田原市立泉小学校

カテゴリ:4年生

10/7(火)4年生 校外学習 浜砂造形物づくり

10月7日(火)の午後、4年生児童は、赤羽根漁港港湾出口付近の砂浜で造形物づくりを行いました。自然に親しみ、自然愛を育むことを目的に行いました。各班で事前に計画した造形物を、ハンドシャベル、シャベル、バケツなどを使って、協力して作りました。学校では、体験できないことであり、児童たちの思い出に残る活動となりました。

10/7(火)4年生 校外学習 海岸清掃・地引き網

10月7日(火)に、4年生児童は、赤羽根漁港港湾出口付近の海岸へ出かけました。海岸清掃や地引き網体験を通じて、地域の自然に親しみながら、自然や海洋生物の大切さを学び、自然愛を育むことを目的に行いました。また、赤羽根中学校区の小学校児童や赤羽根中学校の生徒とも関わり、人間関係の構築やコミュニケーション能力の育成も目指して取り組みました。午前中は、海岸清掃と地引き網を行いました。参加者全員で協力し、地引き網の綱を引き、たくさんの海の生き物を採ることができました。児童たちにとって、貴重な体験となりました。

 

9/26(金)4年生 防災教室(起震車体験)

9月26日(金)に、4年生児童は、地震体験車をとおして、地震時の揺れを体験し、地震災害の恐ろしさと各自で対応すべき課題を認識することを目的に、防災教室を行いました。児童たちは、震度7や震度6の揺れを体験し、地震の恐さを体感しました。体験後は、これまでに起こった地震や南海トラフ巨大地震について、児童たちはたくさんの質問をし、地震についての理解を深めました。

9/25(木)夢いっぱいの特等席 福祉コンサート 東三河公演

9月25日(木)に、特別支援学級在籍児童がライフポートとよはし コンサートホールで開催された福祉コンサートの演奏を楽しみました。名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏で、時代を超えて愛され続けるクラシックの名曲を鑑賞したり、「ラジオ体操第一」の演奏では、体を動かしながら、音楽を楽しむことができました。

9/22(月)4年生 ストップ温暖化防止教室

 9月22日(月)に、4年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生をお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。「温暖化とは」や「どうして温暖化になるのか」について、教えていただいた後、「どうしたら温暖化を防げるのか」や「みんなができることは何か」について考えました。授業が終わった後、大須賀先生から「子どもたちの反応がとてもよく、教えている方も楽しかった」とお言葉をいただきました。児童たちも楽しく、温暖化防止について学ぶことができました。

9/16(火)4年生 キラキラ泉っ子

9月16日(火)の朝会で、4年生児童が、「キラキラ泉っ子」の発表を行いました。4月から自分たちがよくなったこと「友だちと仲良く生活できている」困っている人を助け合うことができる」などを発表しました。また、今後の改善点として、「人の悪口を言ってしまうこと」「授業中に勝手にしゃべってしまうこと」なども発表しました。自分たちができるようになったことを確認し、今後も楽しく学校で生活できるよう意欲を高めました。

6/17(火)4年生 菊の栽培見学

6月17日(火)に、4年生児童は、総合的な学習の時間に菊づくりについて学んでいます。児童たちは、路線バスに乗って宇津江の千賀さんの温室を訪問しました。千賀さんから、菊づくりについてお話を聞いたり、実際に菊を生産している温室を見学させていただいたりしました。地域の方のご協力のおかげで、児童たちは学習に取り組めており、とても感謝しています。

 

12/9(月)4年生 豊橋筆作り体験

12月9日(月)に、4年生児童は、社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習の一環で、豊橋筆づくりの講師 川合さんより話を聞いたり、職人の工夫や努力を体験的に学びました。4年生児童は、筆づくりをし、大切に家に持ち帰りました。また、児童たちは、泉小学校の先輩である川合さんのふるさとを思う心にふれたり、伝統工芸に関わる地域の方を知ることができました。

10/21 菊の花・キンモクセイ・ザクロ

4年生児童は、菊の栽培について学習しています。菊農家の千賀さんより菊の苗をいただき、児童たちは、草取りや水やりなどを行い、菊の世話をしてきました。現在、菊の花はほぼ満開になり、見事に咲き誇っています。

また、校地内には様々な樹木もあります。ザクロの木は、たわわに実をつけていたり、キンモクセイは、花を咲かせ、周囲によい香りを漂わせています。

 

