ブログ
菜種の刈り取り
6日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々に指導をしていただき、5年生が菜種の刈り取り作業をしました。刈り取った菜種は、本校の温室の中で乾燥させた後、搾油をする予定です。
あじさい読書週間
6月1日から「あじさい読書週間」が始まりました。6月29日までの期間中、図書委員による1・2年生への読み聞かせや「あじさい集会(課題図書の紹介やゲームなど)」の開催、図書司書さんによる工作会などが企画されています。11月には「もみじ読書週間」、2月には「春風読書週間」を予定しています。
学校評議員会
4日午後、第1回学校評議員会を開催しました。学校の概要説明の後、授業参観と懇談の時間を設けました。学校評議員の方からいただいたご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
プール開き
4日、プール開きを行い、水泳の授業や水泳の部活動が始まりました。終日、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきました。
いものつるさし
6月1日、好天の下、全校児童がいものつるさしを行いました。あかつき班(全校縦割り班)で行い、班長を中心に班員が協力して植えました。秋の収穫が楽しみです。
学校保健委員会
31日、全校児童と保護者を対象として学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「元気な体をつくるために -テレビやゲーム機とのつきあい方を見直そう- 」です。アンケート調査の結果発表に続いて、愛知健康の森健康科学総合センター主事 大曽先生のお話をうかがいました。
豊橋南部浄水場・万場調整池見学
25日、4年生が社会科の学習で豊橋南部浄水場と万場調整池の見学に出かけました。現地では、担当の方から水が浄化されるしくみや水源から田原市へ運ばれる水の通り道について話を聞きました。
プール清掃
25日、プール開きにむけてプール清掃を行いました。約2時間の清掃で、プールやプールサイドがとてもきれいになり、6月4日のプール開きの準備が整いました。
田原市小学校陸上競技大会
19日、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。競技場にはさわやかな風が吹き、絶好の大会日和となり、選手一人一人が自己記録の更新をめざして全力で取り組みました。
選手激励会
18日朝、翌日行われる田原市小学校陸上競技大会にむけた選手激励会を行いました。選手の紹介の後、大会での健闘を願い、全校児童がエールを送りました。
水資源出前講座
19日、4年生が「水資源出前講座」を受講しました。講座では、活性炭や土を使って色水に含まれる色素を取り除く実験に始まり、水の大切さや水源から田原市へ流れる水の通り道について話を聞きました。25日には、豊橋南部浄水場へ見学に出かける予定です。
仁皇川・蜆川探検
14日、4年生が学校近くを流れる仁皇川と蜆川へ出かけ、川に生息する生物の観察や採集を行いました。現地では、校区の方から昔の川の様子や生き物の採り方について話をうかがいました。また、保護者の方々には子どもたちが安全に活動できるように配慮をいただきました。ご協力ありがとうございました。
あかつき班遊び
11日、本年度第1回の「あかつき班遊び」を行いました。「あかつき班」というのは、全校を縦割りでグループ分けしたもので24班あります。金曜日の朝に行う「あかつき班遊び」を始め、運動会や児童集会においてもあかつき班を単位とした活動を行い、異学年間の交流を深めています。
読み聞かせ
5月10日からボランティアの方々のご協力により、読み聞かせが始まりました。本年度は隔週で木曜日に実施する予定です。子どもたちが本の楽しさを感じ、読書意欲が一層高まることを願っています。
ミツバチ観察・採蜜体験
5月1日(火)、5年生41名が、学校近くの菜の花畑を会場として行われたミツバチの観察会に参加しました。NPO法人田原菜の花エコネットワークの方からミツバチが自然界で果たす役割について話を聞いたり、採蜜体験をしたりしました。
田植え
4月27日(金)、5年生41名が田植えをしました。PTA事業委員長さんから説明を聞いた後、田んぼに入り、苗を1本1本ていねいに植えました。事業委員のみなさんのご協力をいただき、楽しく田植えを体験することができました。
春の遠足
4月24日(火)、春の遠足を行いました。1・2年生は学校林、里山公園へ出かけました。また、3~5年生は百々海岸へ出かけ、サンドレリーフに取り組みました。子どもたちは、豊かな自然の中で、体験を通してさまざまなことを感じ、学びます。今後もこうした体験の場を大切にしたいと思います。

