カテゴリ:3年生
授業でつくったクリヤーファイルを販売(3年生)
総合的な学習の時間で学習した泉校区のことをマップにまとめ、さらにそれをデザインしてクリヤーファイルを制作しました。
今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。


午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。


今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。
午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。
体の清潔と健康(3年生)
3年生が保健で「体のせいけつとけんこう」について学習しました。
毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。






毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。
2年生に教えてあげよう(3年生)
3年生は総合的な学習の時間で「町たんけん」の学習をしてきました。
そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。



そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。





画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。
Let's speak Engrish(3年生)
今日は3年生の外国語活動がありました。
Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。






Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。
分数(3年生)
3年生が算数で分数の学習を始めました。
今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。





今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。
たんい(3年生)
3年生が算数で、今まで学習した単位について調べました。
長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。






長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。
図工『光と色のファンタジー』作品完成(3年生)
太陽の光を通して色や形をスクリーンに映し出す作品を完成させました。
自然物を中心に描き、どの子も夢のある世界を表現しました。
作品カードに記入して、作品が立つように台の部分を作りました。



自然物を中心に描き、どの子も夢のある世界を表現しました。
作品カードに記入して、作品が立つように台の部分を作りました。
学芸会の練習(3年生)
学芸会の練習が始まりました。
3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。




3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。
ここがすごいぞ!マップを作ろう(3年生)
3年生は今まで総合的な学習の時間に宇津江、伊川津、江比間、八王子、村松の5カ所に探検に行ってきました。
今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。





今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。