カテゴリ:3年生
ぼうグラフにかいてみましょう(3年生)
3年生が算数で棒グラフの学習をしています。
今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。





今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。
What do you want?(3年生)
今日は3年生の外国語活動がありました。
今日学習した会話は、
What do you want?(何がほしいですか?)
I want a 〇〇.(〇〇がほしいです)
全員で聞いて1人の子が答えるというスタイルで練習しました。
黒板には三角(triangle)、円(circle)、四角(square)、星(star)、ハート(heart)などの図形が並んでいます。いくつかの図形がほしいと言って、それを組み合わせたものが何に見えるか答えるアクティビティでした。
1人で答える役を「僕もやりたい」「私もやりたいと」と意欲的に手を挙げる子がたくさんいました。






今日学習した会話は、
What do you want?(何がほしいですか?)
I want a 〇〇.(〇〇がほしいです)
全員で聞いて1人の子が答えるというスタイルで練習しました。
黒板には三角(triangle)、円(circle)、四角(square)、星(star)、ハート(heart)などの図形が並んでいます。いくつかの図形がほしいと言って、それを組み合わせたものが何に見えるか答えるアクティビティでした。
1人で答える役を「僕もやりたい」「私もやりたいと」と意欲的に手を挙げる子がたくさんいました。
「どろうぼう学校」上演(3年生)
インフルエンザのため延期になっていた学芸会の劇「どろぼう学校」(3年生)を本日上演しました。平日のお昼時にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
3年生は、学芸会前と学芸会後の2度の学年閉鎖を乗り越えて本日を迎えました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習してきました。演技中、多くの笑いをとったこと、また、多くのお客さんに見ていただいたことを、3年生はとても喜んでいました。





3年生は、学芸会前と学芸会後の2度の学年閉鎖を乗り越えて本日を迎えました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習してきました。演技中、多くの笑いをとったこと、また、多くのお客さんに見ていただいたことを、3年生はとても喜んでいました。
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で紙版画「でこぼこもようのなかまたち」に取り組みました。今日は最初の時間。どんななかまを作るか、自分のアイデアをスケッチしました。
ネコ、恐竜、トリ、クワガタ、想像上の生き物など、いろいろなアイデアをスケッチすることができていました。来週は、このスケッチを基にしていろいろな模様のなかまを作ります。どんな紙版画ができあがるか楽しみです。





ネコ、恐竜、トリ、クワガタ、想像上の生き物など、いろいろなアイデアをスケッチすることができていました。来週は、このスケッチを基にしていろいろな模様のなかまを作ります。どんな紙版画ができあがるか楽しみです。
学芸会の練習(3年生)
学芸会の練習が始まりました。今日は初めての体育館での練習。
上手、下手のどちらから出るか、どんな動作をつけて演技するのか、立ち位置はどこにするかなどを決めて練習しました。
どんな動作をしたらよいか困っている子には、近くにいた子が「こんな動きにしたらどう」とアドバイスする姿が見られました。みんなで協力しながら劇を仕上げていきます。
本番は、11月16日(土)です。子どもたちの成長した姿を是非ご覧ください。




上手、下手のどちらから出るか、どんな動作をつけて演技するのか、立ち位置はどこにするかなどを決めて練習しました。
どんな動作をしたらよいか困っている子には、近くにいた子が「こんな動きにしたらどう」とアドバイスする姿が見られました。みんなで協力しながら劇を仕上げていきます。
本番は、11月16日(土)です。子どもたちの成長した姿を是非ご覧ください。
図画作品展~作品鑑賞~(3年生)
田原市の全小学校の優秀な図画作品が泉小に展示されています。
3年生の子ども達は図工の時間をつかって、展示されている作品を鑑賞しました。「花が大きくかいてあってじょうずだね」「にじみや色の組み合わせがきれいだね」「エジプトの背景がとっても上手」など、どこが素晴らしいのかを見つけて鑑賞カードに書いていました。





3年生の子ども達は図工の時間をつかって、展示されている作品を鑑賞しました。「花が大きくかいてあってじょうずだね」「にじみや色の組み合わせがきれいだね」「エジプトの背景がとっても上手」など、どこが素晴らしいのかを見つけて鑑賞カードに書いていました。
松の菰巻き作業(3年生)
泉小学校のシンボルである松の菰巻きを3年生とPTAの方々で実施しました。10のグループに分かれて、分担されたところの松に菰を巻きました。この菰巻きは寒さ対策のためではなく、害虫駆除のために行います。冬の間に松を枯らす害虫の幼虫がこの菰の中で冬を越すので、春先に菰を外して害虫の駆除をするそうです。菰外しは来年の2月下旬に行う予定です。
スペースボール(3年生)
3年生が体育で「スペースボール」に取り組んでいます。
スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。





スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。
ふしぎな乗り物(3年生)
3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。





身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。
宇津江探検を振り返って(3年生)
3年生は、社会や総合の時間を使って地域のことを調べています。
先日は、宇津江の探検に行きました。今日は、宇津江探検の振り返りです。
宇津江を探検して「なるほどと思ったこと」「びっくりしたこと」「疑問・不思議に思うこと」を発表しました。「疑問・不思議に思ったこと」がたくさん発表されました。今後の話し合いや調べ学習でこの疑問などを解決していく予定です。





先日は、宇津江の探検に行きました。今日は、宇津江探検の振り返りです。
宇津江を探検して「なるほどと思ったこと」「びっくりしたこと」「疑問・不思議に思うこと」を発表しました。「疑問・不思議に思ったこと」がたくさん発表されました。今後の話し合いや調べ学習でこの疑問などを解決していく予定です。