ブログ
ようこそ 田原東部小学校へ
4/16 1年生を迎える会
児童会主催で1年生を迎える会が行われました。
あかつき班(縦割り班)に分かれて自己紹介をしました。
その後、全校でジャンケン列車をしました。1年生だけでなく、新班長も少し緊張している様子が見られました。
1年間よろしくお願いします。
4月17日には初めての給食がありました。
4時間目から準備を始め、1時間かかってやっと「いただきます」。
初めての給食は毎年カレー。
時間内に美味しく食べることができました。
4/15 退任式
今までありがとうございました
4月15日(火)に退任式があり、今回の異動で本校を去られた先生方とのお別れ会がありました。
それぞれの先生方にお礼の手紙と花束を渡した後、一言ずつお話をいただきました。
その後、お世話になった学年でそれぞれ思い出を語り合うなどしました。
任期や仕事の内容はそれぞれ違いますが、東部小の子どもたちのために一生懸命尽くしてくれました。
本当にありがとうございました。
令和7年度 始まりました
4月8日に入学式、4月9日に始業式がありました。
令和7年度は、全校児童235人でスタートです。
どの子もやる気に満ちた顔をしていました。
本年度も合言葉は「やる気と笑顔」
キャッチフレーズは「明るいおはよう 笑顔でさようなら そしてありがとう」です。
4月8日 入学式
4月9日 新任式・始業式
学級開き
感謝・感謝・感謝
2月17日(月)クラブ最終
年9回、地域の方に講師としてクラブの指導をしていただいています。子どもたちは、クラブの日をとても楽しみにしています。子どもたちから感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。
2月27日(木)キッズ感謝の会
晴れの日も雨の日も寒い日も暑い日も、毎日子どもたちの登下校の様子を見守っってくれるキッズパトール隊の方への感謝の会が開かれました。子どもたちからお礼のメッセージカードと5年生が本年度収穫したお米を贈りました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
3月6日(木)読み聞かせ最終
本校では、月に1回程度ボランティアの方に読み聞かせに来ていただいています。12名の方に来ていただきました。
普段は、元気いっぱいの子どもたちも読み聞かせに時には、読み聞かせに集中して静かに聞き入っています。
いつも子どもたちの発達段階や興味あるものを考慮して本選びをしてくださってありがとうございます。
3/3 6年生を送る会
3月3日(月)6年生を送る会が行われました。
はじめにあかつき班でそれぞれの教室に集まってレクを行い、その後6年生にメッセージカードを手渡しました。レクは「フルーツバスケット」や「花いちもんめ」など1〜6年生が全員が楽しめるものを5年生が考えました。
6年生は、嬉しそうにメッセージカードを受け取り、笑顔で読む姿が見られました。
あかつき班活動の後、全員体育館に集まって全体会が行われました。
在校生からは、「ありがとうの歌」を合唱して感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、手作りの雑巾やモニターなどのカバーが学校に送られ、「栄光の架け橋」の合唱がありました。どちらの合唱も心のこもった歌声でした。
最後にトーンチャイムクラブの「ケセラセラ」を聞きながら6年生が退場しました。
6年生の退場後、5年生のほっとした表情と最高学年になるという自覚に満ちた表情を見ることができました。
2/18 シャッフル読み聞かせ
春風読書週間のイベントの一つで全職員(事務職員を含む)でくじ引きをし、朝の読書の時間にくじで当たったクラスに読み聞かせに行きました。どの先生が来るかは、当日の担当先生が来るまで内緒です。子どもたちはどの先生が来るかドキドキ・ワクワクしながら待ちました。
先生たちは、この日のために子どもたちに合った絵本を準備をしてきました。先生たちも少し緊張しながら読み聞かせを行いましたが、子どもたちは真剣に聞き入っている様子が伺えました。
2/14 体験入学・入学説明会
2月14日(金)に来年度の新入生と保護者を対象に入学説明会を行いました。
保護者が家庭科室で説明を聞いている間、来年度の新入生は5年生と過ごしました。
