田原市立田原東部小学校

ブログ

12/9 マラソン大会① 1年

12月とは思えぬ、11月中旬並みの気温と微風と言う絶好のコンディションの下、マラソン大会を実施しました。1125日から始めたマラソン練習の成果を発揮しようと、どの子も最後まで諦めず力走しました。給食の配膳車などがコースを横切るので、PTA委員の皆さんに交通指導を願いしました。保護者の皆様には子供たちの応援とともに、駐車場にご協力をいただきました。多くの方々のご協力により、充実した大会となりました。ありがとうございました。

1年》









































12/6 煙体験 1・2年

防災教室の一環として、12年生が煙体験を行いました。図工室に煙が充満した状態で、部屋を1周して戻ってきます。煙で見えない状況を体験し、煙の怖さを知ることができました。いざという時に備えることができればよいと思います。希望された保護者の方も同様の体験をしてもらいました。























































12/2 あかつき班遊び

朝のさわやかタイムで、あかつき班(縦割り班)ごと遊びました。前回同様、6年生の計画運営により、各班で楽しみました。今回は各班で遊ぶ区域をラインで区切るなど、前回の反省を生かした取り組みでした。回を重ねるごとに、改善工夫する点が多くなっています。
























































12/1 読書週間 中央図書館読み聞かせ 1・2年

読書週間の活動の一環で、中央図書館の方が読み聞かせを行ってくれました。
ジャンボ絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターに子どもたちは大喜びでした。これをきっかけに、さらに読書に親しんでくれればと思います。







































11/29 人権集会

人権週間にちなみ、朝会の時間に人権集会を行いました。人権標語の代表作品の発表、校長講話を通し、一人一人の違いや、周りの人との接し方などを考えました。

《代表作品》

1年『だれにでも やさしくつたえ なかよくね』

1年『だれにでも やさしくすれば みんなえがおになる』

2年『「おはようございます」 声出てにっこりえがおで 楽しい1日』

2年『「ありがとう」のきもちを ぜったいわすれない』

3年『見ためだけがすべてじゃない 相手の心や気持ちを 受け止めよう』

3年『いじめると 人の心は きずをおう』

4年『はだの色 言葉のちがい みんな仲間』

4年『見た目では はんだんできない 病気もある』

5年『全員で やさしさの花を さかせよう』

5年『たすけあい やさしくしよう 心の輪』

6年『なんでも言いなりになるのではなく 好きな道を選ぼう 選ぶのはあなた』

6年『きめつけない みんな自由に 生きていく』

3・4組『やさしい心 やさしいことば やさしい友達』


11/26 バスケ校内試合

市のバスケットボール大会がコロナ禍のため中止になりました。練習のまとめの機会を作ろうということで、校内で試合を行いました。対先生チーム戦と紅白戦の2種類の試合を行い、練習のまとめとしました。



















































11/24 誰もが住みよい社会に 福祉実践 3年ー6年

・11月22日(月)~27日(金)3年生から6年生が福祉体験に取り組みました。4年間で4種類体験できるよう3年生は視覚障がい者ガイドヘルプ、4年生は手話、5年生は点字、6年生は車いすと学年で内容を固定しています。この体験を通して、障がいのある方の苦労や困ることを理解するとともに、接し方や心構えを学ぶことができました。講師の皆さん、ありがとうございました。
《3年》











































《4年》













































《5年》










































《6年》



























11/19 学習発表会⑦ 5年生

5年生】リコーダー演奏『ドラゴンクエストのテーマ』 ダンス『ジンギスカン』

  合奏『生命のいぶき』『キリマンジャロ』 スピーチ『5年生の活動を振り返って』










































11/19 学習発表会③ 3年生

3年生】リコーダー演奏『あの雲のように』『ゆかいなまきば』

合唱『とどけようこの夢を』 ダンス『炎』『紅蓮花』




























11/19 学習発表会①

11月19日(金)学習発表会を行いました。新型コロナウイルスの感染もだいぶ収まり、コロナ禍前の教育活動も少しずつ再開されつつあります。しかし、まだ三密を避けるなどの対応が必要な状況です。内容によってはマスクをつけての発表となりました。子ども達は声や音色、動きで体育館いっぱいに表現しました。昨年度に引き続き、観客の入れ替え・くじ引きによる座席指定等、感染対策にご協力いただきありがとうございました。学年ごと以下のような内容を発表しました。

1年生】音読『サラダで元気』 音楽『いろんな音』

































タブレット授業 6年

授業でタブレットを使うことが増えてきました。6年生の社会(歴史)の授業ではグループで考えをまとめたり、クラス全体に意見を示したりと、慣れた手つきで授業を進めていました。













