田原市立田原東部小学校

ブログ

来週から給食週間が始まります。

1月20日(水)

 1月24日から30日まで学校給食週間です。戦後の食糧難の時代にララ(日系米国人の日本向け支援団体)が、日本に粉ミルクや小麦粉、砂糖などを送ってくれました。昭和21年12月24日に贈呈式が行われたのを記念して学校給食週間があります。

 本校では、昭和18年に校区や校区民のご支援により農場ができ、給食が始まりました。子供たちの健やかな成長を願う校区民の思いが、学校の北にある農場記念碑に刻まれています。

 なお、1月25日(月)には本校に市長さん、議長さん、教育長さん、教育部長さん、JAの代表の方々をお招きして、招待給食を行います。

観察池に氷がはりました。

1月14日(木)

 暖冬という予報に反し、寒い日が続きます。今朝は日本庭園の観察池に子供たちが50人ほど集まっていました。お目当ては氷です。厚さ約1㎝の氷がはっていました。「冷たい。冷たい」と言いながらも、素手で氷をとっていました。子供たちの好奇心や行動力には感心します。

 まだまだ寒い日が続きますが、健康に留意して生活させたいと思います。3学期に入り、体調を崩す子はほとんどなく、インフルエンザにかかった子もいません。


3学期が始まりました。

1月7日(木)

 15日間の冬休みを終え、子供たちが学校へもどってきました。登校や放課、始業式での子供たち様子を見ると、とても元気で意欲に満ちています。始業式では5年2組の代表が3学期のめあてを力強く発表しました。校長先生からは、3学期「自分や友だちのよいところを見つけ、認め合い協力し合って仲よく楽しい学校にしましょう」というお話がありました。

竪穴式住居を改修しました。

12月22日(火)

 岩石園の横に竪穴式住居があります。この竪穴式住居は田原文化会館にあったものを本校に移築したものです。柱はしっかりしていますが、屋根は数年ごとに葺き替えます。今年も5月のPTA環境整備作業で葺き替えたばかりでしたが、10月8日の台風18号により、一部が壊れました。なかなか改修する機会がありませんでしたが、終業式が終わった午後に、全職員で作業をしました。改修の指導は、5月の葺き替えでもお世話になった森さんにお願いしました。また、葺き替えに使った葦は渡辺造園さんにいただきました。

2学期が終了しました

12月22日(火)

 2学期は本日で終了しました。2学期には運動会や学芸会などいろいろな行事があり、子供たちは一生懸命にがんばり成長しました。終業式では、代表の2名が2学期の反省と冬休みの目標について発表しました。その後、校長先生から、2学期の子供たちのがんばりや成長に対するお褒めの言葉がありました。また、冬休みに「①安全・健康に過ごすこと」「②お手伝いをすること」「③3学期の目標を立てること」についてのお話がありました。式の終了後に、2学期の漢字博士と計算チャンピオンを表彰しました

 明日から15日間の冬休みに入ります。健康で充実した冬休みになるよう指導しました。1月7日の3学期始業式には全員が元気で登校することを祈っています。


音楽部がバンドフェスティバルに出場しました。

12月19日(土)

 音楽部は豊橋のライフポートで行われた愛知県小学校バンドフェスティバルに出場しました。今まで、運動会や学芸会、校区の敬老会や市民館祭りで発表しましたが、校区外での演奏は今年初めてでした。学芸会以降、限られた練習時間を有効に活用して練習してきましたが、インフルエンザにより参加できない部員が何人かいたことが残念でした。それでも、日頃の練習の成果を発揮し、よい演奏ができました。審査員の先生からは、「まとまりがあり、一人一人よく音が出て、はつらつとしたすてきな演奏でした」という講評をいただきました。

赤い羽根募金、エコキャップ運動への取り組み

12月17日(木)

 11月に実施した「赤い羽根募金」を田原市社会福祉協議会に届けました。募金額は26,716円でした。また、2学期から取り組んでいる「エコキャップ運動」も田原青年会議所に回収していただきました。8,400個(23㎏)で11人分のワクチンになるという報告を受けました。これからも恵まれない人たちへの支援をしていきたいと思います。

寒さに負けず全力を尽くしたマラソン大会

12月16日(水)

 今年一番の寒い天候の中、校内マラソン大会が行われました。開会式では、校長先生が、寒さや苦しさに負けず全力を尽くすために、目標をもつこと、友だちの応援をすることを話しました。約50名の保護者と東部保育園の園児も応援をしてくれました。大会では、どの子も一生懸命にがんばり完走できました。


