奉仕作業

 2月後半から3月上旬にかけて、6年生が卒業式の前に、校内の環境美化をしています。6年間お世話になった校舎などに感謝の気持ちを込めて、一生懸命作業をしてくれました。水はけの悪い側溝にたまった泥の除去、使わなくなったプールサイドの雑草防止のためのウッドチップ散布、特別教室・廊下のワックスがけなど、幅広く整備してくれました。6年生のみなさん、ありがとう。

3/1 特技ヒーロー

子どもたちが自慢の特技を披露する児童会主催のイベント『特技ヒーロー』!

今年も多彩な特技を持った子どもたちが登場しました。どれも見ごたえのある発表でした。(タイトルは本人がつけています。)

「エリーゼのために」

「お人形の夢と目覚め」

「ミックスナッツ」

「協奏曲」

「ウインナーワルツ」

「恐竜博士」

「漢詩の暗唱」

「ボール回し」

「ノック」

「なわとび」

「跳び箱」

「人間っていいな」(踊り)

「あいことば」(ダンス)

「ダンス」

子どもたちのキラリと輝く個性が見えた気がします。自分が自慢できるものをどんどん伸ばしていってほしいですね。子どもたち同士も、友達が頑張っていることがわかって、よりよい関わりができるといいと思います。

2/29 6年生を送る会

↑ 6年生を送る会の始まりです。ステージから6年生が登場!

↑ 5年生主催の進化じゃんけん。最後は『神」に進化。

↑ 1年生と6年生でジャンケン列車

↑ 2年生「ほっこりグランプリ」クイズやダンスで盛り上げました。

↑ 3年生は大きな虹からお別れメッセージに早変わり。

↑ 4年生のコミカルなダンス。お面と息を合わせた動きで爆笑。

↑ 5年生から思い出スライドとダンス。6年間が蘇ります。

「なにこれ!?すごいんだけど!」の声が聞こえました。

↑ 在校生の「友よ」を大合唱。感激の涙。

↑ ひとりひとりへメッセージカードが送られ、6年生のお礼の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響き渡ります。

↑ 在校生に見送られ、6年生が退場。

在校生の熱い思いが6年生の胸に届いたことでしょう。

2月も終わり、卒業式に向かって最後に仕上げです。がんばってください。

 

 

 

2/22 授業参観・学校説明会・保護者会

運動場が使えない中、保護者の皆様のご協力で混乱なく駐車をしていただくことができました。

授業参観では、お家の方の前で張り切っている姿が多く見られました。

学校説明会での説明を、内容が多かったにも関わらず最後まで真剣に聞いてくださり、ありがとうございました。

学級懇談会では担任から一年間の感謝が伝えられたことと思います。本年度も残すところわずかとなりました。最後まで頑張っていきたいと思います。

2/22 授業参観での駐車場案内(協力依頼)

 明日2/22(木)は、授業参観・学校説明会・学級懇談会です。

 一昨日からの雨の影響で、運動場は不良状態です。そのまま車を入れてしまうと様々な心配が生じる懸念があります。そこで、次のようにしたいと思いますので、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。

1 できる限り、お知り合いの方同士での乗り合わせをお願いしたいです。また、お近くの方は徒歩にて来校いただきたいです。

 ・ 泉市民館南側駐車場は使用可能です。(許可済)

 ・ 泉中学校の南校舎と北校舎の間も使用可能です。(運動場は不可)

2 校地内は、下の写真のとおりの臨時駐車スペースに駐車してください。来校された順に奥から、できるだけ詰めて駐車してください。

 ・ 運動場の中へは入らない(通らない)ようお願いします。

 ・ 松の木が大変多いです。車にぶつけてしまわないよう十分お気を付けください。

 

2/20 2年生活・校区探検

 2年生の子どもたちが、校区探検に出かけています。先日は、学級全員でフードショップ・カトーさんへ行きました。

 今日は、3班に分かれて、清田クリーニングさん、ヘアーサロンこころさん、デイサービス福助さんへ訪問させていただきました。子どもたちにとっては、目新しいものばかりで、わくわくドキドキの見学となりました。どちらの担当者さんも、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、とてもよい学びとなりました。地元事業所の皆様、いつもありがとうございます。

2/20 環境美化教育優秀校表彰

 本日、公益社団法人「食品容器環境美化協会」より、第24回環境美化教育優秀校として、協会会長賞の表彰を受けました。泉小学校がこれまで30年にわたり、校区の江比間海岸の海岸清掃に取り組んできたこと、保護者・地域と連携しながら取り組んでいる姿勢を高く評価いただきました。

 表彰式では、これまでの海岸清掃・潮干狩りの歴史を振り返り、児童会長・PTA会長が代表で表彰を受けました。その後、環境学習に取り組んできた5年生児童が作文を読み、環境美化に向けて、みんなでゴミを減らしていくことの大切さやリサイクルへの協力などを力強く発信しました。

2/13 新入学児童体験入学

 4月から本校への入学を予定している園児14名が、泉小学校への体験入学に来ました。園児たちは、5年生の児童と一緒に学校探検をして、各教室を見て回りました。次に、5年生と一緒にジャンケン列車やこおり鬼をして遊びました。来年の6年生との初めてのふれあいです。

 園児のみなさん、小学校への入学がますます楽しみになったかな。5年生は、最上級生になる自覚を高めることができました。

2/8(木) 前期児童会役員選挙

「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」

「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」

令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。

選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。

真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。

2/8(木) 不審者対応避難訓練

運動場に刃物を持った不審者が侵入してきたらどうするか。

今回の避難訓練はこの想定で、田原警察署の方にも協力を仰いで行われました。警察官の方が扮する不審者は職員の呼びかけに答えず、児童に近づこうとします。時折大声を張り上げ、刃物(模型)を突き出しました。職員3人で校外に退去させ、動きを封じる方法も指導していただきました。児童の皆さんは校長先生の指示に従い、教室で待機したあと、安全を確保しつつ静かに体育館へ避難しました。

警察官の方から、全校児童にお話がありました。

「不審者に出会った場合は迷わず110番をしてください。」

「ついていかない、みんなで遊ぶ、きちんと知らせる、大声を出す、にげる、のはじめの文字をつなげて『つみきおに』です。覚えておいてください。」

大切な子どもたちの命を守るため、職員一同意識を高めていきます。

←職員はさすまたの使い方を教わりました。

 

2/7 3年・総合発表

 3年生が、総合的な学習の時間で調べ学習を進めてきたふるさと学習のまとめを2年生に向けて発表しました。渥美半島の七不思議である「おうむ石」や校歌の歌詞でも歌われている「泉ケ池」、泉校区の特産品「大葉」をテーマに、クイズなどを交えてグループごとに工夫して伝えていました。聞いていた2年生も、来年から始まる学習が楽しみになったものと思います。

2/6 花育教室(3、5年)

 ふるさと学習に一環として、3・5年生を対象に花育教室を開催しました。JA愛知みなみ花き販売課さんに全面的にサポートいただき、フラワーデザイナーの講師を招きました。子どもたちは、様々な種類の花や葉を用いてフラワーアレンジメントづくりを体験しました。メッセージカードを添え、個性豊かなかわいいお花がご家庭に届いたことと思います。