5年生は、この日のために一緒にできるゲームなどを企画し、来年度の新入生を楽しませました。その後、学校を案内したり、絵本を読んであげたりしました。最高学年になるという自覚とやる気に満ち溢れていました。
2/13 学校運営協議会・授業参観・教育講演会
2月13日(木)に学校運営協議会がありました。委員の方に集まってもらい本年度の東部小学校の取り組みについてご意見を伺いました。
それと並行しながら授業参観が行われ、その後教育講演会が行われました。
教育講演会は、あいゆう治療院の岡田裕助先生を講師に行われました。
靴と姿勢の関係について実演を交えながら話していただき児童たちも興味をもって聞いていました。
「骨盤をOFF ONしよう」という話を聞きながら児童たちも自然と良い姿勢になっていきました。
2/4 立会演説会
2月4日(火)に前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。
5年生の定員4名に対し6名、4年生定員2名に対し3名の立候補がありました。
「挨拶をもっとしっかりやるために」「学校をもっときれいにするために」などさらに東部小を良くするための方法(公約)を考えて演説していました。どの子が当選してもきっと東部小がさらに良くなるようにがんばってくれると思います。
前回から投票がオンラインになりました。選挙管理委員が各教室でやり方を説明し、子どもたちは手慣れた様子で投票を行いました。
3年生クラブ見学
1月27日(月)3年生が4年生から始まるクラブ選択のためにそれぞれのクラブの見学に行きました。
どのクラブも楽しそうに活動していて、選択に迷いそうです。
薬物乱用防止教室 6年
1月14日(火)田原警察署生活安全課の警察官を講師に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さや依存性について写真などを交えながらわかりやすく教えていただきました。
また、薬物使用に誘われたときの断り方も教えていただき、ロールプレイングで断る練習をしました。
6年生の感想
・一回でも使うとどんどん使う量が増えて、体に異変が起きるだけでなくほかの人にも被害を加え、犯罪までしてしまうことがわかりました。薬物を乱用する前と後の写真を比べると別人のように激変してしまうことに驚きました。誘われた時の断り方を教えてもらったので、このことを思い出してしっかり断れるようにしたいです。
・薬物はとても危険で自分の心をこわしてしまうから、絶対にやってはいけないことだと学びました。誘われたら「断る」という強い勇気が大事なことがわかりました。
・薬物の怖さを知ったし、断るのに勇気がいるんだなと思いました。たばこやお酒など、小学生でいうとゲームやスマホなども依存性があり、命にかかわることではないけど、体への害はあるので適度にしなくてはという意識を持とうと思いました。
3学期始まる
1月7日、子どもたちが元気に登校してきました。
始業式 「明るいあけましておめでとう 笑顔で今年もよろしく」
はじめに4年生と6年生の代表児童が3学期のめあてを発表しました。勉強のことや6年生として最後の過ごし方等を発表しました。校長先生の話では、今年は「乙巳(きのとみ)年」で「これまでの努力や準備が実を結び始める年です。マイペースでがんばろう。」の話がありました。
学級活動
式後の学活では、それぞれ3学期の目標を考えたり、係活動に向けて動き出したりしました。
2学期終業式 12/23
12月23日、無事終業式を行うことができ、楽しい冬休みを迎えました。
巷では、インフルエンザが流行していますが、本校での罹患者はなく、全児童が体育館に集まって式を行いました。
式に先立って、18日に行われた校内マラソン大会の表彰を行いました。
式の中では、1年生と5年生が2学期を振り返って作文を読みました。
式後の学級活動では、一人ひとりに通知票を手渡したり、冬休みの過ごし方を考えたりしました。
1月7日に「明るいあけましておめでとう 笑顔で今年もよろしく」が聞けるのを楽しみにしています。
12/18 マラソン大会
12月18日(水)にマラソン大会が行われました。
子どもたちは約2週間、自分なりの目標を掲げ、業間や放課、体育の授業等で練習をしてきました。
