田原市立泉小学校

カテゴリ:3年生

泉ちびっ子探検隊【3年生】

 今日は、3年生が、ふるさと学習で、校区の探検に出かけました。はじめに、泉が池に行き、池の様子を見ました。その後、般若寺へ行き、泉が池の水脈、歴史と用途などについての話を聞きました。般若寺の住職さんに詳しく説明していただきました。
 その後、伊川津神明社に行きました。そして、伊川津遺跡の貝塚などを見ました。






タブレットを使った学習【3年生】

 授業で、一人一台ずつあるタブレット端末を使っています。3年生は、田原市にある神社などの古い建物や公園などについて調べました。行ったことがない場所は、ストリートビューで移動しながら、どんな場所なのか、何があるのかといったことなどを見ました。


体つくり運動【3年生】

 体育の授業で体つくり運動として、体ほぐしの運動や、いろいろな動きつくりをしています。
 3年生は、準備体操の後、「足たたき」(かえるとびの姿勢から両足を上げ、足と足を空中で合わせる)を行いました。
 次に「進化じゃんけん」(腹ばいの姿勢からはじめ、じゃんけんをして勝つと体を起こしていき、最後は起立する)を行いました。
 その後、フラフープなどの用具を使って体を動かしたり、動きを組み合わせたりしました。




オーストラリアクイズ【3年生】

3年生が外国語活動で「オーストラリアクイズ」をしました。
問題:「オーストラリアでは、何歳以上なら1人で留守番をしてよいでしょうか」
①7歳以上 ②9歳以上 ③11歳以上のどれでしょう? 
答えは、③の11歳以上でした。
オーストラリアでは、11歳未満の子に1人で留守番させると、保護者が処罰されるそうです。子どもたちは、「2人なら大丈夫ですか?」「お友達のお母さんと一緒ならOKですか?」「家の中でお父さんとかくれんぼしている場合はどうなりますか?」などと、このクイズに高い関心を示して質問していました。

ものの重さ【3年生】

3年生が理科で「ものの重さ」を学習しています。
今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。

ベースボールゲーム【3年生】

3年生が体育で「ベースボールゲーム」に取り組んでいます。
最初はボールを遠くへ投げる練習。次に、今日はどのように守ったら得点を防げるかチームごとに相談し、作戦を立てました。ゲームでは、作戦を実行できるようみんなで協力してゲームをしました。

宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室【3年生】

3年生が宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室を行いました。説明文のないパラシュートの設計図を見ながら自分たちで考えて宇宙パラシュートを作りました。試行錯誤の末、できあがったパラシュートをギャラリーからとぼしました。ふんわり落ちていく様子を見て、子どもたちは大満足。パラシュートづくりの後は、作文を書きました。パラシュートを作っているとき、飛ばしたときの気持ちを中心に伝えたいことを作文に書きました。パラシュート作りや作文には、講師の先生及びボランティアの方々に手伝っていただきました。ありがとうございました。

三角形をつくろう【3年生】

3年生が算数で「三角形をつくろう」を学習しています。
今日は4種類の色や長さの違うボール紙を使って三角形を作りました。全部同じ色を使うと正三角形、2つ同じ色を使うと二等辺三角形になります。子どもたちは、「同じ正三角形でも大きさが違うね」「二等辺三角形も縦に長いものや、横に平べったいものがあるよ」など、気づいたことをつぶやきながら楽しく作業していました。

電気を通すもの、通さないもの【3年生】

3年生が理科で「電気を通すものと通さないもの」を調べました。
調べたものは、くぎ(鉄・銅)、アルミホイル、輪ゴム、ダンボール、ペットボトル、わりばし、コップ、はさみ(切るところ、持つところ)、カン(スチール・アルミ)です。
豆電球の明かりがつくか、つかないかという実験で調べました。子どもたちは調べたことをノートに整理し、金属は電気を通すことに気づきました。

