田原市立泉小学校

カテゴリ:2年生

はこの形(2年生)

2年生が算数で「はこの形」を学習しています。
この単元では、箱の観察や製作を通して、面、辺、頂点に着目し、立体の構成要素をについて理解するのがねらいです。
今日は、工作用紙を使って箱を作りました。定規を使ってまっすぐ線を引いたり、はさみでまっすぐ切るのが難しいようでしたが、ていねいに箱を作ることができました。

100cmをこえる長さ(2年生)

2年生が算数で「100cmをこえる長さ」を学習しています。
きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。

あや跳びに挑戦(2年生)

2年生が体育でなわとびの練習をしています。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。

三角形と四角形(2年生)

2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。

かけ算の学習(2年生)

2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。