ブログ
H23あかつき班活動
4月15日(金)、1年生から6年生まで縦割りにして、あかつき班を作っています。今日は、あかつき班で、みんなと協力して海岸に作る砂の造形について打合せをしました。

H23初めての給食
4月14日(木)、新1年生は、今日から給食が始まりました。楽しい給食の時間でした。

保美貝塚出前授業
4月13日(水)、縄文時代のくらしについて、国立歴史民俗博物館の山田康弘博士による6年生出前授業が行われました。山田先生は、昨年度、田原市の保美貝塚発掘にかかわり、田原市には縄文時代の歴史的な遺物が数多く存在することを広く子どもたちに伝えたいと願い出前授業を開設しました。遺物を実際に見せながらの説明で、熱い思いが子どもたちに伝わる出前授業となりました。

H23新1年生を迎える会
4月11日(月)、児童会が新1年生を迎える会を開きました。あかつき班に分かれて、名前を覚えるゲームを行いました。

H23退任式
4月8日(金)午後、退任式がありました。転任や退職した先生方とのお別れ式がありました。しばらくぶりに出会った子どもたちと、心温まるひとときを過ごすことができました。

H23新学期開始
4月8日(金)、新学期が始まり、身体測定がありました。目の検査も行いました。1年生はふれあいの庭の池を観察していました。オタマジャクシがいっぱい泳いでいました。桜の下で楽しくお弁当を食べました。





H23入学式・始業式
平成23年度の入学式・始業式が行われました。温かな心地よい春の陽射しの中、桜の花も満開で、新1年生をやわらかく包み込んで出迎えてくれました。60名の元気な1年生が入学し、校庭に子どもたちの声が再び響き始めました。1学期が始まりました。



H22年度修了式
3月24日(木)、本年度最後の修了式が行われました。各学年代表が修了証書をいただきました。5年生代表が、三学期を振り返り、6年生に向けて作文を読みました。明日からは春休みです。4月にはまた、元気よく登校してほしいと思います。入学式・始業式は、4月6日(水)です。

2年生お菓子作り
3月22日(火)、2年生が生活科で、お菓子作りをしました。自分で作ったケーキはおいしかったです。

H22卒業式
3月18日(金)、すばらしい天気に恵まれました。この日、48名の卒業生が、在校生に見送られ、母校を立派に巣立っていきました。



お米作り感謝の会
3月15日(火)、5年生がお米作りでお世話になった方々をお招きし、感謝の会を開きました。一年間の田んぼで学んだことを思い出し、感謝の気持ちをこめて、五平餅を作って、一緒に食べました。思いのこもった五平餅は、大変おいしかったです。

H22キッズパトロール感謝の会
3月7日(月)、雨の日も風の日も毎日、安全に登下校できるように見守っていただいたキッズパトロールの方々に、児童会が感謝状を贈呈しました。また、児童代表が作文を読んで、キッズパトロールの方々へ、感謝の気持ちを伝え、これからも安全に気をつけることを誓いました。

3年社会科学習「お巡りさん」
3月2日(水)、校区担当のお巡りさんを学校にお呼びして、3年生が社会科の勉強をしました。子どもたちからの様々な質問に、お巡りさんが丁寧に答えてくれました。乗ってきたミニパトカーについても、詳しく教えてもらい、子どもたちは大満足でした。お巡りさん、ありがとうございました。

H22春風集会
3月1日(火)、5年生が中心になって、6年生とのお別れの会である「春風集会」を行いました。各学年がそれぞれ考えたゲームや演技を披露しました。心温まる思い出に残る楽しい「春風集会」になりました。

H22授業参観・教育講演会
2月25日(金)、本年度最後の授業参観と教育講演会が行われました。授業参観は、学習成果を発表したり、一緒に学習するなど、楽しい時間になりました。特に4年生は、「ハーフ成人式」を企画し、家の人へ感謝の気持ちを伝えると共に、高学年への意識を高めました。また、荻野ます美さんを講師に迎えて、教育講演会が開催されました。障害を実際に体験するために、参加者全員が、軍手をはめて折り紙を折る体験をしました。思うようにならない手の動きを体験し、障害者への理解を深めることができました。

H22薬物乱用防止教室
2月23日(水)、田原ライオンズクラブの方々による薬物乱用防止教室が、6年生を対象に行われました。薬物の危険について学ぶことができました。「ダメ。ゼッタイ。」のことばが強く心に残りました。
H22児童会選挙
2月22日(火)、新年度に向けて、4・5年生の中から新しい児童会役員を決める選挙が行われました。立会演説会は、高学年への意識を高めるよい機会となったようです。

中央図書館学校訪問
2月17日(木)、中央図書館の方が、学校訪問にきました。2年生は、図書館の方の「読み聞かせ」を聞きました。みんなで集中してお話を聞くことができました。