菜の花感謝の会をしました。

12月11日(金)

 5年生は、昨年からNPO田原菜の花エコネットワークや市役所のエコエネ推進室の皆さんの支援により、総合的な学習の時間に「菜の花プロジェクト」の学習をしています。4年生ではエコエネ学習と種まきをし、5年生になってから、ミツバチの学習、菜種とり、搾油をしました。そして、本日、菜種油を使ってポンポン船とあんどん体験をしました。最後に、菜の花エコネットワークの皆さんから5年生一人一人に修了証をいただきました。

 これらの学習を通して、菜の花やみつばち、エコエネについてたくさんの知識を得ただけでなく、多くの皆さんとのふれあいにより、ボランティアや感謝の心を学びました。5年生は、これで菜の花の学習を終了しますが、今後、子供たち一人一人が「菜の花プロジェクト」の学習をさらに発展させていくことを期待します。なお、平成22年2月6日(土)・7日(日)の2日間にわたり、田原市で「第10回全国菜の花サミット」が行われます。初日のシンポジウムの中で、本校の児童が総合的な学習の時間で実施した「菜の花プロジェクト」について発表する予定です。






学校評価のアンケート・学校公開、ありがとうございました。


12月11日(金)

 先週(11/30~12/4)、学校公開が行われました。登校から下校まで、都合のよい時間に自由に参観していただきました。期間中に図工の巡回作品の展示、福祉映画の上映などがあり、40名の方が参観されました。

 2学期の教育活動を振り返り、本年度第2回の学校評価を行っています。児童 や保護者 の皆さんにはアンケート調査に協力していただきました。教職員は学校経営目標に照らし合わせた36項目の自己評価を行っています。結果は2月に報告いたします。
 


 

 

 

楽しい英語活動

 クリスマスが近づいてきました。今日はALTの先生がサンタクロースの衣装を着て、1年2組で英語活動を行いました。「メリークリスマス」に始まり、日本とアメリカのクリスマスの相違点、クリスマスツリーの製作、クリスマスの歌など、楽しく英語活動を行いました。子どもたちは、英語やアメリカ人の生活に興味を持つとともに、英語に親しむことができました。

「エコキャップ運動」に取り組んでいます。

12月9日(水)

 「エコキャップ運動」はペットボトルのキャップを回収し、資源のリサイクルをするとともに、世界の子どもたちにワクチンを提供しようとする運動です。キャップ800個で1人分のポリオのワクチンになります。田原青年会議所が市内の小中学校に「エコキャップ運動」への協力を呼びかけています。本校では、2学期はじめからA棟の昇降口に回収箱を置いて回収していましたが、一杯になったので田原青年会議所に引き取っていただきます。回収箱の中には児童や保護者の思いが一杯詰まっています。

寒さに負けず!マラソン大会にむけて毎朝練習

12月8日(火)

 12月1日から朝のさわやかタイムで、かけ足をしています。学芸会の翌週の11月25日から行う予定でしたが、インフルエンザの流行により1週間見合わせました。低学年はトラックを5分間走し、高学年は校外の蜆川コースを走っています。暖冬とはいえ早朝は寒く、心身ともに鍛えられます。16日の2、3時限にマラソン大会を行いますので、時間がありましたら応援におこしください。


人権意識を高める児童集会開催

 人権週間が始まり、児童会が中心になって「人権意識を高める児童集会」を行いました。毎月行っている「こころのアンケート」の結果の報告、田原東部小学校の人権宣言の確認、児童会を中心とした「人権SOS」の立ち上げ、人権絵本の読み聞かせを行いました。田原東部小学校の児童が楽しく輝いて学校生活を送るにはどうしたらいいか考えました。

第2回学校保健委員会が行われました。

11月27日(金)

 「生活習慣と心の健康」をテーマとして、本年度第2回の学校保健委員会を行いま した。子どもたちの発達段階を考え、1・2年生と3年生以上に分けて行いました。事前に生活習慣や心の健康についてのアンケートをとり、PTA生活安全委員さんや児童保健委員が結果の発表をしました。そして、市役所保健予防係の山口先生より「心の健康は生活習慣から」と題した講演をしていただきました。心の健康を保つためには、正しい生活習慣を作ることが大切であることがわかりました。

一輪車名人集合! - 一輪車100m競走 -

11月25日(水)

 一輪車のスピードを競う100m競走を行いました。今年は50人を超える参加者がありました。1年生からも8名参加しました。まだ、うまく乗れない子もありましたが、高学年の子に助けてもらって100mを完走できました。高学年はとても速く走ることができ、上位を独占しました。なお、一輪車クラブ講師の鈴木さんから参加賞と金・銀・銅メダルをいただきました。