9/25(水)4年生 起震車体験

9月25日(水)に4年生児童が、社会科「地震・津波からくらしをまもる」の授業の一環で、起震車体験をしました。児童たちは、震度7の揺れを体験し、地震の恐さを体感しました。体験後は、これまでに起こった地震や南海トラフ巨大地震について、児童たちはたくさんの質問をし、地震についての理解を深めました。

7/9 4年社会見学(社会科・ごみの学習)

 4年生が、校外学習で東部資源化センターの見学に出かけました。社会科「ごみのしょりと利用」の学習のまとめとして、田原市のごみ処理施設の見学に行き、燃やせるごみ以外のごみの処分の仕方を実際に見せてもらい、説明を聞き、学んできました。こうした学びを通して、ごみの分別の仕方を考え直し、普段の生活に生かしてほしいです。

7/3 4年・菊ハウス見学へ

 4年生が、総合的な学習の時間に、宇津江へ校外学習に出かけました。4年生はふるさと学習の一環として、田原の特産品である菊の栽培に取り組んでおり、お世話になっている菊農家の千賀さんのビニールハウスに出かけました。菊の収穫体験をさせていただいたり、調べ学習で疑問に思っていることに答えていただいたりしました。今回の見学をきっかけにして、子どもたちには自らの学びを深めていってほしいです。

1/24 福祉実践教室(視覚障害者ガイドヘルプ)

 4年生を対象に福祉実践教室を開催しました。福寿園から講師を招き、種類の違うゴーグルをかけて、視覚障害者の方々の見え方を疑似体験しました。また、アイマスクを付けた級友を案内するガイドヘルプ体験をしました。子どもたちは、相手の立場に立って声をかけることの大切さを学ぶことができました。

1/11 4年国語・百人一首の世界

 4年生で百人一首大会がありました。2学期や冬休みに覚えた句が詠み上げられると、上の句を聞いただけで下の句が書かれた取札をさっと見つけていた子もいて、驚きました。ひらがなだらけの取札や歴史的仮名遣いに悪戦苦闘しながらも、どの子も伝統的なかるた遊びを楽しんでいました。

12月12日 豊橋筆作り体験(4年)

泉小学校の大先輩でもある筆作りの職人さんをお招きし、4年生が筆作りを体験しました。手先を使った微妙な作業に目を凝らす子どもたち。出来上がった自分だけの豊橋筆で、これからどんな夢を描くのかな。

1年間の復習【4年生 算数】

 4年生が、タブレットを使って4年生で学習した算数の復習をしました。図形やグラフ、文章問題など、一人一人が自分に合った問題を選び、回答しました。

プログラミングの学習【4年生】

 4年生が、タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。野球やサッカーの場面で、選手を動かしたり、動きを変えたりしました。場面やデザインを変えたり、友達の作ったものを参考にして動きを加えたりする児童もいました。

花育【4年生】

 今日は、4年生が花育の学習をしました。はじめに、JAの方から、田原市の花について学びました。続いて、日本フラワーデザイナー協会愛知県支部の方々に教えていただきながら、フラワーアレンジメントを行いました。

合奏【4年生 音楽】

 4年生が、音楽の授業で、「茶色の小びん」の合奏をしています。楽器ごとに分かれ、友達と協力して練習しました。









豊橋筆作り体験【4年生】

 4年生が豊橋筆について学習したり、実際に筆作りを行ったりしました。講師の伝統工芸士 川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。
 豊橋筆についての話を聞いた後、筆作りの仕上げの仕方を見せていただきました。そして、自分たちも実際に筆作りの仕上げをしました。












道徳の授業【4年生】

 4年生の道徳の授業を、他の先生が参加しました。教科書の「雨のバスていりゅう所で」で、みんなが気持ちよく生活するために大切なことを考えました。







学習発表会【4年生】

 4年生は、はじめに、総合的な学習の時間の「泉レンジャー ふるさとのキク育て隊!」で行った、菊の定植から花を届けるまでの活動の発表をしました。次に、おうちの人と一緒に、育てたキクを使ってフラワーアレンジメントを行いました。







菜の花エコプロジェクト

 4年生が、総合的な学習の時間に、「菜の花エコプロジェクト」の菜の花の種まきをしました。西前田ほ場へ歩いていき、NPО田原菜の花エコネットワークの方々や田原市役所環境政策課の方々と一緒に活動をしました。








