カテゴリ:2年生
三角形と四角形(2年生)
2年生は、今、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。





今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。
竹馬と一輪車(2年生)
2年生が道徳で「竹馬と一輪車」を学習しました。
竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。






竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。
ひみつのグアナゴ(2年生)
2年生が図工で「ひみつのグアナゴ」を作りました。
頭はどんな形?首は長い?短い?体はどんな形?ごつごつ?つるつる?トゲトゲ?足は何本?長い?短い?
全部自分で想像して、粘土で秘密のグアナゴを作りました。恐竜のようなグアアナゴ。ネズミのようなグアナゴ。蛇のようなグアナゴなど…。教室中にたくさんの「ひみつのグアナゴ」が誕生しました。





頭はどんな形?首は長い?短い?体はどんな形?ごつごつ?つるつる?トゲトゲ?足は何本?長い?短い?
全部自分で想像して、粘土で秘密のグアナゴを作りました。恐竜のようなグアアナゴ。ネズミのようなグアナゴ。蛇のようなグアナゴなど…。教室中にたくさんの「ひみつのグアナゴ」が誕生しました。
市民館まつりの準備(2年生)
2年生が市民館まつりの準備をしています。
2年生はおもちゃで遊べる屋台を6つ出します。屋台名は「ダンボールほう」「ぐらぐら」「魚つり」「ぴょんぴょん」「ふっくひこうき」「ゴムてっぽう」です。みんなが楽しめる遊びを工夫しました。また、他の学年も、来場した皆さんが楽しんだり、おいしく食べたりできる屋台を準備しています。10月26日(土)に行われる市民館まつりに是非お越しください。






2年生はおもちゃで遊べる屋台を6つ出します。屋台名は「ダンボールほう」「ぐらぐら」「魚つり」「ぴょんぴょん」「ふっくひこうき」「ゴムてっぽう」です。みんなが楽しめる遊びを工夫しました。また、他の学年も、来場した皆さんが楽しんだり、おいしく食べたりできる屋台を準備しています。10月26日(土)に行われる市民館まつりに是非お越しください。
かけ算(2年生)
2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
今日は、導入部分です。遊園地の絵を見て、全部で何人乗っているか調べました。ジェットコースターには5人ずつ3台に乗っています。観覧車には4人だったり、3人だったり、人数がそれぞれ違って乗っています。ゴーカートには2人ずつ5台に乗っています。全部で何人乗っているか調べる過程で、ジェットコースターなら5個の3つ分、ゴーカートなら2個の5つ分という考え方を学びました。今後は、本格的に九九を覚えていく学習になります。





今日は、導入部分です。遊園地の絵を見て、全部で何人乗っているか調べました。ジェットコースターには5人ずつ3台に乗っています。観覧車には4人だったり、3人だったり、人数がそれぞれ違って乗っています。ゴーカートには2人ずつ5台に乗っています。全部で何人乗っているか調べる過程で、ジェットコースターなら5個の3つ分、ゴーカートなら2個の5つ分という考え方を学びました。今後は、本格的に九九を覚えていく学習になります。