またまた豊作 芋掘り 1,2年と6年

 1,2年生と6年生が5月に植えたサツマイモの収穫時期が来ました。畑の先生たちの協力を得て、3学年で芋ほりに取り組みました。6年生が蔓とマルチを片付けた後、全員で掘り始めるとサツマイモがどんどん出てきました。一輪車6台が一杯になりました。3学年では分けきれず、3,4,5年生にも持っていってもらいました。












































































































あかつき班遊び

朝のさわやかタイムに、あかつき班遊びを行いました。前回同様、縦割り班の6年生を中心に、各班で計画した遊びに取り組みました。学年に関係なく楽しむ姿が多く見られました。












































































+

陸上部記録会

 6年生の運動部員が陸上の記録会に取り組みました。5月に予定されていた市の陸上大会がコロナ禍のため中止となり、活躍の場が無くなってしまいました。練習のまとめとして、記録に挑戦しました。




























































+

豊作 落花生収穫 4年

 4年生が5月に植えた落花生が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。畑の先生に取り方を教えてもらいながら収穫しました。株を抜き、土を掘るたびに「あったー。でっかいぞー」と歓声が上がりました。大きな落花生がコンテナ一杯に取れました。全員で分けて持ち帰りました。家庭では、どんな方法で味わったのでしょう。






























































+

修学旅行2日目 その3

 楽しかった修学旅行も、いよいよ最後の見学地、三十三間堂に到着。あまり関心の無かった子ども達も、立ち並ぶ仏像に圧倒されていました。そして学校へ。暗くなる中、到着式を運動場で終え、修学旅行が終了しました。楽しい思い出になるとともに、39名の絆が深まりました。












修学旅行2日目 その2

 次の見学地は二条城。鴬張りの音を聞きながら、豪華なふすまなどを見学しました。外へ出て、鴬張りの仕組みを見学し、次の金閣寺へ向かいました。金閣寺は昨年改修工事が行われたばかりで、外壁は金箔がキラキラ輝いていました。









































+

修学旅行2日目 その1

朝一番の見学地は清水寺。朝8時に一番乗りで到着し、ひと気のない境内を見学。その後、お土産を買いながらバスへ。

















































+

修学旅行1日目 その3

大仏殿の後は興福寺国宝館。そして五重塔や中金堂の前で写真撮影。

1日目最後の見学地は平等院鳳凰堂。均整の取れた建物の美しさに見とれていました。見学を終え旅館に到着。おいしい夕食の後は、楽しい風呂と部屋でののんびりタイム。





















































+

修学旅行1日目 その1

10月19日・20日の1泊2日の日程で修学旅行へ行ってきました。小雨の中、出発式を体育館で終え、観光バスで奈良へ向かいました。最初の見学地は奈良公園。若草山の麓の食堂で昼食のカツカレーを食べ、班別の見学に出かけました。春日大社、二月堂、正倉院などを見学し、大仏殿前に集合しました。




























































菜の花の種まき 2年

2年生が菜の花の種まきをしました。3年生で取り組む「菜の花エコプロジェクト」で使う菜の花の種です。市役所環境課のエコ兄やエコエネ推進プロジェクトの皆さんの協力を得て、一人一人畑にまいていきました。





















































デイキャンプ 5年

5年生が昨年に引き続き、谷ノ口の「ほうべの森キャンプ場」でデイキャンプを行いました。昼食は自分たちが刈り取ったお米を飯盒で炊き、鍋で温めたレトルトカレーと一緒に食べました。まき割体験、ほうべの森の自然探索、表浜海岸でのサンドアートにも取り組みました。キャンプファイヤーにも挑戦しました。帰る時間の関係でまだ日が高く明るい中でのファイヤーでしたが、ダンスやゲーム、クイズなどで楽しいひと時を過ごしました。

「ほうべの森キャンプ場」は人気の施設で、金曜日の午後ということで、100名程の一般キャンパーがテントから子どもたちの活動を見ていました。







































































































































































































































































































+

防災教室 4年

東部市民館で自治会役員さんと防災対策課の方から、防災倉庫と災害対策用品について説明してもらいました。また消防署の方から消火器の使い方とロープワークを学びました。







































カラーガード部発表 10月11日

10月11日(月)今年度で最後となるカラーガード部の発表会を行いました。昨年度カラーガード部を希望した当時の4年生は、コロナの影響があったり、運動会の延期等の影響を受けたりして、活動することができませんでした。昨年度希望した現在の5年生6名が、夏休み前から練習した成果を発表しました。






























防災教室 5年 心肺蘇生法とAED

消防署の方に心肺蘇生法とAEDの使い方を教えてもらいました。初めは恐々模型に触れていましたが、実習が進むにつれ、動きがスムーズになっていきました。










































観劇会 10月4日

劇団「うりんこ」の皆さんによる「ともだちや」を鑑賞しました。楽しい劇の中に、「友達ごっこ」「こんな友達変」といったセリフがあり、友達との接し方について考えることができました。 3人の劇団員で入れ替わり立ち代わり多くの登場人物を演じました。




