5年シャープ出前授業
2月17日(木)、5年生が環境学習としてシャープの出前授業を受けました。気象予報士の福川さんから、クイズや空気や二酸化炭素を暖める実験を通して、地球温暖化について学びました。また、須賀所長さんからは、太陽光発電などの新エネルギーについて学びました。

5年田んぼ発表会
2月15日(火)、5年生が田んぼで学んだことをまとめ、4年生に発表しました。発表を聞いた4年生は、わからないことをいろいろ質問していました。来年からの田んぼづくりに興味を持ったようです。

H22体験入学とシイタケ菌打ち
2月10日(木)、入学説明会がありました。お母さんに手を引かれて、元気な園児たちが小学校にやってきました。5年生は、体育館で園児と遊んだり、一緒に校内を紹介して回りました。その後、校区自治会の方々の説明を聞き、親子でシイタケの菌打ちを行いました。来年は、大きなシイタケが出てきます。楽しみにしたいと思います。





4年筆づくり体験
2月9日(火)、4年生が、豊橋の伝統産業である豊橋筆づくりを体験しました。職人さんの手際よい作業姿に、子供たちはすっかり引き込まれていました。実際に体験してみると、簡単そうに見えた作業のすごさがわかりました。自分で作った筆を手にした子供たちは、とてもうれしそうでした。



春風読書ブックトーク
2月8日(火)、中央図書館の方に来ていただき、3、4年生の子供たちがブックトークを聞きました。春風読書週間は始まっており、先週は1年生も、豆まきのお話について読みきかせを行いました。



H22小学校音楽会
2月5日(土)、渥美文化会館ホールで、田原市音楽会が開催されました。本校は午前の部で、ドラマ「ガリレオ」オープニングテーマ、TBS[情熱大陸」メインテーマを演奏しました。広いホールいっぱいに、金管の音色を響かせました。思い出に残る音楽会になりました。



H22音楽部激励会
2月4日(金)、明日行われる小学校音楽会への参加に向けて、児童会が音楽部激励会を行いました。児童会代表の激励に、音楽部代表がお礼を述べました。明日は、心をひとつにして、美しい金管の音色を会場いっぱいに響かせてほしいです。

H22なわとびチャンピオン大会
三学期に入り、短縄跳びにチャレンジしてきましたが、この日、なわとびチャンピオン大会が行われました。長く跳び続ける「時間とびチャンピオン」と跳び方による「種目跳びチャンピオン」があります。10分間以上跳び続けた子が10名、種目で回数が一番だったのは、3分間後ろ跳びで492回でした。寒さに負けず、これからもチャレンジしてほしいと思います。

3年消防団体験
1月28日(金)、3年生が地元の消防団員の方と一緒に勉強しました。消防車に乗せてもらったり、消防団の服をきせてもらうなど、子供たちは元気いっぱいでした。

6年耐震出前講座
1月26日(水)、6年生が耐震出前講座を受けました。建築課や工務店の方々に来ていただき、家の模型や紙工作などにより、より具体的に地震の時の家の動きや耐震化の効果について体験的に学習することができました。



スティーブン先生来校
3学期から、英語活動は、新しいALTの先生になりました。ジョージタウン市からきたスティーブン先生です。簡単な英会話を楽しく学んでいます。

6年生租税教室
1月19日(水)、6年生が豊橋税務署の方をお招きし、社会科学習で、税金について学ぶ租税教室を
開きました。税金の種類やその役割等、税金のしくみについて、資料やビデオを参考に学びました。
福祉実践教室4年(手話)
1月19日(水)、4年生が福祉実践教室を開きました。4年生は、手話サークルの方をお招きし、手話体験をしました。お互いに手話で自己紹介し、手話に親しみました。言葉が不自由な方にも、ジェスチャーや手話で積極的にコミュニケーションしたいと思いました。

アイマスク体験
1月18日(火)、3年生が福寿園の方を講師に、福祉実践教室を開きました。子どもたちは、アイマスクを付けて、目の不自由な方の気持ちを体験しました。目の不自由な方に、どのように手助けすればよいかを体験をとおして学びました。

消防署見学3年
1月17日(月)朝から積雪で通勤時間帯は、国道が大渋滞になりました。バスや電車が止まったりしたので見学が心配されましたが、3年生の消防署見学を予定どおり実施することができました。初めての体験にちびっ子消防士は大満足でした。

雪だるまあそび
1月17日(月)、昨夜からの雪で、朝からバス・電車も止まり、交通が大混乱。国道も車が動けなくなり、出勤にも影響がでました。学校では、雪だるまを作ったり、雪を投げ合ったりで、元気いっぱいの子どもたちでした。

3年JA農業見学
1月14日(金)、3年生がJA農業見学に招待され、日本一の田原市の農業について学習しました。花の選果場やイチゴ栽培を見学しました。特にイチゴの見学は、子どもたちは大喜びでした。