修学旅行
4月23日(月)・24日(火)、6年生31名が京都・奈良方面へ修学旅行に出かけました。1日目は、京都市内(清水寺や金閣寺など)を班別で見学しました。2日目は、学年全体で東大寺や法隆寺を見学しました。京都に着いてからは、天候にも恵まれ、思い出に残る楽しい2日間になりました。

PTA総会、授業参観、学級・学年懇談会
4月21日(土)、多くの保護者の方の出席をいただき、PTA総会を開催しました。総会では、組織や活動計画案、予算案が承認され、本年度の活動が始まりました。総会の前に、「キッズパトロール隊員」のみなさんを紹介する場を設けました。
退任式 4月13日(金)
これまで本校の教育活動推進のためにご尽力いただいた5名の先生方が転退職されました。今後のさらなるご活躍をお祈りいたします。
平成24年度入学式・始業式
4月6日(金)、入学式・始業式が行われました。今月に入り開き始めた桜の花が満開となり、1年生55名の入学を祝ってくれました。全校児童275名の新しい学校生活がスタートしました。

H23年度修了式
3月23日(金)、平成23年度修了式が行われ、各学年代表に修了証書が手渡されました。代表児童が本年度の反省と次年度への抱負について作文を読んだ後、校長先生から合言葉「あいうえお」について、お話がありました。明日からは、いよいよ春休みです。交通事故にあわないように気をつけてほしいと思います。

H23卒業式
3月19日(月)、卒業式が行われました。天気にも恵まれ、歌や呼びかけの感動的な卒業式でした。



東部里山公園散歩
3月14日(水)、6年生は、近くの東部里山公園に出かけました。近くの学習林では、シイタケを栽培しています。慣れ親しんだ早春の里山を満喫しました。来週はいよいよ卒業式です。

あかつき班手旗の贈呈
3月13日(火)、卒業式予行の後に、6年生は、自分たちで手作りしたあかつき班の手旗を児童会に贈呈しました。あかつき班活動への思いが、この手旗に込められています。
卒業記念植樹
3月12日(月)、6年生が卒業記念に、ケヤキの木を植樹しました。えのみの木のように、大きな大木になることを願っているようです。

卒業式に向けて
3月9日(金)、6年生が体育館で卒業式の練習をしていました。在校生も歌や呼びかけの練習が始まりました。

啓蟄ウシガエル
3月7日(水)、朝から池のまわりは大騒ぎです。啓蟄を過ぎ、一気に温かくなりましたが、今朝はまた冷たい朝です。子どもが棒でつついても、カエルはすこしも動けません。大きなウシガエルとその卵に、子どもたちは興味津々でした。

登下校通学班
3月1日(木)、通学班会議が行われ、新1年生を迎えるための通学班が編成され、新しい班長がきまりました。新班長のもとで、6年生も一緒に登下校します。

ありがとう英語活動
3月6日(火)、本年度最後の英語活動がありました。ALTや英語助手の先生方と英語で伝言ゲームを楽しみました。

キッズパトロール感謝の会
3月5日(月)、登下校を見守ってくれているキッズパトロールの方々へ、児童会が感謝状を贈りました。
子どもたちは、これからも交通安全に気をつけて登下校することを誓いました。
春風集会
2月28日(火)、卒業まであと少しになった6年生を囲んで、児童会が春風集会を開きました。子どもたちは、あかつき班でお世話いただいた6年生と工夫されたゲームやダンス等の出し物で楽しい時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えることができました。
児童会認証式
2月27日(月)、児童会認証式が行われました。旧児童会役員が一人一人お礼を述べた後、新しい児童会役員へバトンタッチされました。新会長は、挨拶のなかで、全校児童に「あいさつ運動」への協力を力強く呼びかけました。
授業参観・教育講演会
2月24日(金)、三学期の授業参観と教育講演会がありました。教育講演会では、子育てネットワーカー朝倉ひとみさんを講師にお招きし、「子どもの心と体を育むために」と題してご講演をいただきました。ご家族の体験を交えながらの具体的なお話で、食の大切さをわかりやすく教えていただきました。





