ブログ
マラソン大会
寒さに負けず 走り抜く マラソン大会
12月13日(水)校内マラソン大会が開催されました。
11月28日(火)から業間の放課を使って全校で練習に取り組んできました。とても寒い日もありましたが、心と身体を鍛えて本番に臨みました。
雨のため1日延期となり、とても寒く風の強い中、子どもたちは最後まで走り抜きました。
他学年の児童、保護者の皆様、東部保育園の園児たちの応援が大きな力となりました。寒い中、ご声援ありがとうございました。また、外周コースにボランティアで立っていただいたPTAの皆様のおかげで安全に競技することができました。ありがとうございました。
1年男子
1年女子
2年男子
2年女子
3年男子
3年女子
4年男子
4年女子
5年男子
5年女子
6年男子
6年女子
各学年走行距離
1〜2年 600m
3年 800m
4年 985m
5年〜6年 1185m ※4年生以上は、外周コースあり
福祉実践教室
10月10日(火)、11月21日(火)~24日(金)に福祉実践教室を行いました。講師をお招きして、講話や体験・実習などを通し、障がいのある方々への接し方や心構えを学びました。1・2年生は盲導犬、3年生は視覚障碍者ガイドヘルプ、4年生は手話、5年生は点字と講話・コンサート、6年生は車いすの体験をしました。実際にその立場を体験することにより、大変さや苦労が分かります。この体験を機に、思いやりの心や共生社会についての理解をさらに深めていきたいと思います。
11/25 田原市小学校音楽会
心に刻む 田原市小学校音楽会
11月25日(土)渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。
全学校の中で最も少ない8人編成金管合奏のでしたが、練習の成果を発揮し、心に響く素晴らしい演奏でした。
曲目は、「RPG]です。
11/18 学習発表会
11月18日(土) 学習発表会
14日に予行練習を行い、全校で各学年を見合い、さらにレベルアップをはかり、本番に臨みました。
本番当日は、晴天でしたが、肌寒い中でしたがたくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。
各学年の発表は、以下のとおりです。
音楽部 金管合奏「RPG」
1年 鍵盤ハーモニカ演奏「なかよし」「どんぐりのおうち」リズム合奏「きらきらぼし」手話ダンス「さんぽ」
2年 歌「空にジャンプ!」器楽合奏「山のポルカ」ダンス「アンダー・ザ・シー」
3年 器楽合奏「パフ」「エーデルワイス」「ミッキーマウスマーチ」歌「にじ」
4年 リコーダー演奏「陽気な船長」器楽合奏「ジッパ ディードゥダー」他
5年 マット運動 合奏「ギャラクシー 〜銀河をこえて〜」
6年 朗読劇「信は真なり おれは信じる」(「走れメロス」太宰治・作より)
音楽部
1年
2年
3年
4年
5年
6年
10/27〜28 6年生修学旅行
10月27日(金)〜28日(土) 6年生 修学旅行 京都・奈良
「SMILE」
S…最高の思い出
M…メリハリをもって
I…いろいろ学ぶ
L…ルール(rule)を守って
E…Enjoyしよう
をスローガンに53人全員で京都奈良に行ってきました。途中、ひょうが降るような天気になりましたが、建物の
中にいたため傘をさすこともなく、2日間天気にも恵まれました。6年生は、スローガンを意識して時間に遅れることなく楽しく過ごすことができました。
1日目
2日目
今はまだ「楽しい思い出」です。これからの生活でスローガンにある「最高の思い出」となるようがんばっています。
10/6 5年デイキャンプ
10/6 5年デイキャンプ
10/6(金)に表浜ほうべの森キャンプ場で5年生がデイキャンプを行いました。
ご年生らしく
うけ入れ合いながら
かんがえて動き
いっち団結
にっこり笑顔 ❗ をスローガンに一日過ごしました。
それぞれがスローガンを意識しつつも楽しんで活動しました。
入村式・学級写真
海の活動(レクや写真立ての飾り集めをしました)
薪割り・飯盒炊さん
キャンプファイヤー
このデイキャンプで学んだことをどう活かしていくのか楽しみです。
10/24 1・2・6年サツマイモ掘り
1・2・6年 さつまいも掘り
