ブログ
ぶんぶんぶん【1年生】
1年生が音楽で「ぶんぶんぶん」を学習しています。
今日は「リズム打ち」の練習です。「ぶんぶんぶん はちがとぶ」の「はちがとぶ」のところを、「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」とリズム打ちしました。「はちがとぶ」だけではなく、他に5文字で思い浮かぶ言葉「おとうさん」「おかあさん」「しんぶんし」「せんぷうき」などを発表しながら、リズム打ちの練習をしました。



今日は「リズム打ち」の練習です。「ぶんぶんぶん はちがとぶ」の「はちがとぶ」のところを、「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」とリズム打ちしました。「はちがとぶ」だけではなく、他に5文字で思い浮かぶ言葉「おとうさん」「おかあさん」「しんぶんし」「せんぷうき」などを発表しながら、リズム打ちの練習をしました。
本は楽しむもの【4年生】
4年生が国語で「本は楽しむもの」を学習しました。
「本は楽しむもの」は、米村でんじろうさんが書いた文です。この文には、米村さんが小学生の頃、科学の不思議さに引き込まれて、工作や科学実験の本を読みあさった様子が描かれています。米村さんは、子どもの頃に、不思議さを楽しむことが大切だと述べています。
4年生の子達は、今、自分が不思議だと思っていることを楽しそうに伝え合うことができていました。




「本は楽しむもの」は、米村でんじろうさんが書いた文です。この文には、米村さんが小学生の頃、科学の不思議さに引き込まれて、工作や科学実験の本を読みあさった様子が描かれています。米村さんは、子どもの頃に、不思議さを楽しむことが大切だと述べています。
4年生の子達は、今、自分が不思議だと思っていることを楽しそうに伝え合うことができていました。
棒グラフ【3年生】
3年生が算数で「棒グラフ」を学習しています。
今日は、棒グラフのよさを話し合いました。
「量がわかりやすい」「多さがわかりやすい」「数えなくても目盛りを読めばいい」などの意見が発表されました。どの子も自分の意見を、友達に分かるように一生懸命説明していました。



今日は、棒グラフのよさを話し合いました。
「量がわかりやすい」「多さがわかりやすい」「数えなくても目盛りを読めばいい」などの意見が発表されました。どの子も自分の意見を、友達に分かるように一生懸命説明していました。
資料の調べ方【6年生】
6年生が算数で「資料の調べ方」を学習しています。
今日は、10人分の家から学校までにかかる時間のデータを使って調べました。
10人分の家から学校までにかかる時間を棒グラフにしたり、家から学校までにかかる時間の平均を出したりしました。
どの子もていねいに資料を調べ、グラフを書いたり、平均を求めたりすることができていました。


今日は、10人分の家から学校までにかかる時間のデータを使って調べました。
10人分の家から学校までにかかる時間を棒グラフにしたり、家から学校までにかかる時間の平均を出したりしました。
どの子もていねいに資料を調べ、グラフを書いたり、平均を求めたりすることができていました。
ふくしゅう【2年生】
2年生が算数で「ふくしゅう」をしました。
繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算です。
繰り上がりのある足し算は、15+7、28+6など
繰り下がりのある引き算は、30-7、52-5など
どの子も、一言もしゃべらずに集中して取り組んでいました。


繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算です。
繰り上がりのある足し算は、15+7、28+6など
繰り下がりのある引き算は、30-7、52-5など
どの子も、一言もしゃべらずに集中して取り組んでいました。