フラワーアレンジメントに挑戦【3年生】

「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、3年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ガーベラ(黄・ピンク)、アルストロメリア、スプレーマム(ピンク・グリーン)、ゴットセフィアーナなどの4種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。

分数【3年生】

3年生が算数で「分数」を学習しています。
今日の問題は「ビンに入っている水のかさを1Lますではかったら、右の図(目盛り7まで水が入っている絵)のようになりました。水のかさは何Lと言えばいいでしょう」です。子どもたちから、「800mL」「700mL」「7dL」「1/7dL」「7/10L」「1/10L」など、いろいろな答えが発表されました。図の中に1L分のかさを太線で囲んだり、1/10L分のかさを太線で囲んだりして「7/10L」と読むことを学び、分数を使うことで端の数字も表せることを学びました。

What's this?【3年生】

3年生が外国語活動で「What's this?」(これは何ですか)「It's ~.」(それは~です)の練習をしました。
先生が、電子黒板のイラストを指して、英語で聞き、子どもたちが英語で答えるという形で練習しました。子どもたちは、「It's flower.」「It's heart.」「It's clock.」「It's  tree.」「It's star.」など、元気よく英語で答えることができていました。

タスポニーに挑戦【3年生】

3年生が体育でタスポニーをしました。
ボールは、ドッジボールぐらいの大きさで、スポンジでできています。
ルールは、テニスに似ています。サーブで相手コートに入れ、相手がワンバウンド以内で打ち返すゲームです。今日はルールを確かめ合いながら、ゲームを楽しみました。

直径と中心の関係【3年生】

3年生が算数で「直径と中心の関係」を調べました。

まず、半径3cmの円をかきます。円の中に適当に5本直線をかきます。
その中の1本は必ず中心を通るようにかきました。
定規で全ての直線の長さを測りました。そうすると円の中心を通った直線が6cmで、一番長いことを発見しました。

プログラミングに挑戦【3年生】

3年生がプログラミングに挑戦しました。
自分のキャラクターを東西南北に動かして宝探しをするプログラムを作ります。自分のキャラクターと宝の位置を比べて、東西南北に何km動けばよいかをプログラムします。「じっこう」ボタンを押して宝にたどり着けばステージクリアです。
子どもたちは、どんどんステージをクリアしてより難しいプログラミングに挑戦することができました。

「サーカスのライオン」【3年生】

3年生が国語で「サーカスのライオン」を学習しています。今日は第3の場面で「男の子が来たときのじんざの気持ち」を考えました。
そっとかくした→ばれないようにしなくては
ねむらないでまっていた→まだかな、楽しみ
乗り出してうなずく→仲良くできそう
息をはずませてやってきた→毎日来てくれて嬉しい など 教科書の文章から読み取ったじんざの気持ちをたくさん発表することができました。

I like blue【3年生】

3年生が外国語活動で、「I like blue.」を学習しました。いろいろな色を英語で発音する練習です。
まず、教科書のイラストで虹の部分が空白になっています。そこに、自分の好きな色を色鉛筆で塗りました。
「ピンク」「イエロー」「ライトブルー」「レッド」「パープル」など、子どもたちは次々に自分が塗った色を英語で答えることができました。

棒グラフ【3年生】

3年生が算数で「棒グラフ」を学習しています。
今日は、棒グラフのよさを話し合いました。
「量がわかりやすい」「多さがわかりやすい」「数えなくても目盛りを読めばいい」などの意見が発表されました。どの子も自分の意見を、友達に分かるように一生懸命説明していました。

How many?【3年生】

3年生が外国語活動で「How many?]を学習しています。
まず、1~20までの数を英語で歌いながら練習。全員が1~20まで英語で発音できています。つぎは、英語で先生とじゃんけんです。10回戦まで。先生に勝ったら〇、あいこなら△、負けたら✕を記録します。じゃんけんが終わったあと、先生が質問。
How many circles(〇) do you have?
How many triangles(△) do you have?
How many crosses(✕) do you have?
子どもたちは、元気よく〇、△、✕の数を英語で答えることができていました。