5年・6年福祉実践教室

11月25日(水)・26日(木)

 25日に5年生、26日に6年生が福祉実践教室を行いました。5年生は点字教室を行いました。初めて点字に触れる子がほとんどでしたが、講師の先生のご指導により、点字の仕組みや打ち方を理解することができました。6年生は車椅子教室を行いました。男女でペアになり、介護する立場と介護される立場を体験しました。これらの学習を通して、障害のある人とコミュニケーションをとることの大切さを学びました。5・6年生は3学期に保育園や福寿園で福祉体験を行います。


田原東部校区市民館祭に参加しました。

11月22日(日)

 音楽部は、第7回田原東部校区市民館祭に参加しました。温かい拍手とともに、思いもよらなかったアンコールがあり、3曲演奏しました。

 日頃から、校区の皆様にはいろいろ助けていただいています。市民館祭では、校区の皆さんに喜んでいただいて、子供たちは充実感を味わうことができました。

みんなが輝いた学芸会!

11月21日(土)

 スローガン「かがやきで心動かす学芸会」をめざし、一生懸命に熱演しました。今年は、新型インフルエンザの流行により、思うように練習ができませんでしたが、会場からの温かい励ましにより、最高の演技を行うことができました。


















学芸会予行を行いました。

11月17日(火)

 学芸会本番に向けて、予行演習を行いました。まだまだ未完成な部分もありましたが、今年のスローガン「かがやきで心動かす学芸会」をめざし、一生懸命に演技する姿はすばらしかったです。先週までは欠席者が少なく、順調に練習や準備ができましたが、今週からインフルエンザが流行してきました。予定通り21日に学芸会を実施できるように、健康面に気をつけながら、仕上げていきたいと思います。


校区の歴史の話を聞きました。

11月9日(月)

 4年生は校区の歴史の学習で、谷熊の安田充夫さんから田原東部小学校や岩崎神社、農場記念碑などについての話を聞きました。昔の東部校区の様子や昔の人の生き方や考え、お金の価値など、いろいろなことを知ることができました。


放課は一輪車・サッカー・ドッジボール・読書・・・・・・

11月6日(金)

 11月に入って寒くなってきましたが、学校では子どもたちは元気よく生活しています。市内でもインフルエンザが流行して学年・学級閉鎖をしている学校がありますが、本校では今のところ流行していません。手洗いやうがいをこまめに行うようにしています。授業では2週間後の学芸会に向けて、練習や準備をしていますが、放課になると子どもたちは運動場や図書館、教室で思い思いの時間を過ごしています。本校では11月2日から30日まで読書週間が行われていますので、図書館に行って本を借りる子が増えました。また、運動場では11月25日に一輪車100競走が行われますので、一生懸命に練習している子や学年を超えてサッカーやドッジボールをしている子もいます。


福祉実践教室をしました。

10月20日(火)・28日(水)

 3年生は20日(火)に福寿園の大友先生をお迎えして、ガイドヘルプの福祉実践教室を行いました。アイマスクを使って目の不自由な人を誘導する体験をしました。

 4年生と3・4組は、小栗先生、金子先生、河野先生のご指導により、手話教室を行いました。耳の不自由な金子先生の体験談を聞いた後、あいさつや自分の名前を手話で表現することなどを学習しました。

 これらの学習を通して、目や耳の不自由な人の介助について学ぶとともに、「福祉の心」をはぐくんでいます。


実りの秋・芸術の秋

10月21日(水)  いもほり

 全校児童と東部保育園児で農園のいもほりを行いました。天候不順でさつまいものできを心配しましたが、昨年以上の収穫ができました。子供たちは、大きないもに歓声を上げていました。

 前日には、「いもじいさん」をはじめ5人のおじいちゃんやPTA事業委員の皆さんにいものつるきりをしていただきました。ありがとうございました。


10月22日(木)  音楽鑑賞会
ピアノやバイオリン、ビオラ、チェロの楽器で演奏するシュテルンピアノ五重奏団の皆様をお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。バイオリンやビオラ、チェロなどの弦楽器は普段接することが少ない子供たちですが、その美しい音色に聞き入っていました。また、ピアノ五重奏に合わせた全校合唱は、体育館いっぱいに響き渡り、演奏者の皆さんも子供たちの歌声に感動していました。この感動を来月の学芸会につなげられたらと思います。


10月23日(金)  シイタケが出ました!

