カテゴリ:3年生
10/6(月)3年生 校外学習
10月6日(月)に、3年生児童は、総合的な学習の時間に、泉消防団、防災倉庫の見学に出かけました。i泉地区の調べてみたい場所を児童から聞き取り、実際に施設を訪問し、ご説明やお話を聞き、泉地区への理解を深めることを目的に行っています。泉消防団の方々から、施設や消防設備についての説明を聞いたり、消防用防火服を実際に着用させていただいたりしました。児童たちは、みなさんのために働く消防団を身近に感じることができました。
10/1(水)ALTとの会食
10月1日(水)は、ALTの先生の泉小学校への訪問日でした。泉小学校では、ALTの先生に、給食時に各教室で児童と一緒に会食することを行っています。今日は、3年生児童との会食日でした。ALTの先生は、積極的に児童に話しかけたり、児童たちもALTの先生に積極的にかかわったりし、楽しく給食の時間を過ごすことができました。
9/26(金)3年生 ストップ温暖化防止教室
9月26日(金)に、3年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生を再びお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。9/22(月)の4年生と同様に、温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。児童たちは、自分が温暖化を防止するためにできる日々の取組について考えました。
9/22(月)3年生 校外学習
9月22日(月)に、3年生児童は、総合的な学習の時間の学習で、cafe ななつやま に見学に出かけました。児童たちが、泉地区の調べてみたい場所を訪問し、お話を聞いたり、施設を見学することによって、ふるさと泉のよさを知り、理解を深め、愛着をもってもらうことを目的として活動しました。お店の方からのご説明を聞いたり、お店の中を見学したり、気づいたことをメモしたりし、児童たちにとって、有意義な体験となりました。
9/19(金)3年生 俳句教室
9月19日(金)に、3年生が俳句教室を行いました。渥美俳句会から5名の講師の方々をお招きしました。夏休み中に児童が書いた俳句を添削していただき、書き方についてご指導をしていただきました。児童たちは、俳句への理解を深め、俳句のよさを学ぶことができました。完成した俳句は、泉市民館まつりや田原市文化祭に展示する予定です。また、学校文集「いずみ 第72号」にも掲載する予定です。