10月24日(火)に、1・2・6年生が、あかつき班に分かれてさつまいも掘りをしました。さつまいもに傷をつけないように、丁寧に手で掘り進めていき、無事に収穫できるとうれしそうに見せてくれました。収穫した芋は、学校での調理実習に使ったり、家に持ち帰ったりします。ご協力いただいた地域の方、ありがとうございました。
2年生 若戸小とリモート交流
2年生 生活科「わたしの町はっけん」リモート交流
10月20日(金)と27日(金)に、生活科「わたしの町はっけん」の学習で、若戸小学校の2年生とリモート交流をしました。子どもたちは、「若戸って、どこだろう。」「田原東部のことを教えてあげたいな。」という思いをもちました。これから、町探検に行き、若戸小学校の子に教えてあげたい田原東部小学校区の「すてき」をたくさん見つけていきます。
10/19 2年生 菜の花種まき
2年生 菜の花種まき
10月19日(木)に、2年生が校外のほ場に菜の花の種をまきに行きました。子どもたちは、市役所の方や、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方のお話を聞いた後、肥料と種を順にまき、土を踏んでカラスに種を食べられないようにしました。子どもたちは、感想に「菜の花には、見るもの、食べられるもの、油が採れるものがあると初めて知りました。」「思っていたよりも、菜の花の種が小さくてびっくりしました。」などと書いていました。
田原市の「菜の花エコプロジェクト」の取り組みの一環として取り組んだこの活動は、来年度に行う菜の花の刈り取りと搾油体験につながります。子どもたちは、菜の花がどのように育っていくのか、楽しみにしていました。
10/14 バスケットボール大会
10月14日(土)6会場に別れ、小学校バスケットボール大会が行われました。
田原東部小学校は、大草小会場で大草小・野田小とリーグ戦を行いました。
男子
1試合目 vs大草小 30−4
2試合目 vs野田小 13-25 1勝1敗で2位でした。
最後まで諦めない全力プレーが随所に見られました。
女子
1試合目 vs大草小 16−16
2試合目 vs野田小 43−8 1勝1分けで優勝でした。
一進一退の緊張感あふれる試合でした。
9/29 4年防災教室
9月29日(金)4年生「防災倉庫・防災用品見学、初期消火訓練、ロープワーク体験」
東部校区市民館に出かけて学習しました。校区役員の方から、防災倉庫や防災用品についいて説明を聞き、使う体験もしました。また、予防課の方に消火器の使い方やロープの縛り方を教わりました。
授業参観日であったため、保護者のみなさんにも多数参加いただきました。
<保護者感想>
・市民館にダンボールベッドや簡易テントなどがあり、家族で過ごせるよう準備されていて安心だと思った。帰宅してから家の消火器の場所を確認し、水や食料も準備してあることを伝えた。
・日頃の備えが大切だと子供のころから感じてもらうのは、生きる上で大変貴重なことだと思った。1年に一度は機会をとり、防災について話し合いたい。
・いい勉強だと思う。今の子はリヤカーも知らないのだと、私も勉強になった。
9/21 5年防災教室
9月21日(木)5年生「救命講習会」
5時間目に1・2組合同で行いました。消防署の方から説明を聞き、グループごとに心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。
胸骨圧迫をしている子のそばで速さがわかるように手を打ったり、AEDのパッドを貼る位置を確認したりと、協力して体験することができました。
<保護者感想>
・このような場に参加すると、AEDはどこにあるのか気になり、親子で確認しあえるようになってよかった。親も参加したことで、子供との会話が増えた。
・119番通報してスピーカーフォン機能で消防署の説明を聞きながら行うとか、他の方といっしょに対応するなど、聞けてよかった。
・親子とも、今回の講習がとても勉強になった。実際その場に出くわしたとき、焦ることなく実践できそうなので参加してよかった。
・心臓マッサージやAEDが必要な場面に出合った時がなく、講習を受けたこともなかっ たので貴重な時間だった。
9/29 授業参観・芸術鑑賞会