時々冷たい風が吹く寒い日となりましたが、目標に向かって一生懸命走る姿が多く見られました。
今年からガチRUNコースとランRUNコースの2種目に分かれて行われました。どちらも目標に向かって頑張ることは同じです。
PTA役員の方にはコース上の安全を見守っていただきました。また、多くの保護者の方も参観していただき、温かい声援をありがとうございました。東部保育園の園児も応援に来てくれました。
走っている子達に大きな声援を送っている姿が多くありました。一生懸命頑張っている子を応援できる子達はとても素敵です。保育園の園児達も力いっぱい応援してくれました。ありがとうございました。
マラソン練習始まる
12月2日より12月18日に行われるマラソン大会に向けて全校でマラソン練習が始まりました。
約7分間を自分でペースを決めて走ります。走った周の分だけマラソンカードに色を塗ることができます。
中には、朝来たときや昼の放課にも走っている子もいます。日を重ねるごとにペースも上がり、走れる距離も伸びてきています。
今年から、大会ではガチランコース(決まった距離を走り、順位や記録に挑戦)とランランコース(7分間でどれだけ走れるか自分の目標に挑戦)に分かれて行われます。
ミニ焼きいも集会 11/25
ミニ焼きいも集会 1・2・6年 11/25
数年ぶりにミニ焼きいも集会を行いました。穏やかな晴天の中、絶好の焼きいも日和となりました。春に植えたサツマイモを先月収穫したものです。今年は、猛暑のため思ったほどの収穫はできませんでしたが、1,2,6年生が食べるには十分な量がありました。
1,2年生がいも洗いやいもをアルミ箔に包み、6年生が火起こしを行いました。焼けるまでの間は、6年生が遊びを考えて一緒に遊びながら焼き上がるのを待ちました。
始めてから2時間ほどで焼き上がり、みんなで食べました。中には、初めて焼きいもを食べたという子もいました。
「実りの秋」「食欲の秋」。教育長が言っていた「季節感を味わわせるのも学校の役割」という言葉を思い出しました。
11/16 学習発表会
11月16日(土)に学習発表会が行われました。
どの学年も観客を意識して取り組みました。また、選曲や演目、さらには中身など子どもたちで考える場面を多く与え、学習の成果をどのように見せればよいかをそれぞれの学年で工夫をしました。
ねらいは、「発表や表現の仕方を学び、表現力を身に付ける」です。今後の子どもたちの活動に生きてくるものと思っています。
演目・演題
1年生 音読、打楽器演奏、歌
2年生 ピアニカ、合奏
3年生 リコーダー演奏、合奏、走高跳・跳び箱
4年生 リコーダー演奏、カイトダンス、表現運動
※カイトダンスとは、室内で行う凧揚げです。滞空時間を競います。
5年生 マット運動、器楽合奏、合唱
6年生 現代劇
6年修学旅行
『安楽助土(あんらくじょうど)』な修学旅行でした!!!
10月22日(火)、23日(水)に修学旅行に行ってきました。心配していた天候も、ほとんどの行程で見学しやすい気候でした。見学地や旅館では、楽しむ時は全力で楽しみ、学ぶ時にはしっかりと学び、やるべきことをやるべき時にきちんとやろうとする姿が見られ、子どもたちの成長を感じました。また、修学旅行のスローガンである『安楽助土』(安心安全・楽しむ・助け合う・土地を学ぶ)を意識して、1泊2日過ごすことができました。
10/11 5年デイキャンプ
5年 デイキャンプ きずな
10月11日(金)ほうべの森にてデイキャンプが行われました。
き 協力
ず ずっと残る思い出
な 仲間といっしょにゲキアツで をテーマに行われました。
どの活動も全力で、真剣に取り組み、特にキャンプファイヤーは雰囲気も相まってとても盛り上がっていました。準備から片付けまで、班や学年の子たちと協力をして取り組む姿や、全力で楽しんでいる姿を見て、子供たちの成長を感じ、嬉しい気持ちになりました。
<子供たちの振り返り>
・キャンプファイヤーが一番印象に残っています。マイムマイムでアンコールがあったり、思い切り楽しんでいたりしたからです。
・芝生広場で、友達と丘から転げ落ちて遊んだり、普段あまり遊ばない友達と遊んだりできて、自分も友達も成長したなと感じることがたくさんありました。