10倍した数【3年生】

3年生が算数で「10倍した数」を学習しています。
今日の問題は、「1本20円の鉛筆を10本買いました。ねだんはいくらでしょう」です。値段を求める式、「20×10」はすぐに出てきてみんな賛成。答えを求めるときは、10円玉が20枚の図を使って数人の子が説明しました。「10円が10枚で100円だから100円が2つになって200円」「10円2つを丸で囲って、これが鉛筆1本、これが5個で100円。5個が2つあるから200円」など、子どもたちなりに答えが200円になることを一生懸命説明していました。

How are you?【3年生】

3年生が外国語活動で、気持ちを表す英語表現を学びました。
教科書に出てくる登場人物が動画で会話しているのを聞き取って、どんな気持ちでいるのか見つける学習です。
tired(疲れた),happy(うれしい),sad(悲しい),hungry(おなかが減った),sleepy(眠たい)などの英語表現を覚えました。どの子も積極的に取り組み、大きな声で発音練習することができました。

こそあど言葉【3年生】

3年生が国語で「こそあど言葉」を学習しました。
の」「の」「の」「の」のように「こ・そ・あ・ど」で始まる、ものごと・場所を指し示す働きのある言葉の学習です。
「あっ、あそこにせみがいるよ」「どこ。ね、どこにいるの」「あの木の、ほら、上のところ」「ああ、あそこね」と言う台詞を動作を着けて劇をしながら「こそあど言葉」を学びました。

こん虫の育ち方【3年生】

3年生が理科で「こん虫の育ち方」を学習しています。
今日は、モンシロチョウのたまごと幼虫を観察しました。
たまごは、拡大してみると、「豆のようでもあり、トウモロコシのような形ををしている」という気づきがありました。幼虫も小さい青虫と大きくなった青虫がいて大きさの違いを比べることができました。子どもたちは、青虫がさなぎからチョウなる日を楽しみにして今後も観察を続けていきます。

自分のベストを目指して(3年生)

3年生が体育で「体力テスト」の種目、ボール投げと立ち幅跳びの記録を測りました。
まず、準備運動。松の木の日陰があるところでしっかり準備運動をすることができました。その後、男子と女子で種目別に分かれて記録を測ります。どの子も自己記録のベストを目指して取り組むことができていました。

じゅんばんに考えよう【3年生】

3年生が算数で割り算を使う文章題を学習しました。
問題は「30このいちごを1さらに5こずつのせました。おさらはまだ4まいのこっています。おさらはぜんぶで何まいありますか。」です。
この問題は割り算だけでなく、足し算も使わないといけない問題でしたが、問題をよく読んで答えを見つけました。式や答えを発表するとき、手をまっすぐ伸ばして元気よく答えることができました。

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)

3年生が図工で「のこぎりひいいて、ザク、ザク、ザク」に取り組んでいます。のこぎりで角材を切ったり、木切れを組み合わせたりして自分が作りたいもの作ります。
子どもたちが作ったものは、タワー、アスレチック、乗り物、秘密基地などです。今日は作品が引き立つようカラーペンでかき足したり、最後の部品を組み合わせたりして作品を仕上げました。自分の発想を生かした力作がたくさんできました。

昔の道具(3年生)

3年生が社会で「昔の道具」をについて調べました。コンピュータ教室での授業です。コンピュータ教室のパソコンは1月の初めに新しくなり、タブレットと大きなモニターが導入されました。新しいパソコンの使い方に戸惑いながら、子どもたちはインターネットを使って調べました。手回し洗濯機やたらい、炭火を使ったアイロンなど、自分たちが見たこともない昔の道具について調べました。また、昔の道具をどのように使うかも調べました。この調べ学習を通して、今の世の中の便利さに気づいたようです。

ぼうグラフにかいてみましょう(3年生)

