田原市立泉小学校

カテゴリ:3年生

買えますか?買えませんか?(3年生)

3年生が算数で「買えますか?買えませんか?」を学習しました。
これは、算数で習ったことを生活の場で生かしていく学習です。
問題は、「みさきさんは、300円もっています。98円ののりと198円のノートを1つずつ買うことができますか」
今日は、なぜ買えるのか、なぜ買えないのかという理由を考えるところに時間をかけました。
子ども達は「のりは100円で買える」「ノートは200円で買える」「だから300円で、のりもノートも1つずつ買えるよ」と理由をしっかり考えることができていました。

俳句教室(3年生)

3年生が俳句の作り方を天野先生から教えていただきました。

5・7・5の音のつながりや季節をあらわすことば、俳句を作るタネ(題材)について学びました。その後、外に出て樹木や花、水などの自然に触れ、思い思いに俳句を作りました。

ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)

3年生が図工で「ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク」に取り組んでいます。角材をノコギリでいろいろな形に切ります。切った木ぎれを組み合わせて自分の作りたい作品に仕上げます。ウサギやキリンなどの動物をイメージして作る子、飛行機や電車などの乗り物をイメージして作る子など様々です。どの子もノコギリの使い方が上手になってきました。

音の重なりを感じ取ろう(3年生)

3年生が音楽でリコーダーの練習をしました。「パフ」という曲で、ピアノが演奏する主旋律を聴きながら、リコーダーで低音部を演奏しました。今日は、新しく「低いド」と「レ」を練習しました。「低いド」は穴を全部とじなければいけないので、なめらかに演奏するのが大変でしたが、どの子も、主旋律をしっかり聞きながら低音部を演奏することができていました。

鉄棒にチャレンジ(3年生)

3年生が体育で鉄棒の練習をしています。
鉄棒には、上がり技、回り技、下り技の3種類の技があります。まず、先生が、ひざかけ上がり、かかえ込み回り、前回り下りなどの技を演示して見せました。その後、子ども達は、自分ができそうな技にチャレンジしました。
今後は、上がり技、回り技、下り技の練習をし、3つの技を組み合わせて演技する練習をしていく予定です。

風やゴムのはたらきを調べよう(3年生)

年生が理科で「風やゴムのはたらきを調べよう」を学習しています。
今日は、ゴムのはたらきをを調べる実験です。ゴムカーに発射台を取り付けてゴムを伸ばしてどこまで動くか調べる実験です。
どの子も3m~4m進み、結果をノートに記録することができました。

ふしぎな乗り物(3年生)

3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
めあては「身近な乗り物から思いついた乗り物の形を工夫しよう」です。
今日は、鉛筆の下書きが終わって、ふしぎな乗り物や乗っている人物を黒いペンでなぞる作業です。どの子も集中して、ていねいに描くことができていました。

パソコン教室(3年生)

パソコン教室を実施しました。対象は3年生。
今日は、マウスの使い方の練習です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリックを練習しました。
マウスレッスン用のソフトウェアを使用し、ゲーム感覚で練習しました。
どの子も、「楽しい、面白い!」とつぶやきながら、夢中でマウスの操作をしていました。

色鉛筆で、ていねいに(3年生)

3年生が図工で「自分の顔」を描いています。
鏡で自分の顔をよく見て、カゲのところの表現を工夫していました。
肌のカゲのところをていねいに、薄くオレンジ色でぬってから、茶色、黒色を重ね塗りしていました。
髪の毛も、1本1本ていねいに描くとが出来ています。
どの子も自分らしい表現で工夫して描くことが出来ていました。

ぼく、わたしの顔(3年生)

3年生が図工で「ぼく、わたしの顔」を描きました。
自分の顔を鏡でよく見て描きました。テーマは「笑顔」。鼻から描き始め、目や口とのバランスにも気をつけて描きました。。
また、うまい、下手より、自分らしい面白い表現を工夫していました。

授業でつくったクリヤーファイルを販売(3年生)

総合的な学習の時間で学習した泉校区のことをマップにまとめ、さらにそれをデザインしてクリヤーファイルを制作しました。
今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。


午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。

体の清潔と健康(3年生)

3年生が保健で「体のせいけつとけんこう」について学習しました。
毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。

2年生に教えてあげよう(3年生)

3年生は総合的な学習の時間で「町たんけん」の学習をしてきました。
そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。

Let's speak Engrish(3年生)

今日は3年生の外国語活動がありました。
Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。

分数(3年生)

3年生が算数で分数の学習を始めました。
今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。

たんい(3年生)

3年生が算数で、今まで学習した単位について調べました。
長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。

学芸会の練習(3年生)

学芸会の練習が始まりました。
3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。

ここがすごいぞ!マップを作ろう(3年生)

3年生は今まで総合的な学習の時間に宇津江、伊川津、江比間、八王子、村松の5カ所に探検に行ってきました。
今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。