・デイキャンプのテーマである「きずな」に向かってみんなで協力することができました。みんな1人1人成長できたり、頑張ったりしたおかげで、5年生の「きずな」が深まったように感じました。
・実行委員として、色々と計画をしたり、考えたりすることは大変だったけれど、デイキャンプでみんなが楽しんでくれている様子を見て頑張ってよかったなと思いました。
10/4 3年防災教室
10月4日(金)に、防災教室を行いました。市役所の防災対策課から講師を招いて、非常持ち出し袋についての話を聞きました。
感想
・地しんがいつきてもいいように、非常持ち出しぶくろをじゅんびしたいです。
・地しんが起きるかもしれないから、防災の先生が教えてくれた自分セットをじゅんびしておきたいです。
・水をためたり、消ひきげんが長い食べ物を買ったりしようと思いました。
・非常じたいはいつくるか分からないから、あらかじめ非常持ち出しぶくろの中をかくにんしておきたいです。
・防災グッズを日々そなえて、いざという時に、グッズを使いたいです。
・水や食料を自分で持てるようにしておきたいです。リュックにたくさんひつような物を入れておきたいです。
・これからきんきゅうの時がくるかもしれないから、もし、きんきゅうの時がきたら、べんきょうしたことを思い出して生かしながらひなんしたいと思いました。
後期児童会役員決まる
9月18日に後期児童会役員の立会演説会、選挙が行われました。10人の子が立候補し、「明るいおはよう 笑顔でさようなら」「失敗大歓迎」をキーワードにし、公約やそれぞれの思いを伝えました。中には、原稿を見ずに話をする子もいました。どの子が当選してもより良い東部小のために頑張ってくれると確信しました。今回から投票は演説終了後にオンラインで行い、今まで行っていた開票作業をなくしました。あっという間に結果が出て、効率化が図られました。
9月26日に当選した6名の認証式が行われました。緊張しながらもやる気の感じられる表情が見られました。東部小のために様々な取組をしてくれると信じています。
9/17 起震車体験をしました(1,2年)
9月17日(火)防災学習で、起震車体験を行いました。震度6強や震度7の揺れがどのくらいのものか体で感じることができ、災害に備えることの大切さをもう一度しっかり考えることができました。ご家庭でも、防災グッズや、避難場所などについて確認ができる機会になればうれしいです。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
開かずの金庫2
金庫の中には、明治~大正時代の書類が入っていました。書類の名前には「田原東部尋常小学校」と書かれていました。田原東部小学校に改称したのは、昭和22年からだそうです。ちなみに昭和16年に東部国民学校と改称されています。田原市のホームページに本校の沿革が載っているので、興味のある方は閲覧してください。この頃は、今の義務教育期(小学校6年中学校3年)とは違います。興味のある方はそちらも調べてみてください。
金庫の扉の内蓋を取って見せてくれました。扉の構造が分かります。上の丸い機械は異常を検知すると鳴る防犯ブザーだそうです。
開かずの金庫1
職員室には、開かずの金庫が鎮座しています。今年の夏、思い切って撤去することにしました(テレビ局は呼んでいません)。撤去と同時に開錠も依頼しました。さて、金庫の中身はなにが入っているでしょう。次回のブログでお知らせします。
6/25 芸術鑑賞会
新国立劇場合唱団の方々(約30名)の方々に来ていただいて芸術鑑賞会を開催しました。
5月29日に4名の声楽家と指揮者1名でワークショップを行いました。ワークショップでは、各パートについて学んだ後、実際の素晴らしい合唱を聞いたり、歌い方を教わったりました。
6/25の芸術鑑賞会では、本校の校歌の合唱から始まりました。美しい歌声と声量に子どもたちは圧倒されました。
オペラから童謡や子どもたちがよく知っている曲まで様々な内容であっという間の2時間でした。
児童の感想
1年
・すてきな歌声でうれしかったです
・最後の「勇気100%」がすごかったです
・みんなの声がそろってすごかった
2年
・校歌を歌ってもらってうれしいです。なんでそんなきれいな声がだせるのか教えてもらえたらうれしいです。
・とてもいい思い出になりました。また今度来てほしいです。ぼくもあんなふうに歌えたらなあと思います。そのきれいな歌声を教えてください。