図画工作の授業【4年生】

 4年生は、図画工作の授業で、版画を行います。今日は、下絵をかきました。図書室で図鑑を見ながら好きな動物や気に入った生き物、珍しい生き物の絵をかきました。



音読発表会【4年生】

 4年生が、『こわれた千の楽器』の音読発表会を行いました。発表するだけでなく、それぞれの班のよいところや工夫を考えながら聞きました。

学級目標決め【4年生】

 4年生は、学級目標を決めるための話し合いを行いました。どんな学級にしたいのかや、それぞれの言葉にどのような意味があるのかなどを考えて発言しました。





花育【4年生】

 泉校区の方々、JA愛知みなみ、日本フラワーデザイナー協会の方々のご協力で、4年生が花育を行いました。
 はじめに、愛知、田原で作られているの花について学習しました。 
 
その後、日本フラワーデザイナー協会の方々に教えてもらいながら、フラワーアレンジに取り組みました。














泉の細道【4年生】

 4年生の俳句を紹介します。学校文集に載るものです。杜国祭俳句大会にも投句します。

4年生の俳句

もみじの葉 風にふかれて かさかさり

せみがなき プールではしゃぐ 子どもたち

ひまわりが ぐんぐんのびる 夏の朝

秋の朝 足が冷えるよ 冷たいな

海の中 あさりがザクザク たから箱

冬の日に こたつを見れば ねこがいる

秋の夜 温かい物 食べたいな

春が来る 教えてくれる 三分ざき

ドングリが ころころ転がる 秋の朝

秋の日に 家でクリ食べ おいしいな

秋の朝 たくさん食べる 寒い秋

茶色の葉 地面にひらり 葉のない木

季節は秋 温かい物 食べたいな

ひがん花 赤・白・黄色 きれいだな

秋の葉っぱ いつもゆらゆら ゆれている

秋の葉が ゆらゆらゆれる もみじの葉

夏が来た 虫がいっぱい 苦手だよ

秋風が いつもわたしの せなかおす

秋の葉が ゆらりゆらりと 落ちていく

読書の秋 たくさんの本を 読みたいな

暑い日は プールが一番 楽しいよ

今年の秋 いもをたくさん 食べたいな

食欲の秋 元気になるね 寒くない

風ふいて 葉っぱが落ちる ふわふわと

冬の日は 外で遊ぼう 寒いけど

おいしいな 食欲の秋 やきいもだ

読書の秋 いっぱい本を 読んじゃうぞ

おいしそう おいもでできた スイーツだ

くりの実が ぽろぽろ落ちて 食べごろだ

豊橋筆づくり体験【4年生】

 4年生が、伝統工芸の豊橋筆について学習しました。講師として、豊橋筆振興協同組合の川合さんと中西さんに来ていただきました。

 伝統工芸士の川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。


 豊橋筆について学ぶとともに、実際に筆を作る工程を見せてもらいました。その後、一人一本ずつ、実際に筆をつくりました。



道徳の授業

 4年生の道徳の授業を、校内の先生が参観しました。また、他の学校の先生にも見てもらいました。
 教科書の『つまらなかった』という話をもとに、おたがいに分かり合うために大切なことは何かを考えました。


菜の花の種まき【4年生】

 4年生が、総合的な学習の時間に、「菜の花エコプロジェクト」の学習をしました。
 5時間目に、市役所環境政策課の鈴木さんに、菜の花エコプロジェクトについて、菜の花の1年について、菜の花の育て方についてなどを教えていただきました。
 6時間目に、西前田のほ場へ出かけ、NPО法人田原菜の花エコネットワークの方々に教えてもらいながら、肥料と種をまきました。




学習発表会【4年生「泉特産品調査隊」】

 4年生は、総合的な学習の時間に行っているふるさと学習で、大葉、キャベツ、菊について調べ学習や見学などを行いました。そのまとめをしたものを使って、発表会を行いました。



 

学習発表会に向けて【4年生】

 学習発表会に向けて、4年生は、泉の特産品について、まとめています。大葉やキャベツや菊について、学習したことをわかりやすくまとめることができるように、タブレットで資料を検索し、グループで話し合いながら進めています。



菊の収穫とアレンジ【4年生】

 4年生が、自分たちで育てていた菊を収穫しました。そして、収穫した菊を使ってアレンジしました。工夫を凝らし、素敵に仕上がりました。


菊づくりの見学【4年生】

 4年生が、宇津江で菊を育てている農家の方に、菊の育て方について話を聞きに行きました。自分たちが学校で育てている菊が、どうしたらうまく育てられるか、実際に育てている様子を見たり、質問をしたりして学習しました。温室と屋外との違いはありますが、学習したことを参考にして育てていきます。