3年生が算数で棒グラフの学習をしています。
今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。

What do you want?(3年生)

今日は3年生の外国語活動がありました。
今日学習した会話は、
What do you want?(何がほしいですか?)
I want a 〇〇.(〇〇がほしいです)
全員で聞いて1人の子が答えるというスタイルで練習しました。
黒板には三角(triangle)、円(circle)、四角(square)、星(star)、ハート(heart)などの図形が並んでいます。いくつかの図形がほしいと言って、それを組み合わせたものが何に見えるか答えるアクティビティでした。
1人で答える役を「僕もやりたい」「私もやりたいと」と意欲的に手を挙げる子がたくさんいました。

「どろうぼう学校」上演(3年生)

インフルエンザのため延期になっていた学芸会の劇「どろぼう学校」(3年生)を本日上演しました。平日のお昼時にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
3年生は、学芸会前と学芸会後の2度の学年閉鎖を乗り越えて本日を迎えました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習してきました。演技中、多くの笑いをとったこと、また、多くのお客さんに見ていただいたことを、3年生はとても喜んでいました。

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で紙版画「でこぼこもようのなかまたち」に取り組みました。今日は最初の時間。どんななかまを作るか、自分のアイデアをスケッチしました。
ネコ、恐竜、トリ、クワガタ、想像上の生き物など、いろいろなアイデアをスケッチすることができていました。来週は、このスケッチを基にしていろいろな模様のなかまを作ります。どんな紙版画ができあがるか楽しみです。

学芸会の練習(3年生)

学芸会の練習が始まりました。今日は初めての体育館での練習。
上手、下手のどちらから出るか、どんな動作をつけて演技するのか、立ち位置はどこにするかなどを決めて練習しました。
どんな動作をしたらよいか困っている子には、近くにいた子が「こんな動きにしたらどう」とアドバイスする姿が見られました。みんなで協力しながら劇を仕上げていきます。
本番は、11月16日(土)です。子どもたちの成長した姿を是非ご覧ください。

図画作品展~作品鑑賞~(3年生)

田原市の全小学校の優秀な図画作品が泉小に展示されています。
3年生の子ども達は図工の時間をつかって、展示されている作品を鑑賞しました。「花が大きくかいてあってじょうずだね」「にじみや色の組み合わせがきれいだね」「エジプトの背景がとっても上手」など、どこが素晴らしいのかを見つけて鑑賞カードに書いていました。



松の菰巻き作業(3年生)

泉小学校のシンボルである松の菰巻きを3年生とPTAの方々で実施しました。10のグループに分かれて、分担されたところの松に菰を巻きました。この菰巻きは寒さ対策のためではなく、害虫駆除のために行います。冬の間に松を枯らす害虫の幼虫がこの菰の中で冬を越すので、春先に菰を外して害虫の駆除をするそうです。菰外しは来年の2月下旬に行う予定です。

スペースボール(3年生)

3年生が体育で「スペースボール」に取り組んでいます。
スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。

ふしぎな乗り物(3年生)

3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。

宇津江探検を振り返って(3年生)

3年生は、社会や総合の時間を使って地域のことを調べています。
先日は、宇津江の探検に行きました。今日は、宇津江探検の振り返りです。
宇津江を探検して「なるほどと思ったこと」「びっくりしたこと」「疑問・不思議に思うこと」を発表しました。「疑問・不思議に思ったこと」がたくさん発表されました。今後の話し合いや調べ学習でこの疑問などを解決していく予定です。

買えますか?買えませんか?(3年生)

3年生が算数で「買えますか?買えませんか?」を学習しました。
これは、算数で習ったことを生活の場で生かしていく学習です。
問題は、「みさきさんは、300円もっています。98円ののりと198円のノートを1つずつ買うことができますか」
今日は、なぜ買えるのか、なぜ買えないのかという理由を考えるところに時間をかけました。
子ども達は「のりは100円で買える」「ノートは200円で買える」「だから300円で、のりもノートも1つずつ買えるよ」と理由をしっかり考えることができていました。