3年
・男の人の低めの声と女の人の高めの声が合わさっていて、とてもはく力があってすごくきれいな声でした。30人の人が来たのでいろいろな声の人がいて素敵でした。
4年
・みなさんの歌声が体育館中にひびいてすごくききやすかったです。みなさんは他の人につられずに歌ってすごいと思いました。
・一番初めに歌ってくれた校歌は私たちが歌っているのと違ってそれもまたいいなと思いました。
5年
・いろいろな歌手の曲をスマホできいていましたが、今日プロの方々の歌をきいて、スマホから流れてくるのとは全然違っていました。ピアノの音も皆さんの歌声も体の中までひびいてきて思わず鳥肌が立ってしまいました。
・いっしょに歌うとき貴重な体験でむねがドキドキしたけれど、新国立合唱団の方たちがやさしく教えてくれたのでなんだか声がきれいに出せたなと思いました。次の音楽の授業もいい声が出せそうで楽しみになりました。
6年
・たくさんの声が一気に体育館へとはばたいていき、それと同時に私は皆さんに心をうばわれてしまいました。これがオペラかーと感動しました。そして、皆さんからはプロ意識のようなものを感じました。このプロ意識は演技からも感じました。
・ピアノの伴奏がすごく器用で、指揮者の人は歌っている人、ピアノを弾いているいる人にずっと目が向いていたので、CDの100倍よかったです。音楽の授業で堂々と歌えなくて、あまり大きな声を出せないけれど、間違えてもいいから自分のせい一杯の声を出して歌おうと思いました。
ストップ温暖化(6年)
6年生の総合的な学習の時間では、『SDGs』について学習していきます。その学習の一環として、6/3にストップ温暖化教室を実施しました。講話や演示実験、操作活動を通して、地球温暖化とはどういう現象か、今どうして叫ばれているのか、地球を守るために私たちに何ができるかなどを、学ぶことができました。
ここでの学びを、今後の総合的な学習の時間につなげていきます。
おいしくいただきました
香ノ木さんからスイカを10玉いただきました。
市場に出す大変立派なものです。教頭、教務主任、校務主任が全員に渡るように給食前に切り分けてくれました。
5/24(金)給食時に各クラスに配り美味しくいただきました。
子どもたちからは「おいしい」「あまい」「もう一個食べたい」などの声が多く聞こえました。
香ノ木さんありがとうございました。
合同運動会 5/18
最高突破 笑利は目の前2024
5月18日(土)晴天の中、合同運動会が開催されました。どの子も一生懸命頑張る姿が見られました。
今年は特に6年生を中心とした応援が素晴らしく、旗を振ったり、大きな声援を送ったり、踊ったりしながらの応援が見られました。係も練習時間の少ない中、手際よく一生懸命働いてくれました。みんなのために動けるのは素敵なことですね。
赤白対抗は、12対6で今年も白組が優勝しました。大差はつきましたが、一つ一つの勝負は白熱した接戦でした。
※本年度も杉田さんが伝書鳩をとばしてくれました。ありがとうございました。
杉田さんから6年生へのクイズの答
45羽でした
田植え(5年生)
4月23日(火)に田植えを行いました。苗の世話を学年全員で行い、とても良い状態の苗を田んぼに植えることができました。最初は田んぼの中に入ることに戸惑っている子もいましたが、やっているうちにだんだん慣れてきて上手に植えられる子が多くいました。これから稲刈りまで大切に育てていきたいと思います。
持ち物の準備や、当日見に来ていただくなど、たくさんのご協力ありがとうございました。
子どもたちの振り返りより
・最初は田んぼに入るのが怖かったけれど、入ってみたらとても楽しかったです。だんだん上手に植えられるようになってきて嬉しかったです。
・田植えがこんなに疲れるとは思いませんでした。2時間くらいプールに入るくらい疲れました。田植えの大変さがよくわかりました。
・田植えをする経験はあまりできる経験ではないので、すごくいい思い出になりました。上手に植えることができてよかったです。
・これから稲刈りまで、みんなで大切に育てて、どんどん大きくなっておいしいお米ができるといいと思いました。
・地域の方や、PTAの方、お家の人がたくさん助けてくれたおかげで、とても楽しく田植えができました。