児童集会ドッジボール
1月14日(金)さわやかタイムに、全校でドッジボールを行いました。3学期初めての児童集会です。投げるボールに力が入っていました。

氷あそび
1月14日(金)早朝に雪が降り、氷がはりました。登校した子どもたちは大騒ぎです。「ふるさとの庭」では、池にはった氷を割ったり、水車にできたつらら模様の氷に興味津々の子どもたちでした。



なわとび練習
朝、さわやかタイムの時間に短なわとびの練習をしています。個々に目標をもって、なわとびにチャレンジしています。

卯年三学期始業式
平成23年1月7日(金)、三学期の始業式がありました。元気な子どもたちが、再び学校にもどってきました。始業式では、児童の代表が頑張りたいことや抱負を発表しました。今年は卯年です。うさぎのように耳をよく働かせて学んでほしいと思います。

H22 2学期終業式
12月22日(水)、2学期の終業式を行いました。児童代表が、今学期を振り返って書いた作文を読みました。元気よく、行事の思い出や頑張ったことを発表しました。漢字博士や計算チャンピオンの表彰もありました。これから年末年始の冬休みが始まります。安全に、家族とともに、穏やかな新年を迎えてほしいと願っています。


ふるさと学習パネル設置
本校では、各学年に応じた校区探検を行い、ふるさと学習の充実を図っています。今回、子どもたちがデジカメで記録してきた校区写真の活用を考え、フォトフレームを組み込んだ「ふるさと学習パネル」を作成しました。自分たちが撮った写真がスライドショーでパネル画面に映し出されると、子どもたちからは大きな歓声があがりました。これからこのパネルを活用した学習をさらに進めていきたいと考えています。
ふれあいの庭へ水車設置
12月15日(水)、今まで校舎内に展示していた水車を、子どもたちの声で、ふれあいの庭に仮設置してみました。水の力で回転する大きな水車に直接触れ合うことで、エネルギーへの関心を高めたいと思います。21世紀をこれから切り拓く子どもたちには、エネルギーについてしっかり学習してほしいと思います。
H22マラソン大会
12月15日(水)、マラソン大会が行われました。やや風があるものの好天に恵まれ、子どもたちは元気いっぱい、今までの練習の成果を発揮しました。保育園児や多数の保護者の方々の応援があり、全員が完走することができ、大変うれしいマラソン大会でした。



太陽光噴水装置が完成
雨上がりの12月14日、待望の天気が回復し、太陽光噴水装置が稼働し始めました。9:18分に初噴水があがり、子どもたちは大喜びでした。太陽の光の強さに応じて、噴水の様子が変化します。光エネルギーや電気エネルギー等について、子どもたちは体験的に学習しています。
菜の花感謝の会
12月10日、菜の花エコプロジェクトの活動を振り返り、子どもたちが学んだことを発表しました。その後、菜の花から搾取した油であんどんやポンポン船で遊びました。菜の花がエネルギーとして利用できることを体験しました。

3年社会レタス栽培見学
12月10日、3年生が社会科でレタス栽培について学習しました。説明をいただいたのは、学校のさつまいも畑の隣でレタス栽培をしている金井さんです。栽培方法や苦労等についてわかりやすく丁寧に教えていただきました。

いじめをなくそう児童会人権集会
12月4日から10日は、人権週間です。児童会が、いじめがなく、楽しく輝いて学校生活を送るためにはどうしたらいいかを考える人権集会を開きました。
はじめにアンケート結果の報告があり、うれしくなる言葉、嫌な気持ちになる言葉、してもらってうれしいこと、されると嫌なこと等々、みんなで考えました。
そして、各学級の取り組みや決意を発表しました。
最後に、児童会代表が「いつでも人の気持ちを考え、みんなが楽しく笑顔でいられるように行動します」と人権宣言を行いました。人権合言葉は、「元気よくはいと返事」「感謝の心でありがとう」「心をこめてすみません」「やさしさ伝えるよいことばづかい」です。
12月歯科健診
12月9日(木)、校医さんによる歯科健診が行われました。本校では、昼食後の歯磨きやフッ素洗口を実施しています。毎日、8020運動の曲に合わせて全校で歯の健康に関心をもつように取り組んでいます。本日の健診の結果は、異常があれば後日、関係児童に「結果のお知らせ」として配布されますので、ご協力をよろしくお願いします。

読みきかせ(12月)
毎月3回、朝のさわやかタイムの時間に、16名の地域の方々のご協力で、読みきかせを行っています。ふだん、お話を聞く経験の少ない子どもたちです。本を読んでいただく時の子どもたちの表情は、とても生き生きとしています。心豊かに、ゆったりとした時間が流れています。

校内マラソン大会に向けて
校内マラソン大会(12月15日予定)に向けて、さわやかタイムの時間に全校で5分間走やコースの試走を行っています。大会当日は、1・2年600m、3年800mを運動場で、4年967m、5・6年1213mを蜆川コースで競走します。放課にも運動場を走る子どもの姿が見られるようになってきています。大会当日が楽しみです。