俳句教室(3年生)

3年生が俳句の作り方を天野先生から教えていただきました。

5・7・5の音のつながりや季節をあらわすことば、俳句を作るタネ(題材)について学びました。その後、外に出て樹木や花、水などの自然に触れ、思い思いに俳句を作りました。

ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)

3年生が図工で「ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク」に取り組んでいます。角材をノコギリでいろいろな形に切ります。切った木ぎれを組み合わせて自分の作りたい作品に仕上げます。ウサギやキリンなどの動物をイメージして作る子、飛行機や電車などの乗り物をイメージして作る子など様々です。どの子もノコギリの使い方が上手になってきました。

音の重なりを感じ取ろう(3年生)

3年生が音楽でリコーダーの練習をしました。「パフ」という曲で、ピアノが演奏する主旋律を聴きながら、リコーダーで低音部を演奏しました。今日は、新しく「低いド」と「レ」を練習しました。「低いド」は穴を全部とじなければいけないので、なめらかに演奏するのが大変でしたが、どの子も、主旋律をしっかり聞きながら低音部を演奏することができていました。

鉄棒にチャレンジ(3年生)

3年生が体育で鉄棒の練習をしています。
鉄棒には、上がり技、回り技、下り技の3種類の技があります。まず、先生が、ひざかけ上がり、かかえ込み回り、前回り下りなどの技を演示して見せました。その後、子ども達は、自分ができそうな技にチャレンジしました。
今後は、上がり技、回り技、下り技の練習をし、3つの技を組み合わせて演技する練習をしていく予定です。

風やゴムのはたらきを調べよう(3年生)

年生が理科で「風やゴムのはたらきを調べよう」を学習しています。
今日は、ゴムのはたらきをを調べる実験です。ゴムカーに発射台を取り付けてゴムを伸ばしてどこまで動くか調べる実験です。
どの子も3m~4m進み、結果をノートに記録することができました。

ふしぎな乗り物(3年生)

3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
めあては「身近な乗り物から思いついた乗り物の形を工夫しよう」です。
今日は、鉛筆の下書きが終わって、ふしぎな乗り物や乗っている人物を黒いペンでなぞる作業です。どの子も集中して、ていねいに描くことができていました。

パソコン教室(3年生)

パソコン教室を実施しました。対象は3年生。
今日は、マウスの使い方の練習です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリックを練習しました。
マウスレッスン用のソフトウェアを使用し、ゲーム感覚で練習しました。
どの子も、「楽しい、面白い!」とつぶやきながら、夢中でマウスの操作をしていました。

色鉛筆で、ていねいに(3年生)

3年生が図工で「自分の顔」を描いています。
鏡で自分の顔をよく見て、カゲのところの表現を工夫していました。
肌のカゲのところをていねいに、薄くオレンジ色でぬってから、茶色、黒色を重ね塗りしていました。
髪の毛も、1本1本ていねいに描くとが出来ています。
どの子も自分らしい表現で工夫して描くことが出来ていました。

ぼく、わたしの顔(3年生)

3年生が図工で「ぼく、わたしの顔」を描きました。
自分の顔を鏡でよく見て描きました。テーマは「笑顔」。鼻から描き始め、目や口とのバランスにも気をつけて描きました。。
また、うまい、下手より、自分らしい面白い表現を工夫していました。

授業でつくったクリヤーファイルを販売(3年生)

総合的な学習の時間で学習した泉校区のことをマップにまとめ、さらにそれをデザインしてクリヤーファイルを制作しました。
今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。


午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。

体の清潔と健康(3年生)

3年生が保健で「体のせいけつとけんこう」について学習しました。
毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。

2年生に教えてあげよう(3年生)

3年生は総合的な学習の時間で「町たんけん」の学習をしてきました。
そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。