・学年便りのように「たくさんおいしいお米が実れ!育て!」と思ったので、全力で頑張りたいと思いました。
初めての給食(1年生)
16日(火)から、1年生の給食が始まりました。「器が汚れないように、おかずを盛り付けるね」「急いで配ると危ないよ。こぼさないように、ゆっくり」など、一つ一つの仕事を丁寧にすすめていました。
4/19 PTA総会・授業参観
4月19日(金)PTA総会の後、授業参観・学級懇談会が行われました。
たくさんの方が足を運んでくれました。ありがとうございました。
PTA総会では、すべての議題が承認され、無事R6年度のPTA活動がスタートします。昨年度のPTA委員の皆さんありがとうございました。そして、本年度のPTA委員の皆さんよろしくお願いします。
校長の挨拶の中で、本年度からコミュニティスクールが始まること、AIドリルを導入することが話されました。ご協力をお願いします。
授業参観では、保護者に見守られ緊張する先生と子供の姿が見られました。
先生も子供も良いところを見てもらおうと張り切っていました。
1年間ご支援とご協力をお願いします。
4/15 退任式
今までありがとうございました
4/15(月)に退任式がありました。
昨年度までお世話になった先生がたとお別れの会です。代表者からメッセージカードと花束を手渡しました。
在籍した年数や立場はそれぞれ違いますが、田原東部小学校のために一生懸命尽くしてくれました。
新天地でも活躍してくれることを祈っています。
4/5 新任式・始業式
やる気いっぱい
4月5日(金)全児童256名、12学級(特別支援学級を含む)で令和6年度田原東部小学校がスタートしました。
新任式では、今回の異動で新たに赴任した先生からあいさつがありました。自然と歓迎の拍手が起き、とても温かな雰囲気を感じました。
始業式の中で校長先生は、合言葉の「やる気と元気」の「やる気」にチャレンジの意味をもたせよう、失敗大歓迎!と話されました。
始業式後、各教室で学級開きが行われ、やる気に満ち溢れた教師・子供の顔が見られました。
本年度もキャッチフレーズは
「明るいおはよう 笑顔でさようなら」 です。
4/4 入学式
44人が新たな仲間入り
桜の花も1年生の入学をお祝いするように咲き誇る中、入学式が行われました。
入学式では、少し緊張しながらも元気に返事ができ、無事に田原東部小学校の一員として仲間入りができました。
式の中で校長先生から小学校では、「あいさつ」「チャレンジ」「交通安全」についてがんばりましょうとお話がありました。
式終了後には、新6年生に学校を案内してもらったり、本の読み聞かせをしてもらったりしました。
新6年生も準備・式・片付けのどれも素晴らしい態度でした。
3/22 修了式
3月22日(金)に修了式がありました。
2学期終業式は、インフルエンザが一部流行していたためオンラインで開催しましたが、修了式は全員体育館に集まって行われました。
6年生がいないのは、少しさみしい気がしましたが、元気よく校歌を歌いました。
1〜5年生の代表者に修了証を渡しました。
校長式辞では、卒業式式辞の中の「失敗を恐れず、チャレンジしよう」が紹介されるなど、春休みと来年度への心構えを話されました。
教室に戻ってからは、春休みの過ごした方と新年度の向けての準備の話があり、各担任から一人ずつ修了証が渡されました。
3/19 卒業式
新たなステージへ
3月19日(火)卒業式が行われました。
前日の激しい風もおさまり、少し肌寒い中でしたが晴天に恵まれました。
中学校の制服を着た卒業生たちは、少し大人になったように感じました。
式では、厳かな雰囲気の中、卒業証書が渡されました。
式終了後には、卒業生による記念合唱「旅立ちの日に」があり、最後にふさわしい歌声が披露されました。
新しい進路先でも「明るいおはよう 笑顔でさようなら」を忘れず、
「失敗を恐れないで がんばれ!」
3/7 読み聞かせ感謝の会
本年度、最後の読み聞かせ。
子どもたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしていました。
1年間、ありがとうございました。
感謝の気持を込めて、ボランティアの方に感謝状を贈りました。
3/1 6年生を送る会
感謝の気持を込めて
