田原市立泉小学校

カテゴリ:3年生

総合的な学習の時間【3年生】

 総合的な学習の時間に、3年生は、地域のことを調べています。今日は、インターネットで「泉が池」「おうむ石」「廃線」などの言葉から情報を得ていました。そして、必要な情報をメモをしました。





道徳の授業【3年生 研究授業】

 5時間目に、3年生が、道徳の研究授業を行いました。「紙くずくらい、平気だよ」という教材で、自然や環境を守ることの大切さについて考えました。また、自分にできることについても考えました。












むしバスターズ【3年生】

 3年生が、むしバスターズのみなさんのご指導で、正しいブラッシング(歯磨き)について、実際に歯ブラシを使って学習しました。








体育の授業【3年生 マット運動】

 3年生は、体育の授業で、マット運動を行っています。今日は、「カエルの足うち」や「ゆりかごから立ち上がる」などの基本の運動を中心に行いました。











ヘンリー先生の授業【3年生】

 今日は、ヘンリー先生の授業がある日です。3年生は、外国語活動で、自己紹介の仕方(名前を伝える言い方)を学習しました。そして、学級のみんなと英語で自己紹介をし合いました。







国語の音読【3年生】

 3年生が国語の授業で、音読をしています。『すいせんのラッパ』を一人一人しっかり声を出して読みました。姿勢にも気を付けています。



泉の細道【3年生】

 3年生の俳句を紹介します。学校文集に載るものです。杜国祭俳句大会にも投句します。

 

3年生の俳句

秋祭り みんなうれしい 楽しい日

どんぐりが ころころ落ちてく 秋の音

オリンピック がんばるみんなが 金メダル

ぼうアイス とけてなくなる 夏の風

つらら見て おどろきはしゃぐ 子どもかな

ひなたぼこ 寒い気持ちが ぽっかぽか

夏の夜 きらきら光る 星たちが

水たまり 明日になると 初氷

新年の 始まりの音 じょ夜のかね

持久走 寒風負けず 風に乗る

お年玉 いっぱいたまり うれしいな

いわし雲 元気に泳いで 楽しそう

きゅうきゅう車 病院みたい かっこいい

夏の夜 花火はとても 楽しいな

外に出て 風がビュービュー たこ上がる

秋の朝 落ち葉いっぱい きれいだな

持久走 あせを流して 走りぬく

初雪で 花につもった 雪一つ

じょ夜のかね ゴーンゴーンと 鳴りひびく

ほたるおい 友だちみんなで おにごっこ

ふく笑い だれがやっても 変な顔

お年玉 いつの間にやら 大金持ち

流れ星 ねがったねがい かなうかな

かるた大会にむけて

 3年生が、かるた大会にむけて、いろはかるたを使ってかるたとりを行ってみました。読み札は、ことわざで、見慣れない絵なので、思ったほどはやくは取れない様子でした。





でこぼこさん大集合【3年生 図画工作】

 3年生が、図画工作の授業で、「でこぼこさん大集合」の作品の仕上げをしました。仕上げができたら、作品カードに、作品名と工夫したところや頑張ったところなどを書きました。友達の作品と作品カードを見るのが楽しみです




花育【3年生】

 泉校区の方々、JA愛知みなみ、日本フラワーデザイナー協会の方々のご協力で、3年生が花育を行いました。
 はじめに、田原市で作られている花について学習しました。
 その後、
日本フラワーデザイナー協会の方々に教えてもらいながら、フラワーアレンジに取り組みました。





消防署見学【3年生】

 3年生が、消防署渥美分署の見学に行きました。路線バスに乗って行きました。消防署では、消防の仕事についてビデオを見て学習した後、消防署内や救急車、消防車の見学をしました。



ヘンリー先生の授業

 今日は、ヘンリー先生の外国語、外国語活動の授業がありました。3年生は、形の言い方を英語で学習しました。物の形や物の名前を英語で答えるゲームをしました。

校外学習【3年生】

 3年生が、学校の近くにある食料品店へ見学に行きました。どんなものを売っているのか、どんな工夫があるのかなどをメモしたり写真を撮ったりしてきました。



書写の授業

 3年生は、書写の授業で、『友だち』を書いています。ポイントなどについて先生の話をよく聞き、教科書の文字をよく見て、一文字ずつ丁寧に書いています。


図画作品展の鑑賞【3年生】

 3年生が、図画工作の授業で、田原市の巡回図画作品展の鑑賞を行いました。田原市内の全小学校から選ばれた1年生から6年生までの作品が、泉小学校の活動室に展示してあります。その中から、特に、3年生と4年生の作品について鑑賞し、作品のよさや工夫などを学びました。



学習発表会【3年生「泉ちびっ子探検隊!!出動!!」】

 3年生は、総合的な学習の時間のふるさと学習で、地域のことを学びました。実際に出かけていって見学、取材をしました。そのまとめを発表しました。グループごとに発表しました。一人一人のまとめは、体育館に掲示してあり、おうちの人に見てもらいました。