ブログ
100までのかずのけいさん【1年生】
1年生が算数で「100までのかずのけいさん」を学習しています。
今日は(2桁の数)+(1桁の数)の計算をしました。数え棒を使って足すといくつになるか考えました。気をつけることは、1の位の数どおしを足すことです。今日は繰り上がりがない足し算だったので、どの子も素早く計算ができていました。



今日は(2桁の数)+(1桁の数)の計算をしました。数え棒を使って足すといくつになるか考えました。気をつけることは、1の位の数どおしを足すことです。今日は繰り上がりがない足し算だったので、どの子も素早く計算ができていました。
ベースボールゲーム【3年生】
3年生が体育で「ベースボールゲーム」に取り組んでいます。
最初はボールを遠くへ投げる練習。次に、今日はどのように守ったら得点を防げるかチームごとに相談し、作戦を立てました。ゲームでは、作戦を実行できるようみんなで協力してゲームをしました。



最初はボールを遠くへ投げる練習。次に、今日はどのように守ったら得点を防げるかチームごとに相談し、作戦を立てました。ゲームでは、作戦を実行できるようみんなで協力してゲームをしました。
初春【5年生】
5年生が書写の授業で「初春」という字を書きました。始めに「初」「春」を書くときのポイントをしっかり聞き、文字のバランスに気をつけて練習しました。
どの子もしっかり手本を見て、ていねい取り組むことができていました。



どの子もしっかり手本を見て、ていねい取り組むことができていました。
Sounds and Letters【6年生】
6年生が外国語で「Sounds and Letters」の Sounds に取り組みました。
「単語の中にi,oの音がある絵に丸をつけよう」というクイズがあり、教科書のイラストに丸をつけていきます。4つの絵の内、3つにi,oの音が含まれています。

子どもたちは一生懸命聞き取っていました。よく分からないときに、もう一度繰り返して聞き、答えていました。正しく聞き取れていた子がたくさんいました。


「単語の中にi,oの音がある絵に丸をつけよう」というクイズがあり、教科書のイラストに丸をつけていきます。4つの絵の内、3つにi,oの音が含まれています。
子どもたちは一生懸命聞き取っていました。よく分からないときに、もう一度繰り返して聞き、答えていました。正しく聞き取れていた子がたくさんいました。
面積の復習【4年生】
4年生が面積の復習をしていました。


「5m×9mのかだんがあります。白い部分に花を植えます。花を植える部分の面積が図アと図イ~図オで等しくなります。面積が等しくなるわけを、言葉や式で説明しましょう」という問題でした。子どもたちは、花を植える部分は5m×9mの長方形から色のついた3×4mの長方形の面積を引けばよいこと、色のついた長方形の面積は向きや位置がが変わっても変わらないことを理由として図アと図イ~エの面積が等しくなることを説明していました。



「5m×9mのかだんがあります。白い部分に花を植えます。花を植える部分の面積が図アと図イ~図オで等しくなります。面積が等しくなるわけを、言葉や式で説明しましょう」という問題でした。子どもたちは、花を植える部分は5m×9mの長方形から色のついた3×4mの長方形の面積を引けばよいこと、色のついた長方形の面積は向きや位置がが変わっても変わらないことを理由として図アと図イ~エの面積が等しくなることを説明していました。