ハーフ成人式
2月24日(金)、4年生は、ハーフ成人式を親子で行いました。これまでの子どもたちの成長をみんなで振り返り、子どもたちは、感謝の気持ちとこれからの夢を語りました。

児童会選挙
2月21日(火)、児童会選挙が行われました。卒業していく6年生にかわる児童会役員を決める選挙です。子どもたちは、候補者の演説をしっかり聞いて、投票しました。

5年菜の花感謝の会
2月17日(金)、5年生が菜の花感謝の会を開きました。家庭科室が工事中なので、東部市民館で行いました。菜の花を使った料理で、お世話になったNPOの方々に感謝の気持ちを伝えました。NPOの方々から、菜の花学習の修了書いただき、子どもたちは大喜びでした。菜の花を通した環境学習で、自然を大切にすることを学びました。



あかつき班遊び
2月17日(金)、朝のあかつきタイムに、子どもたちは、あかつき班で楽しく遊びました。外はまだまだ寒いですが、子どもたちは元気に遊び回っています。



田原市図書館司書ブックトーク
2月14日、田原市の図書館司書によるブックトークを開きました。様々な図書を紹介しながらお話するブックトークは、子どもたちの読書意欲を高めています。本で紹介された糸電話を実際にやってみて、確かめていました。

6年英語活動
2月14日、ALTが来校し、英語活動が行われました。6年生は、ALTと記念写真を撮っていました。

交歓演奏会
2月11日(土)、ライフポートとよはしで開催された愛小管東三交歓演奏会に、音楽部が参加しました。音楽部はこの一年間、運動会、学芸会、音楽会と演奏を重ね、この日が最後の演奏になりました。

福寿園交流
2月10日(金)、3年生が福寿園と交流会を行いました。1月に福寿園の方に、目の不自由な方々のお話をしていただいたことがきっかけで、3年生が福寿園を見学することになりました。始めはやや緊張気味でしたが、すぐにお年寄りと楽しく交流することができました。

保健集会
2月10日(金)、保健委員による保健集会がありました。友だちと仲良くできるように、「ひたすらジャンケン」を行いました。まだよく知らない子と言葉を交わし、ジャンケンをして楽しむゲームです。言葉の使い方、声のかけ方を学びました。そして、さらに友だちのよいところを見つけて、「よいことみつけの木」を花や実でいっぱいにしていきたいと思います。


昔の遊びを楽しもう
2月8日(水)、1年生が、生活科の学習で、祖父母と一緒に昔の遊びを楽しみました。外はとても寒い日でしたが、けん玉やおはじき、ゴム跳び、お手玉等々の遊びで、体育館の中は熱気で満ちていました。



春風読書週間
2月は、春風読書週間として様々な読書活動を行っています。図書委員会によるポスターづくりや多読賞の集計と表彰、中央図書館訪問サービスによるブックトーク・お話会、学校巡回司書によるイベント(工作会・お話会)、また、年間をとおしてのボランティアによる読み聞かせ等々を行っています。子どもたちの学校図書の利用率は、市内で一番です。読書好きの子どもが育っています。

H23年度音楽会
2月4日(土)、渥美文化ホールで田原市小学校音楽会が行われました。本校は午後の部に出演しました。気持ちのよい演奏がホールに響きました。



音楽部活激励会
明日は、音楽会です。みんなで音楽部の演奏を聞きました。音楽会で全力が出せるように激励をしました。

豆まき集会
2月3日は、節分です。心のなかの悪い鬼を追い出し、気持ちを改めて、あたたかい春に向かって努力できるように、豆まき集会を行いました。



池の氷
この冬一番の冷えが続いています。この日、厚い氷を手にして、子どもたちはニコニコでした。周辺の学校ではインフルエンザが流行しています。音楽会に影響が出ないように、特に、うがい手洗いを指導しています。

なわとびチャンピオン大会
1月30日(月)、なわとびチャンピオン大会が行われました。各学年毎に、それぞれ子どもたちは、時間跳びや種目跳びの記録に挑戦しました。寒さに負けず、持久力のある体力づくりに挑戦しています。
