田原市立田原東部小学校

ブログ

えのぐをたらしたかたちから 2年

・2年生が図工の授業で垂らし絵に取り組みました。絵具を垂らした画用紙を斜めにすると、絵の具が線を描きながら動きます。そこから形をイメージして色付けをし、作品に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギター演奏 3年

・3年生が図工の授業で、ギターを作りました。自分でデザインした型に太さの違う輪ゴムを張りました。自作のピックでゴムを弾くと「ポロン、ベロン」と音がします。校歌などの曲に合わせて、みんなで演奏しました。

 

 

 

 

 

校区探検 豊島編 2年

・2年生が校区探検に出かけました。先日の谷熊地区に続いて、豊島地区を探検しました。

 

 

司書さん読み聞かせ 2/2

・春風読書週間中、図書館司書さんが読み聞かせを行いました。中央図書館にある本を使っての読み聞かせに、参加した子どもらは熱心に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

長縄集会スタート 1/31

・縦割り班による長縄の練習が始まりました。うまく跳べない下級生にコツをやさしく教える高学年の姿が見られました。また、跳ぶ子に合わせて縄をまわすスピードを変えるなど、みんなが楽しく跳べるようにしようという意識がどの班にも表れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署見学 3年

・3年生が社会科の授業の一環で、田原市消防署を見学しました。本物の消防車や救急車、各種装備を興味深く見学しました。はしご車乗車や放水体験などもあり、貴重な学習の場となりました。見学中に119番通報がきて出動するなど、お忙しい中、対応していただいた消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪遊び 1/27

・寒波の影響で、雪が積もりました。ものすごく久しぶりの積雪に、子どもたちは大喜び。放課になるのが待ち遠しく、外をちらちら見ながら授業が終わるのを待っていました。寒さをものともせず、素手で雪を掴み、はしゃいでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

跳んで跳んで 2年

・2年生が体育の授業で跳び箱運動に取り組んでいます。いろいろな跳ぶ場をクリアしていきます。

 

 

 

 

 

あいさつ運動スタート

・児童会役員の公約である、あいさつ運動が始まりました。子ども同士、あいさつが元気になってきたようです。

 

 

 

 

 

 

あかつき班遊び 

・縦割り班での遊びも回を重ねるごとに6年生のリーダーとしての動きが上達し、下級生の楽しみがどんどん増しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室 6年

・田原ライオンズクラブの方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。健康にどんな被害や悪影響があるか、これからどんなことを心掛ければよいか学ぶことができました。

 

 

 

 

 

バイキング給食 6-2

・12月の6年1組に引き続き、6年2組が給食センターでバイキング給食を堪能しました。

どのメニューも完食し、おなかをいっぱいにして戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練 1/11

・地震と火事を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ起こるか分からないので、授業時間ではなく、放課に行いました。周りに教職員がいないこともあり得るので、自分の判断で行動することが求められます。緊急地震速報が流れると、安全な場所で身をかがめ、運動場にスムーズに避難しました。

 

 

3学期始業式

・曜日と祝日の関係で、例年より3日遅れて始まった3学期。始業式では6年生の2名が3学期の目標を発表しました。6年生は卒業まで残り47日、1~5年生は修了式まで残り51日。短い期間ですが、1年間のまとめと来年度に向けての準備を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/23 終業式

 2学期の終業式をオンラインで行いました。代表児童が「2学期の反省とできるようになったこと」を発表しました。充実し成長できた2学期でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/22 あかつき班遊び

 縦割り班(あかつき班)遊びを行いました。雨だったため、宝探しやクイズなど室内でやれる内容に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12・20 バイキング給食 6年

 給食センターが6年生を対象にバイキング給食を実施しています。6年1組は20日に給食センターに出かけました。まず、給食センターの見学をしました。いつも食べている給食がどのようにして作られているか、栄養教諭の説明を聞きながら施設を見学しました。体より大きい鍋や頭ぐらいのお玉にビックリ。食材の新鮮さにこだわり、卵はその日にセンターで担当者が1個ずつ割っているそうです。(他市の給食センターでは前もって溶いてある卵汁を使うそうです。)だから、かき玉汁はふわふわです。5人で4000個割るときもあるそうです。

見学の後は楽しみなバイキング給食。おにぎり、パン、唐揚げ、サラダ、胡麻和え、フルーツ&スイーツと、たっぷり食べることができました。おいしい給食に、お代わりを繰り返し満足した顔で学校に戻りました。6年2組は1月です。

 

 

 

 

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会 ⑥ 6年生

 6年生はトラックを2周走ってから外のコースへ向かいます。(1185m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会 ⑤ 5年生

 5年生はトラックを2周走ってから外のコースへ向かいます。(1185m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会 ④ 4年生

 4年生はトラックを1周走ってから外のコースへ向かいます。初めて外のコースを走ります。(985m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会 ③ 3年生

 3年生は運動場のトラックを4周(800m)走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会 ② 2年生

 2年生は運動場のトラックを3周(600m)走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/14 マラソン大会 ① 1年生

 予定日が雨だったため、1日延期して行いました。寒さと風が増したやや厳しいコンディションに負けず、最後まで諦めず全力で走りました。

1年生は運動場のトラックを3周(600m)走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室 6年

 市税務課の方を招き、税について学びました。税金は何故あるの?何に使う?必要?と様々なことを考えながら必要性などを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館お話会 1・2年

 読書週間のイベントとして、中央図書館の方に読み聞かせを行ってもらいました。ジャンボ絵本の読み聞かせや手遊びなどを披露してもらい、子どもたちは大喜びでした。さらに読書に親しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン練習スタート

