田原市立泉小学校

ブログ

We all live on the earth【6年生】

6年生が外国語の学習をしました。
今日は、まず電子黒板にランダムに出てくる動物、海の生き物、虫など、自然に関する言葉を英語で発生する練習です。次は、男の子と女の子が会話している動画を見て、分かったことをワークシートにメモします。男の子と女の子はすべて英語で、「ウミガメがどこに住んでいますか」とか「ウミガメは何を食べますか」というクイズを出したり、答えたりしていました。子どもたちは動画を見て、ワークシートに分かったことをメモすることができていました。

防犯教室【4年生~6年生】

今日は、4年生~6年生を対象にして防犯教室を開催しました。
田原警察署の2名の方と駐在さんに来ていただき、動画を見ながら不審者への対応の仕方を学びました。
不審者対応としては大きく3つ教えていただきました。
1つ目。「向こうにかわいい猫がいるから見に行こう」と言われたとき。→走って逃げる!
2つ目。「大変だ。お母さんが事故で病院に運ばれた。一緒に病院に行こう」と言われたとき。→「家に帰って確認します」と言う。「助けて」と大きな声を出す。
3つ目。こっちに来いと腕をつかまれたとき。→おしりをついて、後ろに倒れてじたばた暴れ、大声を出す。
不審者会ったら、命が大事なので「走って逃げる!」が一番大事だと教えていただきました。

What's this?【3年生】

3年生が外国語活動で「What's this?」(これは何ですか)「It's ~.」(それは~です)の練習をしました。
先生が、電子黒板のイラストを指して、英語で聞き、子どもたちが英語で答えるという形で練習しました。子どもたちは、「It's flower.」「It's heart.」「It's clock.」「It's  tree.」「It's star.」など、元気よく英語で答えることができていました。

聞いてほしいな、心に残っていること【4年生】

4年生が国語で「聞いてほしいな、心に残っていること」を学習しています。
ここでは、身の回りの出来事で、心に残っていることをみんなに聞いてもらうために大切なことを学習します。今日は、話す材料を集める時間でした。ワークシートに出来事の様子やその時の自分の気持ちをメモしました。「映画鬼滅の刃を見に行ったこと」「私の誕生日会」「学習発表会のフラワーアレンジメント」など、子どもたちは最近の出来事を一生懸命思い出してメモを書いていました。

かけ足訓練スタート【全校】

今日から「かけ足訓練」が始まりました。
学年ごとに集まって準備運動をします。
その後、自分のペースで運動場を5分間走り続けます。
走り終わったあとは、渥美半島マラソンカードに走った周回数を記録しました。休み時間に走った分も記録します。
今日は最初の日でしたが、どの子も一生懸命かけ足訓練に取り組んでいました。