田原市立田原東部小学校

ブログ

お米の先生感謝の会 5年

5年生がお米の先生を招いて、お米作り感謝の会を行いました。1年間の米作り学習をスライドにまとめ、代表児童が発表しました。田植えや稲刈りなど体験した作業をうまくやるこつ、米の種類など調べたこと、1年間の学習を通して感じたこと、お米の先生への感謝などを自分なりのまとめ方で発表していました。発表内容の素晴らしさにお米の先生は驚いていました。また、今年度は2月の給食に東部米を炊いたご飯が出されました。全校でおいしく食べました。米作りは子ども達が知らないところでの作業もあり、1年通して支えていただきました。おかげで貴重な体験、学習ができました。ありがとうございました。






































































































奉仕活動 6年

3月4日(金)6年生が奉仕活動を行いました。6年間過ごした学校をきれいにして卒業しようと、掃除や環境整備を行いました。廊下や階段・窓ガラス・体育館・音楽室などの特別教室、倉庫や下駄箱・門扉の掃除、バスケットコートの整備に、2時間取り組みました。おかげで学校がきれいになりました。



















































































































読み聞かせ感謝の会

1回、木曜日の朝、ボランティアの方々が読み聞かせを行ってくれています。毎月クラスごと担当が変わり、数冊の本を読んでくれています。子ども達は、誰がどんな本を読んでくれるか、毎月楽しみにしていました。






















春風集会② 3・4年

学年ごと6年生と楽しい思い出を作り、感謝を伝えお別れをする「春風集会」を実施しました。コロナ禍のため、卒業式に参加しない1年から4年生とのお別れの場がないので、昨年度から実施しているものです。3年生は「だるまさんの一日」「いろおに」、4年生は運動場いっぱいを使った「どろけい大会」で、6年生と楽しいひと時を過ごしました。短い時間でしたがそれぞれの学年で内容を工夫し、楽しい思い出になるとともに、お世話になったお礼と感謝、お別れの挨拶がしっかりできました。6年生が下級生の世話を良くしていたことが分かります。



































春風集会 1・2年

学年ごと6年生と楽しい思い出を作り、感謝を伝えお別れをする「春風集会」を実施しました。コロナ禍のため、卒業式に参加しない1年から4年生とのお別れの場がないので、昨年度から実施しているものです。1年生は「だるまさんが転んだなりきりゲーム」、2年生はコロナ対策も兼ねて「新聞で作ったリングでペアを作るフルーツバスケット」、6年生と楽しいひと時を過ごしました。短い時間でしたがそれぞれの学年で内容を工夫し、楽しい思い出になるとともに、お世話になったお礼と感謝、お別れの挨拶がしっかりできました。6年生が下級生の世話を良くしていたことが分かります。


































































キッズパトロール隊感謝の会

キッズパトロール隊感謝の会がオンラインで実施されました。6年間お世話になった6年生と、毎日の下校でお世話になった1年生が体育館で、その他の学年は教室で画面越しに参加しました。6年生がそれぞれの隊員の方に感謝状と5年生が作ったお米を贈りました。隊長さんからは、「小学生の皆さんが元気に登下校する姿から元気をもらっている。これからも元気に学校へ行ってほしい。」という挨拶をいただきました。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も見守ってくれたおかげで、子ども達は安全に登下校することができています。毎日ありがとうございます。









































バイキング給食 6年

6年生が給食センターに出かけ、施設の見学とバイキング給食を食べてきました。給食センターが市内の6年生対象に行っている活動です。昨年まで本校にみえた野澤先生の説明を聞きながら見学し、いつも食べている給食が衛生に気を付けて作られていることが分かりました。その後のバイキング給食では、おにぎり、パン、唐揚げ、デザートなどが用意されていました。一つも残すことなく食べつくし、子ども達はおなかいっぱいになりました。











































クラブ感謝の会

4年生以上が参加するクラブの時間、いくつかの講座で地域の方が指導をしてくれています。今年度最後のクラブの時間、講師を勤めてくれた方々に感謝状を贈りました。










児童会役員選挙オンライン

年度の前期児童会役員を決める選挙が行われました。コロナ禍のため、立会演説会はオンライン方式で行いました。立候補者は体育館でカメラに向かって演説し、投票は各学年の廊下で行いました。どの立候補者も、コロナ禍に負けずみんなが楽しく生活できるようにしたいと、力強く訴えました。みんなのためを思い、多くの子が立候補したことをうれしく思います。

























































英語プレゼン  6年

英語の授業のまとめとして、スライドを活用し、学校生活を英語で発表しました。タブレットの活用に慣れ、思い出の写真を取り入れたり英文の解説を付けたりするなど、各自の工夫にあふれた発表になりました。












東部中 入学説明会 6年

東部中学校の入学説明会が本校で行われました。以前は東部中に4小学校の6年生が集まっていましたが、コロナ禍なので、各小学校で中学校職員の説明を聞きました。子ども達は中学校の様子を聞いて「よし頑張ろう」「もっとしっかりしなきゃ」といった感想を持ちました。