 里山のシイタケ原木から、大きなシイタケがでてきました。昨年2月、東部校区自治会のご厚意で全校児童と先生は、1人1本ずつシイタケの原木に菌打ちをしました。昨年の12月にも数本からシイタケが出ましたが、今年は各学年5~10人くらいの木から出てきました。これからも出ると思います。

 是非、里山に行ってシイタケの原木の様子を見てください。

祖父母学級が行われました。

10月15日(木)

 今年の祖父母学級もたくさんのおじいちゃんやおばあちゃん、保護者の方々にお越しいただきました。子供たちの学校での様子をご覧いただくとともに、ふれあいの場とすることができました。
















田原市小学校バスケットボール大会 男子2位 女子3位

 10月10日(土)

 田原市総合体育館で田原市小学校バスケットボール大会が行われました。男女とも日頃の練習の成果を十分に発揮しましたが、惜しくも優勝は逃しました。大会に出場した選手の皆さんは、バスケットボールの技術だけでなく、あいさつや応援などのマナーもとても立派でした。


台風18号襲来!

 10月8日(木)

 台風18号により、日本庭園や岩石園など校内の木が7本倒され、大きな枝も折れました。特に、創立100周年を記念して植えられた柳の木が倒れたのは残念でした。暴風警報発令により臨時休業になりましたので、子供たちの登校までに安全な環境にしたいと考え、教職員で片付けを行いました。大きな樹木の処理については業者の方にお願いしました。






児童会役員選挙が行われました。

 平成21年度後期児童会役員選挙が行われました。立候補者は、「あいさつのできる学校」「いじめのない学校」「楽しい学校」「ボランティアのできる学校」など、自分たちの考えを堂々と発表しました。そして、3年生以上の児童の投票により、全員が信任されました。

雨天でしたが、社会見学が行われました。

10月2日(金)

 子どもたちが楽しみにしていた社会見学が行われました。当日は天気予報とは違い、朝から雨が降りました。バスに乗るときはひどく降りましたが、その後、昼過ぎまでやみましたので、ほぼ予定通り活動することができました。
              1年:豊橋総合動植物公園・
春華堂              2年:浜松動物園

 

3年:トンボ鉛筆・ぎょぎょランド 4年:宇連ダム他      
 

5年:でんきの科学館・NHK  6年:明治村
 

好天に恵まれ合同運動会が行われました。

9月19日(土)

 「勝利への希望と絆はとぎれない」のスローガンのもと、保育園、校区、小学校の合同運動会が行われました。今年は晴天の日が多く、練習や準備がしっかりできました。当日は保護者や校区の方々がたくさん来校し、温かな応援で励まされました。 

入場行進(全校)            誓いの言葉
 

綱引き(女子)             パンツでだるま
 

(1・2年)
玉入れ(小学生)          玉入れ(保護者)
 


騎馬戦 (3~6年男子)       バンブー・ハリケーン

 

(3・4年) 
東部っ子スタンツ            ひまわりの歌 (保育園)
 

応援合戦(全校)            みんなで踊ろう東部の輪
                  (校区)
     

 

スカイアドベンチャー他 (音楽部)
 

竹取合戦 (3~6年女子)        鈴割り
 

(男子)
大玉送り  (全校)          二人三脚ボールリレー
 

(区選手)               
女子字別リレー (選手)      男子字別リレー (選手)

 

(選手)
閉会式・白組優勝          閉会式・ 校歌
 


老人会の皆さんに草とりをしていただきました。

 9月13日(日)の早朝に校区老人会の役員の皆さんに運動場の草とりをしていただきました。今年の夏は雨が少なかったので、例年より草が生えませんでした。そこで、今までなかなかできなかった運動場周辺やバスケットボールコートのシバをはがしていただきました。老人会役員の皆さんのおかげでとてもきれいになりました。9月19日(土)の運動会は気持ちのよい環境の中で行うことができます。ありがとうございました。

校区敬老会に参加しました。

 9月12日(土)に田原東部校区市民館で校区の敬老会が行われました。1年、2年、3年の代表がおじいちゃんやおばあちゃんへの感謝の作文を読みました。また、音楽 部は「田原東部小学校校歌」と「スカイアドベンチャー」の演奏を行いました。敬老会に参加したおじいちゃん、おばあちゃんからとても温かい拍手をいただきました。

2学期始まる

2学期が始まって、運動会の練習も本格的に始まりました。

今日は、応援の練習があったよ。

親子草とり

8月29日(土)に親子草とりをします。

9月19日の運動会が楽しみです。