3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。
はじめに体育館に全員集合し、6年生を迎えました。その後、あかつき班に別れてそれぞれの場所で5年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。フルーツバスケットや宝探しなど6年生だけなく、低学年の子も楽しめるものを考えました。最後に6年生にメッセージカードを渡しました。6年生は、教室にメッセージカードを持ち帰り、嬉しそうにじっくり読む姿が見られました。
5年生からまもなく最高学年となるという自覚がひしひしと伝わってきました。
キッズパトロール隊感謝の会 2/29
2月29日(木)朝会の時間にキッズパトロール隊感謝の会が行われました。
昨年は、コロナウイルス感染症対策のため全校児童が集まることができませんでしたが、本年度は全学年体育館に集まって行われました。
児童からは、6年生が感謝状を渡し、5年生が自分たちで作ったお米を贈呈しました。
コミュニティからは、通学班長が来年度使用する手旗をいただきました。
ありがとうございました。
雨の日も風の日も暑い日も寒い日も見守っていただきありがとうございます。
2/13 シャッフル読み聞かせ
春風読書週間のイベントで教職員全員(事務職員を含む)がくじ引きをして、あたったクラスで読み聞かせを行いました。誰が来るのかは、当日のその時間まで内緒です。児童も教職員もドキドキわくわくです。
どの学級もシャッフルされた先生たちの読み聞かせに興味を持って聞き入っていました。
先生たちも早い段階から本の選定に悩み、苦労していました。その学年に合わせた本を選んだり、読み方を工夫したりするなど子どもたちに喜んでもらおうと真剣に読み聞かせを行いました。
2/9 教育講演会
5、6年生児童と学校評議員や保護者の方々が参加しました。子育てネットワーカーの志村貴子先生が「心も身体もリフレッシュ ~自己肯定感を高めよう、自分を大切にしよう~」という題で、経験にもとづいた話や楽しい遊びを紹介してくださいました。
<保護者感想より>
・志村先生の話は、親しみやすく分かりやすくてよかった。
・人の良いところ、自分の良いところを考えることはとてもいいと思った。
・子供たちが楽しそうで、あっという間だった。
<6年生の感想より>
・体を動かすと、楽しくなったり心が落ち着いたりするということを忘れないようにしたい。
・「あなたのビンゴ」を意識したら、少しでも自分を変えられる瞬間があると思った。
・すごく楽しい講演会だった。新しい経験は大切だと思った。
・何かあった時、やっぱり友達が助けてくれるので、頼りたいときは頼って、自分でできる時は自分でやろうと思った。
・心に残ったことは、誰でも失敗はあるということ。私は失敗をひきずってしまうけど、この言葉を聞いて、引きずらずに次に生かそうと思った。
よりよい田原東部小へ
2/6(火)前期児童会児童会役員選挙
5時間目に立会演説会、選挙が行われました。
定数5年生4名、4年生2名に対し、5年生5名、4年生6名が立候補しました。
演説には、「笑顔」「あいさつ」「元気」「みんなが気持ちよく」などの言葉が多くありました。
どれも「明るいおはよう、笑顔でさようなら」を、さらに高める活動につながる公約です。
どの子が当選しても、よりよい田原東部小を作ってくれるでしょう。
しかし、何よりも素晴らしかったのは、聞く子たちです。一言も喋らず真剣に話を聞いている姿に感心しました。
1/30 お米感謝の会(5年生)
1月30日(火)にお米感謝の会を行いました。お世話になった方々へ向けて、米作りを通して学んだことを発表しました。また、全校のみんなにお米の配付を行いました。子どもたちは、自分たちで作ったパンフレットを添えて、一人ずつ優しく手渡ししていました。
1/26 花育教室(5年生)
1月26日(金)に5年生が花育教室を行いました。「花育」とは、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、人を想いやるやさしい気持ちや美しさを感じる気持ちを育むことです。子どもたちは、可愛らしい花と触れ合い、温かい気持ちで花のアレンジを楽しんでいました。
1/24 防災教室 Part2 3年生
非常持ち出し袋マスターへの道!