かがやき集会

得意なことや頑張っていることを披露する「かがやき集会」を行いました。例年は体育館で全児童の前で披露しますが、コロナ禍のためオンラインで行いました。ピアノやリコーダー演奏、ダンス、コント、縄跳び、けん玉、上手な○○講座等、生き生きと披露する姿が見られました。教室でモニター越しに友達の技を見ていたクラスメートは、出演者が戻ってくると大きな拍手で迎えていました。
















































部活動引退 音楽部写真

1月28日(金)6年生部活動引退の会を各部で行いました。コロナ禍のため予定を早めて実施しました。音楽部は、自分が使い込んできた楽器をきれいに洗いながら3年間を振り返りました。運動部はリレー対決の後、5年生・6年生それぞれのメッセージを聞きました。

3年間取り組んだ部活動でしたが、活躍するはずだった5年生・6年生の2年間で、コロナ禍の影響を大きく受けました。特に今年度は水泳大会以外の大会が全て中止となり、6年生にとって残念な1年間でした。そんな中でも、仲間と声を掛け合いながら取り組む姿が頼もしく見えました。


































































音楽部校内発表会

1月28日()音楽部が体育館で校内発表会を行いました。予定ではこの日、翌日の市音楽会に向けて激励会を行い、そこで演奏を披露することになっていました。コロナ禍のため音楽会が中止になってしまったので、最後の発表の場を持ちたいということで、発表会に切り替えて行いました。3年生は部活動見学を兼ねて体育館で直接、他の学年は教室でオンラインにより「365歩のマーチ」を聴きました。また保護者の皆さんにも最後の演奏を聴いていただきました。














バスケ:フェニックス 5年

プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の元選手・コーチであった鹿毛さんによるトーク&技術指導を行いました。身長200cmの鹿毛さんに子どもたちはびっくり。廊下ですれ違う子ども達も、挨拶する前に「デケー!」と声を出してしまうぐらい、インパクトのある身長でした。トークの中では、目標を持つこと・自分の得意なことを活かすこと・目標達成のための考え方等、今後の生活に生きる言葉がたくさんありました。技術指導では、シュートを中心に練習しました。ダンクシュートも見せてくれました。子ども達は元プロの言葉とプレーに、目を輝かせていました。














































音楽部練習

発表会に向けて練習に励んでいます。感染防止対策で、パート毎廊下や教室に分かれての練習です。頃中で全員で合わせる練習があまりできないのが残念です。。















消防署見学 4年

昨年度コロナ禍でできなかったので、今年度実施しました。先に実施した3年生と同様、救急車や消防車の見学、放水体験、はしご車乗車など様々な体験や学習をすることができました。























































































長縄練習 あかつき班

長縄集会を目指して、あかつき班で8の字跳びを練習しました。下級生に跳び方を教える上級生の姿があちこちで見られました。





























租税教室 6年

市税務課の方から税金について学びました。税金がないと社会生活がどうなるか、小学校にどれだけお金がかかっているか等、多くのことを学びました。





戦争講話 4年

地元の方々から、終戦前日に起きた渥美線銃撃事件を中心とした体験談を聞きました。戦争についてどんな様子か全くわからなかった子どもたちは、身近な生活に戦争の影響があったということを知ることができました。







































薬物乱用防止教室 6年 

田原ライオンズクラブの方から、薬物の乱用による、健康への影響・犯罪性等について学びました。どこで誘惑があるかわかりません。取り返しのつかないことにならないように、この学びを活かしてはっきり断れるようになってほしいです。














12/20 全校遊び

全校のみんなが笑顔になれるように、児童会による全校遊びを行いました。あかつき班遊びを拡大し、全校で「どろケイ」を楽しみました。運動場いっぱいに走り回る姿が見られました。



消防署見学 3年生

3年生が社会科の学習の一環で、田原市消防署を見学しました。救急車や消防車の見学、放水体験、はしご車乗車など様々な体験や学習を通して、消防士の仕事や消防署の役割を知ることができました。普段できない活動に、子ども達は大満足で学校に帰ってきました。


































































































12/9 マラソン大会① 1年

12月とは思えぬ、11月中旬並みの気温と微風と言う絶好のコンディションの下、マラソン大会を実施しました。1125日から始めたマラソン練習の成果を発揮しようと、どの子も最後まで諦めず力走しました。給食の配膳車などがコースを横切るので、PTA委員の皆さんに交通指導を願いしました。保護者の皆様には子供たちの応援とともに、駐車場にご協力をいただきました。多くの方々のご協力により、充実した大会となりました。ありがとうございました。

1年》









































12/6 煙体験 1・2年

防災教室の一環として、12年生が煙体験を行いました。図工室に煙が充満した状態で、部屋を1周して戻ってきます。煙で見えない状況を体験し、煙の怖さを知ることができました。いざという時に備えることができればよいと思います。希望された保護者の方も同様の体験をしてもらいました。























































12/2 あかつき班遊び

朝のさわやかタイムで、あかつき班(縦割り班)ごと遊びました。前回同様、6年生の計画運営により、各班で楽しみました。今回は各班で遊ぶ区域をラインで区切るなど、前回の反省を生かした取り組みでした。回を重ねるごとに、改善工夫する点が多くなっています。
























































