田原市立泉小学校

ブログ

やしの実号

 今日は、やしの実号が来る日です。学級文庫だけでなく、個人でも貸し出しをしています。当分の間は、4、5、6年生だけですが、ぜひ、利用してください。



朝会【給食委員会より】

 今日は、朝会がありました。校長先生からは、「思いやり」の大切さについて、話がありました。また、熱中症に注意すること、水の事故に気をつけることについても話がありました。特に、水の近くで1人になったり、勝手に船に乗って遊んだりしないようにと、注意がありました。
 給食委員会のみなさんから、「残菜ゼロ週間」についての説明がありました。6月は「食育月間」です。この「食育月間」に合わせて、給食委員会のみなさんが考えてくれた取り組みです。6月14日(月)から18日(金)に、残菜チェックと標語の募集があります。これを機会に、給食、食事の大切さについて、あらためて考えてみましょう。


体育の授業【2年生】

 2年生は体育の授業で、ドッヂビーを行っています。柔らかいディスクをボールのかわりに使って、ドッジボールのルールで行います。投げ方や受け方を工夫したり、ディスクをよく見て当たらないように動いたりしています。




体育の授業【1年生】

 1年生は、体育の授業で『マットあそび』をしています。準備運動をした後、マットを使わずに「かえるの足うち」などを行いました。
 次に、マットを使って「まるたころがり」、「かわとび」、「ゆりかご」などを行いました。転がったり、手で体を支えたりして体を動かしました。
【かえるの足うち】

【まるたころがり】

【川とび】

【ゆりかご】

緑の募金

【児童会より】
 5月19日から21日まで行われた、「緑の募金」に、ご協力ありがとうございました。泉小学校のみなさんの善意で、6,959円集まりました。
 このお金は、身近な地域や外国の森づくりのために使われます。
 今後も児童会活動にご協力をよろしくお願いします。

【緑の募金】
 きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。「緑の募金」は、身近な地域や国内外の森林を増やしたり守ったりする活動に生かされています。