2020年2月の記事一覧
2/27 菜の花感謝の会(3年)
2月27日、3年生が菜の花感謝の会を行いました。菜の花エコの学習でお世話になった市役所の方、田原菜の花エコネットワークの方を招いて、感謝する会です。

まず班ごとに、今まで学習してきたことを発表しました。

菜の花に関すること、環境に関することなど班によっていろいろでした。

クイズなどで、おもしろい発表にしている班もありました。

次に1年間の学習の様子を、写真で振り返りました。

代表の子がお礼の手紙を読みました。そしてみんなで書いた手紙を渡しました。

最後に、子どもたちが、菜の花エコ学習の終了証をいただきました。
まず班ごとに、今まで学習してきたことを発表しました。
菜の花に関すること、環境に関することなど班によっていろいろでした。
クイズなどで、おもしろい発表にしている班もありました。
次に1年間の学習の様子を、写真で振り返りました。
代表の子がお礼の手紙を読みました。そしてみんなで書いた手紙を渡しました。
最後に、子どもたちが、菜の花エコ学習の終了証をいただきました。
2/26 民俗資料館見学(3年)
2月26日、3年生が民俗資料館の見学に出かけました。

学芸員さんが、昔の道具の名前、何に使う道具なのかを教えてくれました。

展示してる道具は、数十年前に使用されていたものが多いみたいです。

班ごとに、展示してある道具を見て回りました。

1回には、農業漁業で使う道具、2階には商業で使う道具や日常生活で使う道具が展示してありました。

これは、ビクという籠ですね。何に使うのかな。

最後に、学芸員さんに分からないことを質問しました。
学芸員さんが、昔の道具の名前、何に使う道具なのかを教えてくれました。
展示してる道具は、数十年前に使用されていたものが多いみたいです。
班ごとに、展示してある道具を見て回りました。
1回には、農業漁業で使う道具、2階には商業で使う道具や日常生活で使う道具が展示してありました。
これは、ビクという籠ですね。何に使うのかな。
最後に、学芸員さんに分からないことを質問しました。
2/25 キッズ感謝の会
2月25日、いつも登下校でお世話になっているキッズパトロール隊の方を招いて、キッズ感謝の会を行いました。



感謝状を渡しました。

代表の方から、お話がありました。

みんなで校歌を歌いました。
感謝状を渡しました。
代表の方から、お話がありました。
みんなで校歌を歌いました。
2/21 授業参観・教育講演会
2月21日、授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。
まず授業参観です。

真剣な感じですね。

算数かな。意見を言っていますね。

ここでは鍵盤ハーモニカの発表をしていました。

グループでまとめたことの発表かな。

教育講演会は、落語家の滝川鯉丸(たきがわこいまる)さんに来ていただきました。

4人の代表の子が舞台に上がって、落語のしぐさをやってみました。

鯉丸さんが、落語の演目「与太郎」を披露してくれました。
この後、臨時PTA総会と学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
まず授業参観です。
真剣な感じですね。
算数かな。意見を言っていますね。
ここでは鍵盤ハーモニカの発表をしていました。
グループでまとめたことの発表かな。
教育講演会は、落語家の滝川鯉丸(たきがわこいまる)さんに来ていただきました。
4人の代表の子が舞台に上がって、落語のしぐさをやってみました。
鯉丸さんが、落語の演目「与太郎」を披露してくれました。
この後、臨時PTA総会と学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
2/19 かがやき集会
2月19日、かがやき集会を行いました。自分の得意なことや練習してきたことを、みんなの前で披露します。希望した15組が出場しました。

これは、太鼓ですね。クラブ活動で取り組んできました。

ギターとピアノの演奏。うまかったですね。

リフティング、50回を簡単に成功。まだ続きそうでした。

DJです。みんながノリノリで踊りだしました。

音楽部の6年生だけの演奏。これが最後になりますね。
みんなすばらしかったです。そして、見ている子どもたちの拍手や手拍子がとてもあたたかでした。
これは、太鼓ですね。クラブ活動で取り組んできました。
ギターとピアノの演奏。うまかったですね。
リフティング、50回を簡単に成功。まだ続きそうでした。
DJです。みんながノリノリで踊りだしました。
音楽部の6年生だけの演奏。これが最後になりますね。
みんなすばらしかったです。そして、見ている子どもたちの拍手や手拍子がとてもあたたかでした。
2/14 入学説明会
2月14日、入学説明会を行いました。4月の入学する子どもたちと保護者の方が学校にきました。

保護者の方には、入学の準備などについて説明をしました。

子どもたちは、5年生の案内で学校の中を回りました。

授業をやっている教室にも入りました。

体育館で、5年生と一緒に遊びました。
保護者の方には、入学の準備などについて説明をしました。
子どもたちは、5年生の案内で学校の中を回りました。
授業をやっている教室にも入りました。
体育館で、5年生と一緒に遊びました。
2/13 児童会役員選挙
2月13日、来年度前期の児童会役員を決める選挙を行いました。


演説です。立候補者が自分の取り組みたいことなどを話しました。立候補者の色がとよく表れていました。

選挙管理委員長が選挙のやり方を説明しました。


投票です。3年生は初めて選挙に参加しました。
演説です。立候補者が自分の取り組みたいことなどを話しました。立候補者の色がとよく表れていました。
選挙管理委員長が選挙のやり方を説明しました。
投票です。3年生は初めて選挙に参加しました。
2/13 読み聞かせ
2月13日朝、読み聞かせです。


3年2組へ行くと、「イモリとヤモリ」という絵本を読んでいました。
イモリは井守、ヤモリは家守、といった由来の違いから、体のつくりや食べ物、両生類とハ虫類といった違いなど、いろいろな違いが分かっておもしろかったです。
3年2組へ行くと、「イモリとヤモリ」という絵本を読んでいました。
イモリは井守、ヤモリは家守、といった由来の違いから、体のつくりや食べ物、両生類とハ虫類といった違いなど、いろいろな違いが分かっておもしろかったです。
2/5 感謝の会
2月5日、5年生が田んぼや畑でお世話になっている地域の方、PTAの方を招いて、感謝の会を行いました。


まず、5年生が、学習したことを発表しました。

午前中に、5年生が田んぼでとれた米を使って、いなり寿司と五平餅を作って準備しました。


お世話になって人と一緒に食べました。五平餅もいなり寿司も美味しかった。

最後に感謝状を渡しました。ありがとうございました。
まず、5年生が、学習したことを発表しました。
午前中に、5年生が田んぼでとれた米を使って、いなり寿司と五平餅を作って準備しました。
お世話になって人と一緒に食べました。五平餅もいなり寿司も美味しかった。
最後に感謝状を渡しました。ありがとうございました。
2/4 長縄大会
2月4日の朝、長縄大会を行いました。

開会式です。

続いて、みんなで準備体操をしました。1,2,3,4・・・。

連続跳びです。3分間で何人跳べるかを競います。

男女別で行います。クラスの子を応援しています。

高学年は、速いです。

風が冷たい日でしたが、跳んでいるうちにほかほかになりました。
開会式です。
続いて、みんなで準備体操をしました。1,2,3,4・・・。
連続跳びです。3分間で何人跳べるかを競います。
男女別で行います。クラスの子を応援しています。
高学年は、速いです。
風が冷たい日でしたが、跳んでいるうちにほかほかになりました。