12/1 読書週間 中央図書館読み聞かせ 1・2年

読書週間の活動の一環で、中央図書館の方が読み聞かせを行ってくれました。
ジャンボ絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターに子どもたちは大喜びでした。これをきっかけに、さらに読書に親しんでくれればと思います。







































11/29 人権集会

人権週間にちなみ、朝会の時間に人権集会を行いました。人権標語の代表作品の発表、校長講話を通し、一人一人の違いや、周りの人との接し方などを考えました。

《代表作品》

1年『だれにでも やさしくつたえ なかよくね』

1年『だれにでも やさしくすれば みんなえがおになる』

2年『「おはようございます」 声出てにっこりえがおで 楽しい1日』

2年『「ありがとう」のきもちを ぜったいわすれない』

3年『見ためだけがすべてじゃない 相手の心や気持ちを 受け止めよう』

3年『いじめると 人の心は きずをおう』

4年『はだの色 言葉のちがい みんな仲間』

4年『見た目では はんだんできない 病気もある』

5年『全員で やさしさの花を さかせよう』

5年『たすけあい やさしくしよう 心の輪』

6年『なんでも言いなりになるのではなく 好きな道を選ぼう 選ぶのはあなた』

6年『きめつけない みんな自由に 生きていく』

3・4組『やさしい心 やさしいことば やさしい友達』


11/26 バスケ校内試合

市のバスケットボール大会がコロナ禍のため中止になりました。練習のまとめの機会を作ろうということで、校内で試合を行いました。対先生チーム戦と紅白戦の2種類の試合を行い、練習のまとめとしました。



















































11/24 誰もが住みよい社会に 福祉実践 3年ー6年

・11月22日(月)~27日(金)3年生から6年生が福祉体験に取り組みました。4年間で4種類体験できるよう3年生は視覚障がい者ガイドヘルプ、4年生は手話、5年生は点字、6年生は車いすと学年で内容を固定しています。この体験を通して、障がいのある方の苦労や困ることを理解するとともに、接し方や心構えを学ぶことができました。講師の皆さん、ありがとうございました。
《3年》











































《4年》













































《5年》










































《6年》



























11/19 学習発表会⑦ 5年生

5年生】リコーダー演奏『ドラゴンクエストのテーマ』 ダンス『ジンギスカン』

  合奏『生命のいぶき』『キリマンジャロ』 スピーチ『5年生の活動を振り返って』










































11/19 学習発表会③ 3年生

3年生】リコーダー演奏『あの雲のように』『ゆかいなまきば』

合唱『とどけようこの夢を』 ダンス『炎』『紅蓮花』




























11/19 学習発表会①

11月19日(金)学習発表会を行いました。新型コロナウイルスの感染もだいぶ収まり、コロナ禍前の教育活動も少しずつ再開されつつあります。しかし、まだ三密を避けるなどの対応が必要な状況です。内容によってはマスクをつけての発表となりました。子ども達は声や音色、動きで体育館いっぱいに表現しました。昨年度に引き続き、観客の入れ替え・くじ引きによる座席指定等、感染対策にご協力いただきありがとうございました。学年ごと以下のような内容を発表しました。

1年生】音読『サラダで元気』 音楽『いろんな音』

































タブレット授業 6年

授業でタブレットを使うことが増えてきました。6年生の社会(歴史)の授業ではグループで考えをまとめたり、クラス全体に意見を示したりと、慣れた手つきで授業を進めていました。













またまた豊作 芋掘り 1,2年と6年

 1,2年生と6年生が5月に植えたサツマイモの収穫時期が来ました。畑の先生たちの協力を得て、3学年で芋ほりに取り組みました。6年生が蔓とマルチを片付けた後、全員で掘り始めるとサツマイモがどんどん出てきました。一輪車6台が一杯になりました。3学年では分けきれず、3,4,5年生にも持っていってもらいました。












































































































あかつき班遊び

朝のさわやかタイムに、あかつき班遊びを行いました。前回同様、縦割り班の6年生を中心に、各班で計画した遊びに取り組みました。学年に関係なく楽しむ姿が多く見られました。












































































+

陸上部記録会

 6年生の運動部員が陸上の記録会に取り組みました。5月に予定されていた市の陸上大会がコロナ禍のため中止となり、活躍の場が無くなってしまいました。練習のまとめとして、記録に挑戦しました。




























































+

豊作 落花生収穫 4年

 4年生が5月に植えた落花生が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。畑の先生に取り方を教えてもらいながら収穫しました。株を抜き、土を掘るたびに「あったー。でっかいぞー」と歓声が上がりました。大きな落花生がコンテナ一杯に取れました。全員で分けて持ち帰りました。家庭では、どんな方法で味わったのでしょう。






























































+

修学旅行2日目 その3

 楽しかった修学旅行も、いよいよ最後の見学地、三十三間堂に到着。あまり関心の無かった子ども達も、立ち並ぶ仏像に圧倒されていました。そして学校へ。暗くなる中、到着式を運動場で終え、修学旅行が終了しました。楽しい思い出になるとともに、39名の絆が深まりました。