9月29日(金)に2時間目に授業参観(4年生は市民館にて防災教室)、3、4時間目(低学年)5、6時間目(高学年)に芸術鑑賞会がありました。
授業参観風景
芸術鑑賞会
Emsemble Yeah!!(アンサンブルヤー)を招いて芸術鑑賞会が行われました。マリンバを中心とした編成で躍動感あふれる演奏を聴くことができました。校歌を演奏してくれたり、子どもたちのよく知っている曲を演奏してくれたりして子どもたちも体を揺らしながら聴き入る様子が見られ大興奮でした。
あっという間の60分でした。
9/28 後期児童会役員選挙
9月28日(木)第5時間目に後期児童会役員選挙がありました。
20日(水)の予定でしたが、コロナ感染症等による学級閉鎖のため約1週間延期して行われました。
立候補者は、それぞれより良い田原東部小学校にするための公約を掲げ、先々週から選挙活動を行い当日に臨みました。
立会演説会は、暑さ対策と感染症拡大予防のためオンラインで行われました。
その後、各教室前で田原市役所総務課(選挙管理委員会)からお借りした本物の投票箱に各自投票しました。
どの子が当選しても頑張ってくれると確信しています。
9/26 6年防災教室
9月26日(火)6年生「耐震出前講座」
建築に関わる方々を招き、1・2組合同で行いました。パワーポイントや映像を使った講話を聞いたり、住宅模型「紙ぶるる」を作って耐震の必要性を体感したりしました。
<保護者感想>
・実際の映像や体験談があり、わかりやすかった。模型を作って、揺れる実験が楽しかった。
・自分の家のことが心配になったので、おうちの健康診断をしてみる。
・2011年3月、おなかの中に今の6年生である子がいた。被災された方たちの大変さを思い、安心して出産できることに感謝したことを思い出した。
9/25 1,2年防災教室
9月25日(月)1・2年生「煙体験」
3時間目に1年生、4時間目に2年生が体験しました。予防課の方の話を聞いたり、煙で真っ白になった図工室で避難の仕方を学んだりしました。しゃがんで進むと上より煙が薄いので前が見える、はぐれないように前の人の肩をたたいて合図するなど、命を守るために大切なことを教わりました。
<保護者感想>
・煙で周りが見えない中、手探りで壁沿いに進むといいと聞けて、いざという時のために勉強になった。
・子供と一緒に体験をし、どうやって歩くほうがいいか親に教える姿があってよかった。
・周りが見えなくて前に進むのがやっとだった。実際はすごく苦しいと思うので気を付けたい。このことを子供たちに忘れないようにしてほしい。
9/15 3年生防災教室
9月15日(金)3年生「非常時持ち出し袋の中身を考えよう」
防災対策課の方を招き、3時間目に3の1が、4時間目に3の2が行いました。
緊急地震速報が鳴った場合のシェイクアウト訓練では、机の脚の持ち方を教わりました。先生や保護者の方が机を揺らしても、倒れない持ち方ができているか確かめました。
用意された非常時持ち出し袋には、食料や水はもちろん、自分に必要なものを考えて入れることが大切だと教わりました。
<保護者感想>
・子供にわかりやすい言葉と体を使う内容で記憶に残ると思う。
・講師の方がフレンドリーで、楽しく防災のことを学べた。
・持ち出し袋の中身を見て、家では用意されていない物がたくさんあったので確認したい。
9/5 稲刈り
9月5日、総合的なの学習で5年生が稲刈りを行いました。地域やPTAの方々に稲刈りの仕方を教わり、鎌での稲刈りと脱穀をしました。お手伝いや準備等、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
2学期スタート
9月1日(金)42日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
掃除の後、始業式が行われ、3年生と5年生の代表の子が2学期の抱負を述べました。
2学期は、学習内容も多い上、大きな行事もあって大変ですが、その分自分を褒めるチャンスも多くなります。どの子も活躍してほしいですね。
始業式後、それぞれの教室に戻り、学級活動とシェイクアウト訓練を行いました。元々は、避難訓練を予定していましたが、厳しい暑さのため、地震や火事が起きたときの避難経路等の確認や地震時の放送に従ってシェイクアウト訓練を行いました。
