田原市立泉小学校

ブログ

待ちに待ったバイキング給食(6年生)

小学校生活で、たった1度、6年生が卒業前に体験できる給食です。
いつもの給食には出ないチーズパンやチョコレートパン、人気の高い唐揚げやウィンナー、そして、デザートにはロールケーキやフルーツゼリーなどが出ました。
6年生は食事のマナーも大変よく、しかも用意された全ての給食をおいしく食べきりました。給食センターの方々からは「気持ちよく食べてくれて嬉しかったよ」と声をかけていただきました。卒業に向けて、また一つ楽しい思い出ができました。

寄せ植えをしたよ(1年生)

「いずみ鉢物園芸組合」のみなさんに花と土、プランターを提供していただいて1年生が寄せ植えを行いました。ジュリアン、ビオラ、デージー、シロタエギクの4種類から自分で3種類を選んでプランターに植えました。素敵な花の色合いになるよう、1年生なりに工夫して選んでいました。
今日から大切に育てて卒業式の時に6年生にプレゼントする予定です。

「じゃんけんやさん」をひらこう(1年生)

1年生が、国語で「『じゃんけんやさん』をひらこう」を学習しています。
グー、チョキ、パーのように、三つの組み合わせで勝ったり、負けたりする新しいじゃんけんを考える学習です。前の時間に、新しい組み合わせを例として学習しました。「えんぴつ」「消しゴム」「「かみ」の組み合わせです。「えんぴつ」は「かみ」には勝ちますが「消しゴム」には負けます。「消しゴム」は「えんぴつ」には勝ちますが、「かみ」には負けます。「かみ」は消しゴムには勝ちますが、「えんぴつ」には負けます。
今日は、自分たちで新しいじゃんけんを考えました。テレビのアニメのキャラクターや身の回りにあるもの3つを選んで、勝ったり、負けたりする組み合わせを真剣に考えることができました。

伝えよう 委員会活動(5年生)

5年生が国語で「伝えよう 委員会活動」を学習しています。
今自分たちが所属している委員会の活動の様子をリーフレットにまとめて発表する学習です。今日は、同じ委員会の子たちでグループを作り、どの活動をリーフレットにまとめるのか、また、レイアウトをどのようにするかを話し合って決めていました。

ドレミファ集会(全校)

今日は、音楽委員会によるドレミファ集会がありました。音楽委員会の子たちが前に出て集会を進めていきます。最初は、体をほぐす運動。「もしもし かめよ」の歌に合わせて肩たたき。リラックスしたところで、今度は発声練習です。「おへそのたいそう」という歌を歌いながら、高い声を出す練習をしました。最後に、今月の歌「小さな勇気」を歌いました。1年生~3年生がメロディーの部分を歌い、4年生~6年生が1年生から3年生の歌声を追いかけるような形で歌いました。どの学年も、きれいな声で歌うことができていました。