カテゴリ:3年生
学習発表会に向けて【3年生】
学習発表会に向けて、3年生は、校区探検した場所について、グループでまとめています。まとめが終わると、次は、発表の練習です。

俳句教室【3年生】
今日は、3年生が、講師に花井先生をお招きして、俳句教室を行いました。夏休み中にみんなが作った俳句の中からいくつかを取り上げて、俳句づくりで大切なことなどを教えてくださいました。
そして、みんなが作った俳句を互いに鑑賞しました。



そして、みんなが作った俳句を互いに鑑賞しました。
漢字・ひらがなチャンピオンテスト【3年生】
今日は、1時間目に3年生が漢字・ひらがなチャンピオンテストを行いました。机を離して、問題に集中して取り組みました。

泉ちびっ子探検隊【3年生】
今日は、3年生が、ふるさと学習で、校区の探検に出かけました。はじめに、泉が池に行き、池の様子を見ました。その後、般若寺へ行き、泉が池の水脈、歴史と用途などについての話を聞きました。般若寺の住職さんに詳しく説明していただきました。
その後、伊川津神明社に行きました。そして、伊川津遺跡の貝塚などを見ました。





その後、伊川津神明社に行きました。そして、伊川津遺跡の貝塚などを見ました。
タブレットを使った学習【3年生】
授業で、一人一台ずつあるタブレット端末を使っています。3年生は、田原市にある神社などの古い建物や公園などについて調べました。行ったことがない場所は、ストリートビューで移動しながら、どんな場所なのか、何があるのかといったことなどを見ました。

体つくり運動【3年生】
体育の授業で体つくり運動として、体ほぐしの運動や、いろいろな動きつくりをしています。
3年生は、準備体操の後、「足たたき」(かえるとびの姿勢から両足を上げ、足と足を空中で合わせる)を行いました。
次に「進化じゃんけん」(腹ばいの姿勢からはじめ、じゃんけんをして勝つと体を起こしていき、最後は起立する)を行いました。
その後、フラフープなどの用具を使って体を動かしたり、動きを組み合わせたりしました。


3年生は、準備体操の後、「足たたき」(かえるとびの姿勢から両足を上げ、足と足を空中で合わせる)を行いました。
次に「進化じゃんけん」(腹ばいの姿勢からはじめ、じゃんけんをして勝つと体を起こしていき、最後は起立する)を行いました。
その後、フラフープなどの用具を使って体を動かしたり、動きを組み合わせたりしました。
オーストラリアクイズ【3年生】
3年生が外国語活動で「オーストラリアクイズ」をしました。
問題:「オーストラリアでは、何歳以上なら1人で留守番をしてよいでしょうか」
①7歳以上 ②9歳以上 ③11歳以上のどれでしょう?
答えは、③の11歳以上でした。
オーストラリアでは、11歳未満の子に1人で留守番させると、保護者が処罰されるそうです。子どもたちは、「2人なら大丈夫ですか?」「お友達のお母さんと一緒ならOKですか?」「家の中でお父さんとかくれんぼしている場合はどうなりますか?」などと、このクイズに高い関心を示して質問していました。



問題:「オーストラリアでは、何歳以上なら1人で留守番をしてよいでしょうか」
①7歳以上 ②9歳以上 ③11歳以上のどれでしょう?
答えは、③の11歳以上でした。
オーストラリアでは、11歳未満の子に1人で留守番させると、保護者が処罰されるそうです。子どもたちは、「2人なら大丈夫ですか?」「お友達のお母さんと一緒ならOKですか?」「家の中でお父さんとかくれんぼしている場合はどうなりますか?」などと、このクイズに高い関心を示して質問していました。
ものの重さ【3年生】
3年生が理科で「ものの重さ」を学習しています。
今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。



今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。
ベースボールゲーム【3年生】
3年生が体育で「ベースボールゲーム」に取り組んでいます。
最初はボールを遠くへ投げる練習。次に、今日はどのように守ったら得点を防げるかチームごとに相談し、作戦を立てました。ゲームでは、作戦を実行できるようみんなで協力してゲームをしました。



最初はボールを遠くへ投げる練習。次に、今日はどのように守ったら得点を防げるかチームごとに相談し、作戦を立てました。ゲームでは、作戦を実行できるようみんなで協力してゲームをしました。
宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室【3年生】
3年生が宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室を行いました。説明文のないパラシュートの設計図を見ながら自分たちで考えて宇宙パラシュートを作りました。試行錯誤の末、できあがったパラシュートをギャラリーからとぼしました。ふんわり落ちていく様子を見て、子どもたちは大満足。パラシュートづくりの後は、作文を書きました。パラシュートを作っているとき、飛ばしたときの気持ちを中心に伝えたいことを作文に書きました。パラシュート作りや作文には、講師の先生及びボランティアの方々に手伝っていただきました。ありがとうございました。



