ブログ
田原市小学校音楽会(音楽部)
2月3日(土)に渥美文化会館文化ホールにて、田原市小学校音楽会が催されました。
泉小学校音楽部の児童は午前の部で、金管による演奏をしました。
曲目は”The Sound of Music”(「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」) でした。
大勢の聴衆の前で、堂々と立派に演奏しました。






泉小学校音楽部の児童は午前の部で、金管による演奏をしました。
曲目は”The Sound of Music”(「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」) でした。
大勢の聴衆の前で、堂々と立派に演奏しました。
トントンつないで(4年生)
4年生が図工で「トントンつないで」に取り組んでいます。
角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。





角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。
音楽部演奏会(全校)
2月3日(土)の田原市小学校音楽会をひかえ、全校の前で音楽部が演奏を披露しました。
演奏曲は、映画「The Sound of Music(ザ・サウンド・オブ・ミュージック)」からの挿入曲メドレーです。4年生から6年生の総勢38名の出演です。
演奏を聴いた後、何人かの子が音楽部に応援のメッセージを伝えました。
音楽部のみんなが、もっている力を本番で出し切れるとうれしいですね。




演奏曲は、映画「The Sound of Music(ザ・サウンド・オブ・ミュージック)」からの挿入曲メドレーです。4年生から6年生の総勢38名の出演です。
演奏を聴いた後、何人かの子が音楽部に応援のメッセージを伝えました。
音楽部のみんなが、もっている力を本番で出し切れるとうれしいですね。
とけい(1年生)
1年生が「とけい」の読み方を学習しました。
今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。





今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。
100cmをこえる長さ(2年生)
2年生が算数で「100cmをこえる長さ」を学習しています。
きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。





きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。
かぜ・インフルエンザを予防しよう(朝会)
泉小学校でインフルエンザにかかっている児童は、ゼロになっています。
月曜朝会では、保健委員会が「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と、寸劇で全校に呼びかけました。
保健委員会の児童は、今までしっかり練習をしてきました。今日は、大きな声でみんなに伝わるような発表ができました。



月曜朝会では、保健委員会が「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と、寸劇で全校に呼びかけました。
保健委員会の児童は、今までしっかり練習をしてきました。今日は、大きな声でみんなに伝わるような発表ができました。
百分率(5年生)
5年生は算数で「百分率」を学習しています。
割合を表すのに百分率を使うこと、百分率では0.01倍を1%と書くことを学びました。
今日は、「0.3,0.07,1.15」などの小数をを百分率で表したり、「8%、45%、130%」などの百分率を小数で表す練習をしました。
どの子も自信をもって練習問題の解答を発表していました。





割合を表すのに百分率を使うこと、百分率では0.01倍を1%と書くことを学びました。
今日は、「0.3,0.07,1.15」などの小数をを百分率で表したり、「8%、45%、130%」などの百分率を小数で表す練習をしました。
どの子も自信をもって練習問題の解答を発表していました。
雪遊び
1年生から5年生は、今日は学力テストの日でした。
机に向かってテストに集中した後は、雪遊びで体を動かして
スッキリさせました。



机に向かってテストに集中した後は、雪遊びで体を動かして
スッキリさせました。
雪景色
数年に1度の寒波襲来。泉小学校も真っ白な雪景色になりました。
朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。






朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。
「ノコギリひいて、ざくざくざく」(3年生)
3年生の図工ではノコギリで角材を切り、ボンドでくっつけて立体作品を作っています。
ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。


ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。