1月24日、3年生が2学期に引き続き防災対策課から講師を招いて「自分だけの非常持ち出し袋」について学習しました。子ども達は、ランドセルに入っている中身を友達と比べて、必要なものについて考えました。災害に備えて、非常持ち出し袋マスターになり、自分や家族のために準備をしようという気持ちを高めました。
大谷グローブがやってきた!
1月23日(火)の夕方、田原東部小学校にも待望の大谷グローブが届きました。
2日間展示した後、25日の一斉下校時に全校が集まった際、6年生による始球式を行います。
その後、各学級に回した後、大切に使用します。
大谷選手ありがとうございました。
1/18 朝会
1月18日(木)3学期初めての朝会がありました。
校長先生のお話
もし、地震が起きたら「まず身を守る」
地震がおさまったら「逃げる」
いちばん大事なものは「命」
保健委員会からの提案
みかたをかえてかんがえよう
〜もっと自分のいいところを見つけられるかも〜
「ぼくは手を挙げずにすぐ答えを言っちゃうけど、見方を変えるとたくさんのアイデアがあります」
1ぱいのみそしるキャンペーン 1/18〜2/29
〜朝 いっぱいのみそ汁で かぜ予防〜
みそ汁は栄養がいっぱいあります!
朝ごはんでみそ汁を食べてきた人はみそ汁メーターにみそ玉を1つ入れよう
保健委員会の2つの取組みについて3,4年昇降口、5,6年昇降口に掲示されています。
みそ玉も順調に増えてきています。
6年生からの提案
総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。世界には、9人に1人は食べたくても食べられない人がいます。給食を残すことが少しでもなくなるといいと思います。
6年 薬物乱用防止教室
1月16日(火)に少年サポートセンター豊橋より警察官1名、少年補導職員2名を講師に薬物乱用防止教室が行われました。実話を交えながら、薬物の怖さや依存性についてわかりやすく教えていただきました。また、誘われたときの断り方を教わり、先生を誘い役にして断るロールプレイをしました。
講話
標本観察
断り方のロールプレイ
6年生の感想
・違法な薬物を使うと臓器を汚したり、見えないものが見えたりして、恐怖でわけがわからなくなる。また、大きな交通事故を起こしてしまうことがあることがわかりました。
・薬物には依存性と耐性があり、やめられなくなったりいっぺんにたくさんの量を飲んでしまったりする危険性があることがわかりました。また、薬物に誘われたら「私は」をつけてきっぱりと断ることが大切だとわかりました。
・薬を乱用すると悪影響があって、どんどんやめられなくなって、依存症になってしまうことがわかりました。依存症になる前にまず「やらない」ようにしたいです。
・薬物は使わず悩みごとがあるときは、親や先生や大人に頼ることが大切だとわかりました。OD(オーバードーズ)はやってはいけないとはわかっていたけど、具体的に知ることができて、本当に恐ろしいことだと勉強になりました。
3学期スタート
17日間の例年より少し長い冬休みを終え、1月9日(火)子どもたちは元気に登校してきました。
2学期終業式は、インフルエンザの流行によりオンラインで行いましたが、3学期始業式は若干名病欠等ありましたが、全校児童が体育館に集合して行いました。明るい「あけましておめでとう」笑顔で「今年もよろしく」を聞くことができました。
始業式
3学期のめあて(2.4.5.6.年)
校長先生の話 残り6年生は49日、5年生以下は51日だよ。
学級活動
宿題の点検をしたり、3学期のめあてや令和6年の抱負を考えたりしました。
2学期終了
長かった2学期も12月22日(金)に終業式を行い、冬休みを迎えました。
この2学期には、5年生のデイキャンプ、バスケットボール大会、6年生の修学旅行、学習発表会、田原市小学校音楽会、マラソン大会など大きな行事が多くありました。行事を通して子どもたちが成長する姿が見られました。
一部学級閉鎖があるなどインフルエンザの拡大が懸念されたため、終業式はオンラインで行いました。
1年生、3年生代表作文発表
校長先生、生徒指導担当の話
1月9日に「明るいあけましておめでとう、笑顔で今年もよろしく」が聞けるのを楽しみにしています。
終業式後、各クラスごと担任から冬休みの暮らしについての話を聞いたり、通知表をもらったりしました。