6/28 第2回あかつき班遊び
6月28日(木)に第2回あかつき班遊びを行いました。氷鬼、しっぽ取り、ドッジボール、色鬼等、6年生が考えた遊びで、それぞれの班が楽しみました。ドッジボールでは、上手にボールを取れる子がなかなか取れない子に渡してあげる姿も見られました。
6/5 合同運動会
2度の延期により、やっと迎えた運動会。開会式と閉会式は快晴。競技中は、曇り。時々涼しい風が吹く、絶好のコンディションで行うことができました。紅白対抗戦は、前半は一進一退の大接戦でしたが、後半の競技で白組がわずかの差で勝利を積み重ね、最終種目の大玉送りの前に勝利を決定づけました。点差は離れましたがそれぞれが、とても見ごたえのある勝負でした。最後の大玉送りでも紅組が全力で競技に取り組み、スローガン通り最後まで立ち向かう姿が印象的でした。
6/1 いものつるさし
6月1日(木)に、1,2,6年生によるサツマイモのつるさしを行いました。地域の方を講師にお呼びし、説明をしていただいた後に、大雨や台風に負けずに元気に育ってほしいと願いを込めて、あかつき班ごとに6年生が1,2年生に教えながらつるをさすことができました。2学期の収穫が楽しみです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
陸上競技大会 5/27
晴天の中、白谷海浜公園陸上競技場で田原市陸上競技選手権大会が開催されました。
緊張しながらも真剣な顔、レース後のホッとしながらも満足げな顔を見ることができました。
そして、多くの子が自己ベストを出したり、自分の目標を達成したりすることができました。
応援に来てくださった保護者の方々ありがとうございました。
選手激励会 5/26
児童会の主催で陸上部の選手激励会が行われました。
見事なバトンパスを披露した後、キャプテンから意気込みが語られました。
他の子が選手を応援する気持ち、選手のやる気が伝わってくる、とてもいい会でした。
第1回クラブ
5月29日(月)に、第1回クラブ活動を行いました。あいにくの雨で、外のクラブは教室での活動になりましたが、どのクラブの子たちも楽しそうに活動していました。本年度も将棋、竹細工、英語、和太鼓、ゲートボールクラブには、地域の方が講師として来てくださいます。1年間よろしくお願いします。
読み聞かせ初回 5/11
今年度もボランティアの方々による読み聞かせが行われます。子供たちは「どんなお話かな」と毎回楽しみにしています。1年間よろしくお願いします。
2年生 交通安全教室
5月24日(水)に、2年生が交通安全教室で自転車の安全な乗り方について学びました。警察署の方から「ヘルメットは、深くかぶり、あごひもを締める」「自転車に乗るときは、左側から」「踏切を渡るときは、自転車から降りて押して歩く」など詳しく教えていただきました。学んだことを忘れず、安全に自転車に乗ることができるとよいと思います。
交通公園の方、交通指導員さん、PTA生活安全委員の方々にも協力していただきました。
ありがとうございました。
里山公園への校外学習
4月27日、1、2年生が遠足で東部里山公園へ行きました。あかつき班ごとに、2年生が考えた遊びで一緒に遊び、仲良くなることができました。
田植え
4月25日、総合の学習で5年生が田植えを行いました。苗を5〜6本に分け、1つ1つ手で植えました。多くの方々のご協力に感謝します。
初めての給食
4月18日から1年生の給食が始まりました。初めての給食当番で、どの子もこぼさないように慎重に運びました。メニューはカレーライス。嬉しそうに食べていました。
入学式
4月6日に新入生33名を迎えて入学式が行われました。
会場準備 4・5年
・卒業式に向けて、4、5年生が掃除と会場準備をしました。6年生のために一人一人が一生懸命取り組みました。
タイムカプセル収納
・卒業を間近に控え、6年生がタイムカプセル収納の会を行いました。ふれあいの塔の前で「8年後の自分への手紙」や学級写真などを収納しました。同窓会長さんにも参加していただき、小学校の歴史や昔の学校生活などについてお話していただきました。
春風集会 5年
【5年生】
・運動会の熱戦再現、綱引き勝負!
・数えきれないくらいやった「どろけい」 最後の勝負!