・12月13日のマラソン大会に向けて、練習が始まりました。前半の期間は運動場のトラックを7分間走り続けます。1周でも多く走ろうと、練習が終わっても自主的に走る子もいます。


























市音楽会

 昨年、一昨年とコロナ禍のために中止されていた市の小学校音楽会が、3年ぶりに開催されました。本校音楽部も出演し、学習発表会で披露した「津軽海峡・冬景色」を演奏しました。他校の演奏者が20名から30名を超える中、15名という最も少ない人数で一人一人が自分のパートに責任をもち、精いっぱい演奏しました。3年間頑張ってきた6年生が、最後に練習の成果を発揮することができました。
























音楽部激励会

・市小学校音楽会に参加する音楽部の激励会を行いました。全校児童が教室や渡り廊下などから、音楽部にエールを送りました。部長の決意や演奏が披露されました。校長からもメッセージを送りました。


































福祉実践教室②《5年・ミニコンサート》

《5年》「点字・二胡演奏と紙芝居」




















《ミニコンサート》
柳田はるかさんの話と歌を4~6年生で聞きました。大人になってから視力を失い変化した生活。親として、一人の人間として前向きに生きる姿に子どもたちは心動かされ、多くの子が涙ぐみながら自分も頑張ろうという気持ちになりました。



司書さん読み聞かせ

・本の魅力、読書の楽しさを知ってもらおうと、学校図書館司書による読み聞かせが行われました。大型本を使った読み聞かせに、学年関係なく聞き入っていました。

















福祉実践教室①《3年》

・福祉実践ウィークとして、3年生以上が福祉実践教室を行いました。在学中に4種類を経験できるよう、学年で内容を固定して取り組んでいます。社会福祉関係の方々に講師をお願いし、実際に体験することで相手の立場を理解することができました。
《3年》「視覚障がい・ガイドヘルプ」





























学習発表会③《4年・2年》

《4年》合奏「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」  リコーダー演奏「陽気な船長」 1年間の学習を振り返って















《2年》合奏「山のポルカ」 リズムダンス「Mela!」「Permission to Dance」 暗唱「かけ算九九」



















学習発表会②《1年・5年》

《1年》音読「みんなのことばあそびうた」 打楽器演奏「はくにのって リズムをうとう」















5年》リコーダー二重奏「夢の世界を」 マット運動 群読「平家物語」


















学習発表会①《音楽部・3年》

・今年度は予行練習を行い、全校児童が全発表を鑑賞しました。発表に対する温かい拍手が体育館に満ちていました。そこで出た課題を改善し、本番を迎えました。本番では高い集中力と程よい緊張感を保ちながら、元気に生き生きと、合奏やダンス、マット運動や劇など素晴らしい発表をすることができました。様子を4回に分けて紹介します。

《音楽部》市音楽会で発表する「津軽海峡・冬景色」を演奏しました。音楽会はコロナ禍のため観客無しで行われるため、保護者の前での最後の演奏になりました。























《3年》合奏「よろこびの歌」 リズムダンス「新時代」「私は最強」















芋ほり 1・2・6年

・稲刈りで始まった収穫シーズンも、サツマイモで最後です。蔓や水やりのパイプ、マルチシートを6年生が片付けた後、縦割り班で位置につきました。畑の先生に教えてもらったように掘り始めると、大きいイモがいくつも出てきました。「でっけー、すげー」と言いながらたくさんのサツマイモを掘り終えました。畑の先生のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございました。

































まつり会館見学 4年

・4年生が田原まつり会館に行ってきました。田原まつりに使われる山車や伝統的な田原凧を見学しました。




























































修学旅行 2日目③平等院鳳凰堂・解散

・最後の見学地は平等院鳳凰堂です。展示室の鳳凰像に多くの子が魅入っていました。その後、バスに揺られ学校へ。解散式後は嬉しそうに迎えに来た家族のもとへ。あっという間の2日間、とても良い思い出になったことでしょう。























修学旅行 1日目②大仏殿・法隆寺

・鹿とふれあった後、大仏殿を見学しました。その大きさにビックリしていました。法隆寺ではじっくりと建物や数々の国宝を見学しました。
































修学旅行 1日目①カレー・鹿

・28日(金)29日()の1泊2日日程で、奈良・京都に修学旅行に行ってきました。最初の見学地は奈良公園です。昼食の後は買い物と鹿せんべいタイムです。






























































地震体験 1・2年

・1、2年生の防災教室として、地震体験を行いました。起震車に来てもらい、新潟中越地震と同程度の震度5を体験しました。実際に地震が起きたとき、どうすべきか考えることができました。





























デイキャンプ 5年 ①

・谷の口にある「ほうべの森キャンプ場」でデイキャンプを行いました。秋晴れ微風の絶好のコンディションの下、昼食づくりやオリエンテーリング、海岸でのレクリエーション、海で拾った貝殻を使った写真立てづくり、キャンプファイヤーなどに取り組みました。































菜種まき 2年

3年生になると生活科の学習に変わり、総合的な学習の時間が始まります。3年生は菜の花エコプロジェクトを通して、環境について学びます。その準備として、菜の花の種を蒔きました。エコ兄やエコエネ推進プロジェクトの方々に教えてもらいながら畑一面に蒔きました。





































スーパーマーケット見学 3年

・社会科の学習の一環で、フードオアシスあつみを見学しました。豊島駅から田原駅まで渥美線に乗りました。商品の並べ方や仕事の内容など、教科書ではわからないことを、現場で見聞きし解決することができました。従業員の皆さん、ご協力ありがとうございました。