田原市立泉小学校

カテゴリ:4年生

「豊橋筆」づくり(4年生)

4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。河合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに子ども達は感嘆の声をあげていました。

子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。

How many pencils are there?(4年生)

4年生が外国語活動で、絵を見ていくつあるか英語で答える練習をしました。まず、それぞれの文房具を英語で言う練習です。
pencil,eraser,pencil case,ruler,glue stick etc…。
次に先生が「How many pencils are there?」と質問し、子ども達が絵を見て、「Three」と答えます。いろいろな文房具でこの質問を繰り返し、どの子も元気よく数えた数を英語で答えることができていました。

時刻を聞いて時計を完成させよう(4年生)

今日、4年生で外国語活動がありました。
今日の学習は、テレビで外国の人が英語で話している様子を見て、時刻と何をしているか聞き取る練習です。場面はロンドン、東京、サンフランシスコです。ロンドンは「3 AMで睡眠中」、東京は「12 PMでランチタイム」、サンフランシスコは「7PMでディナータイム」でした。
子ども達は、何度も「one more time」と言って、繰り返し聞き取りました。何度も聞く内に時刻が聞き取れるようになり、聞き取った時刻を英語で発表していました。

小数の表し方(4年生)

4年生が算数で小数の表し方を学習しています。今日は<m>を<km>に変換する練習です。今日の問題は、1289m=(   )kmです。子ども達はすぐに手がたくさん挙がって答えることができました。
1289m=1.289kmと答えたのですが、この小数の読み方を「1てん2ひゃく8じゅう9キロメートル」と読んだのです。ここで、この小数の読み方について、どう読めばよいのか理由を述べながら活発に話し合うことができていました。

台形と平行四辺形(4年生)

4年生が算数で「台形と平行四辺形」を学習しています。
今日は、台形と平行四辺形の定義を学んだ後、いくつかある四角形の中から台形と平行四辺形を見つけ出す学習です。どの子も自信を持って手を挙げ、発表することができました。

ほると出てくるうさぎさん(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
今日は、下書きを版木に写して、彫刻刀で彫りました。
ウサギの輪郭は丸刀で、細い毛は三角刀で彫っていました。
「フサフサした感じを出したいな。」とつぶやきながら、どの彫刻刀で彫るか考えて彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。

リレーの練習(4年生)

4年生が体育で「リレー」の練習をしました。
準備運動の後、チームごとに分かれて、バトンのもらい方、声のかけ方を練習しました。
5月には運動会があるので、そこで練習の成果が出るよう頑張っています

トントンつないで(4年生)

4年生が図工で「トントンつないで」に取り組んでいます。
角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。

友だちたくさん集まって(4年生)

4年生が図工で「友だちたくさん集まって」を作成しています。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。

筆づくり体験(4年生)

4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。

川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、筆作りのポイントをワークシートにメモしていました。

子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。