学校保健委員会(低学年) 10月1日

10月1日(金)に3年生以下を対象に、学校保健委員会を開催しました。ねらいは7月に行った高学年と同じ「丈夫な骨作り」について考え、より良い生活習慣作りを目指します。まず担任による紙芝居「ぐんぐんせがのびるひみつ」です。次に高学年同様、野澤栄養教諭を講師としてお招きし、「丈夫な骨づくりのポイント」について話をしていただきました。クイズに答えながら「骨が伸びるのは今だけ。カルシウムをしっかりとろう。」と「こつコツ貯金」への意欲を高めました。「こつコツ貯金」キャンペーンでは多くの家庭で取り組みにご協力いただきありがとうございました。









































芸術の秋Ⅰ 音楽鑑賞会 6年

演奏と楽器や曲に関する話を通して音楽の世界に引き込まれました。目の前で行われたプロによるチェロとピアノの生演奏に、聞き入っていました。

10月2日(土)に田原文化会館で行われるコンサートに先駆けて、本校と大草小、田原中で行われました。ケーブルテレビの取材もありました。






















防災教室 3年

災害時に持ち出すものについて考えました。大事なものと思われるものを3つ挙げました。子ども達の考えはバラエティー豊かで様々なものを考え付きました。










防災教室 6年 9月28日

耐震出前講座を行いました。田原市建築課と建設協会の方から、地震と耐震について学びました。地震の体験談や危険性を学んだあと、丈夫な建物の仕組みについて模型を作りながら学びました。



















オンライン朝会

コロナ禍で全校で集まることができません。そこで、タブレットを活用したオンライン朝会を始めました。図書室で撮影した映像を各教室のタブレットに送ります。担当者の顔を見ながら講話や連絡を視聴することができます。










児童会役員選挙 9月22日

9月22日(水)後期児童会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。どの立候補者も、コロナ禍で暗くなりがちな学校を明るく笑顔あふれるものにするための方策とやる気をアピールしました。推薦責任者は立候補者の良い点をしっかりと伝えていました。前期児童会の良い点を引き継ぎながら、新たな取り組みに期待します。






























あいさつキャンペーン 児童会

コロナで沈みがちな雰囲気を明るくしようと、児童会が挨拶キャンペーンを行いました。朝、門に児童会役員がたち子ども達とさわやかな挨拶をかわしました。同時にスマイルキャンペーンも行われ、笑顔が増えるたびにえのみの木のスマイルマークが増えていきました。






















稲刈り 5年 9月7日

  9月3日に予定していた稲刈りが雨のため延期となり、この日を迎えました。適度に曇り、稲もほとんど濡れてない状態で行うことができました。初めは鎌の使い方が不安定でしたが、慣れてくると刈っていくペースが上がりました。残り半分はコンバインで刈り取りと脱穀を同時に行いました。お米の先生をはじめPTA委員の皆さんのおかげで、稲刈りを終えることができました。ありがとうございました。「広報たはら」10月号で紹介されています。












































































































スーパー見学 3年 7月19日

3年生が社会科の学習の一環でスーパーマーケットの見学に行きました。フードオアシスあつみさんのご協力により、店内の見学や店長さん、店員さんへの質問をすることができました。興味深く見学する姿が見られました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。





あかつき班遊び 7月16日

16日の朝、あかつき班(縦割り班)遊びを行いました。各班で6年生が事前に遊ぶ内容を考え、1年生から6年生まで楽しい時間を過ごしました。6年生は運動会での経験を活かし、リーダーとして張り切って活動していました。




































菜種油 3年 7月15日

3年生が菜の花エコプロジェクトを通して環境について学習を進めています。15日(木)には、エコエネ推進プロジェクトの皆さんに協力していただき、菜種から油を搾りとる体験をしました。

























































最後の水泳大会 7月15日

7月15日、今年度で最後となる田原市小学校水泳大会が行われました。通常なら衣笠小と田原中部小に集まり競技しますが、コロナ禍のため、各校でタイムを計り集約し順位を決めるという変則的な方式となりました。出場を希望した子は、自己ベスト更新を目指し、一生懸命練習に取り組みました。大会当日は緊張しながらも、練習の成果を発揮しました。



































でっかいトウモロコシ 7月14日

1・2年、3・4組がトウモロコシを収穫しました。畑の先生をはじめとする地域の方々のご協力により、大きく育ったトウモロコシを自分の手で収穫する体験をすることができました。自分でとったトウモロコシを大事に教室へ持ち帰る姿が見られました。店頭に並ぶ姿やスープなどに加工された姿しか見たことがない子どももいると思います。自然の恵みにふれる貴重な機会となりました。