「部活動や委員会、児童会活動などお世話になりました。次は私たちが頑張ります」
読み聞かせ感謝
・今年度の読み聞かせも今日が最後。1年間ありがとうございました。ボランティアの方々に感謝状を贈りました。
春風集会 1・2年
【1年生】手作りの「風と遊ぼうおもちゃ」で仲良く遊ぼう。
「登下校でお世話してくれてありがとう!」
【2年生】謎解き宝探し・フルーツバスケット
「一緒に遊んでくれてありがとう」
春風集会 3・4年
・6年生の卒業まで残り3週間弱。学年ごと6年生とお別れする春風集会を行いました。
【3年生】真剣、手加減無しのドッジビー対決とお礼の言葉
【4年生】真剣手加減無し、6年生何するものぞと「どろけい」で勝負。
奉仕活動 6年 2/28
・卒業を3週間後に控えた6年生が奉仕活動を行いました。6年間過ごした学校をきれいにしようと、特別教室や廊下、流しなどの掃除をしました。各教室に設置されている扇風機もきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとう。
キッズパトロール感謝の会 2/27
・毎日登下校でお世話になっているキッズパトロールの皆さんと交通指導員さんに感謝する会を行いました。6年生が感謝状、5年生が田んぼでとれたお米『東部の光』を贈りました。暑い日も寒い日も雨の日も、毎日子どもたちを見守ってくれたおかげで、大きな事故もなく安全に登下校をすることができています。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
授業参観 2/24
・昨年はコロナ感染予防対策のため2日間で行いましたが、今年度は1日で行いました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者の方々に学校の様子を見ていただきました。ありがとうございました。子どもたちは久ぶりの授業参観ということで、緊張したり張り切ったりしながら学習に取り組んでいました。
科学にふれる 豊橋視聴覚センター見学 6年
・6年生が理科の学習の一環で豊橋市視聴覚教育センターに出かけました。煙を用いた実験実演や様々な化学実験装置に興味津々。プラネタリウムも視聴し、探求心を満たしてきました。
東部米 配布 5年
・5年生が田植えをし、稲刈りをして収穫したお米『東部の光』を全校に配りました。袋には、おいしい炊き方だけでなく、みたらし団子等のお米料理のレシピも記されていました。米作りの学習を通して多くのことを学びました。
入学説明会 2/17
・来年度の新入生と保護者対象に入学説明会を行いました。保護者へ説明をしている間、園児には5年生が付き添いました。5年生は学校見学やゲームなどを企画し、園児を楽しませることができました。最上級生になるという自覚とやる気が見られました。
おはようジャンケン
・児童会役員の公約実現に向けて「おはようジャンケン」がスタートしました。1月の挨拶運動をパワーアップしようと新たな企画をスタートさせました。ジャンケンを楽しみに登校する子も多く、元気に1日がスタートしています。
あかつき班遊び 6年生企画ラスト 2/15
・寒さと強風のため急遽室内で行うことになりましたが、6年生は臨機応変に対応し、それぞれの活動場所で楽しい時間を過ごしました。
シャッフル読み聞かせ 2/14
・読書週間の活動の一環で、教職員も読み聞かせを行いました。担任以外の教員、事務職員も含めてくじを引き、担当学級を決めました。誰が来るのか、子どもたちは楽しみに読書の時間を迎えました。
味噌汁キャンペーン
・保健委員が味噌汁キャンペーンに参加しようと各教室で呼びかけました。朝、味噌汁を飲んでくると、どんなよいことがあるか説明しました。
クラブ最終日 2/13
・今年度のクラブ、最後の時間となりました。講師として参加して下さった地域の方に感謝状を送りました。子どもたちを指導していただきありがとございました。
R5年度 前期児童会役員選挙
・来年度の前期児童会役員選挙立会演説会をオンラインで行いました。5年生と4年生から17人も立候補しました。それぞれが明るく楽しい学校にするための取り組みについて、演説しました。オンライン中継会場の図書室にやる気が充満していました。
修学旅行を伝えよう 6年
・6年生が修学旅行紀を作成し、5年生に説明しました。5年生は来年度自分たちが出かけるので興味津々。早くも出発する日を心待ちにしているようです。