ブログ
長縄にチャレンジ
1月27日(金)、あかつきタイムの時間に、長縄大会を行いました。これまで、練習してきた記録にチャレンジしました。今週は学校公開週間なので、保護者の応援もたくさんありました。子どもたちは元気よく、長縄にチャレンジしました。



租税教室6年
1月25日(水)、6年生が、税金のしくみを学びました。始めに税金についてのアニメをビデオ鑑賞しました。子どもたちは、講師の先生の出すクイズに答えながら、税金の仕組みについて学びました。

赤ちゃん体験
1月24日(火)、2年生が生活科の学習で、赤ちゃん体験をしました。本物そっくりの赤ちゃんを大切に優しく抱く子どもたちの顔は、みんなにこやかでした。自分を育ててくれたお母さんのことを、赤ちゃん体験をすることで、少し考えることができました。

信号機の設置
1月19日(木)、東部市民館横の交差点に、待望の信号機が設置されました。警察署の方や地域の方々に感謝すると共に、交通安全宣言を行いました。押しボタン信号機を利用するときには、絶対に事故にあわないように、車が止まることを確認してから横断するように指導していきたいと思います。特に安全確認に注意したいと思います。



池の氷
1月18日(水)、今朝も池のまわりには、子どもたちが集まっています。氷を手にした子どもたちは、とてもうれしそうです。子どもにとって自然体験はとても大切です。

4年手話体験
1月18日(水)、4年生が手話を体験しました。みんなで講師の方のまねをして、手話を覚えました。手だけでなく、声を出して、全身を使って伝えることが大切であることを学びました。

3年生ガイドヘルプ体験
1月17日(火)、3年生は、福寿園の講師の方から教えていただき、目の不自由な方へのガイドヘルプ体験を行いました。アイマスクをつけて、実際に体験しました。相手の気持ちになり、思いやりの気持ちが大切であることを学びました。

1・6年遊び交流
1月16日(月)、1年生と6年生が遊びで交流しました。6年生は1年生に遊び方を説明しました。どの子もみんなとても楽しく、寒さに負けず走り回っていました。



6年耐震出前講座
1月13日(金)、6年生が耐震出前講座を受けました。工務店の方や建築課の方々から、建物の耐震構造について学習しました。

みんなで長縄とび
1月13日(木)、3学期は長縄跳びに取り組んでいます。あかつき班でみんなで練習します。高学年は低学年に跳び方を教えています。

池で氷の観察
1月12日(水)、寒い朝になりました。子どもたちは、池の氷を手にして大はしゃぎです。冷たい手をこすり合わせていました。

校舎増築
校舎の増築工事が順調に進んでいます。安全や騒音等に配慮しながら進めています。

三学期開始
1月10日(火)、三学期が始まりました。校舎増築も順調のようです。11日(水)には長縄跳びの練習も始まりました。校庭に元気な声がもどってきました。



サザンカの花
12月22日(木)、校庭には、サザンカの赤い花がきれいに咲いています。今日は、二学期の終業式、冬休みのくらしについて、交通安全等の学級指導がありました。下校時にも、担当の先生から交通安全の話を聞きました。三学期の始業式は、1月10日(火)です。全員が元気に登校してくることを願っています。

マラソン大会
12月14日(水)、穏やかな天気に恵まれ、マラソン大会を無事に終了することができました。今年は校舎増改築工事のため、高学年のコースに少し変更がありましたが、昨年と同等の距離を走ることができました。保護者、地域の方、保育園児の応援もあり、子どもたちは力いっぱい、最後まで走りきることができました。



図書館利用
12月13日(火)、3年生が図書館に国語の勉強に来ました。調べたことをまとめる学習です。司書の前澤さんが、子どもたちのリクエストに応えて、様々な学習支援をしてくれます。図書館を楽しく使って勉強しています。
はやぶさ出前授業
12月12日(月)、田原町出身で惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った試料分析にかかわった白井直樹さん(首都大学東京)の出前授業がありました。はやぶさや隕石、太陽系、月や地球、宇宙の成り立ちなどについて、6年生に話していただきました。夢のある話に、子どもたちは目を輝かせていました。宇宙についての様々な質問にも、わかりやすく答えていただき、子どもたちは大満足でした。夏休み作品展ではやぶさの模型で入賞した宇宙が大好きな2年古谷くんにも声をかけていただきました。次の「はやぶさ2」の活躍が楽しみです。

児童会人権集会
12月9日(金)、児童会が人権集会を開きました。楽しい学校生活にするために、児童会がいじめをなくすように呼びかけました。その後、人権にかかわる本の読み聞かせがありました。全校でいじめの怖さについて考えました。
マラソン大会に向けて
12月7日(水)、毎朝、来週水曜日に行われるマラソン大会に向けて、音楽の合図で練習をしています。高学年は学校の周辺を走ります。子どもたちはそれぞれ自分のペースで練習しています。学校では昨日、今日と保護者会です。二学期もあとわずかとなりました。

アレックス君と再会
マレーシアに転校していったアレックス君が、半年ぶりに学校に来ました。みんなで体育館でドッジボールをして遊びました。昨年、クラスのみんなで育てた大豆から作った自作のみそをプレゼントしました。また、日本に来たらぜひ再会したいです。

焼きいも集会
11月5日(月)、あかつき班で焼きいも集会を行いました。ドラム缶で木ぎれや集めた落ち葉を燃やし、10月に収穫したさつまいもを焼きいもにしました。あかつき班のみんなで協力して、準備しました。おいしい焼きいもができあがり、とても楽しい集会になりました。
キャベツの収穫(3年)
11月25日(金)、3年生がキャベツの収穫を行いました。大きなキャベツにみんな大喜びでした。収穫したキャベツは、プレゼントしたり、みんなに販売したりしました。子どもたちは大きな声を張り上げてお店体験をしました。とても楽しそうでした。

一輪車100m競争
11月30日(水)、児童会が一輪車による100m競争を行いました。子どもたちは一輪車を上手に乗りこなします。今日は予選を勝ち抜いた選手が、100m競走を行いました。



耐寒かけ足
朝のさわやかタイムで、耐寒かけ足が始まりました。今年は例年になく、日々の寒暖の差が大きく感じられます。体調を整え、マラソン大会に向けて、がんばりたいと思います。工事現場も広がってきました。



H23福祉実践(車いす教室)
11月28日(月)、6年生が車いす体験をしました。「車いすを利用している方の気持ちになって考えて」という講師の先生の言葉を、子どもたちは体験を通して納得し、真剣に受け止めていました。
逆上がりの練習
工事に伴い、鉄棒が一部撤去され、少し不自由になりました。この日、移動した低鉄棒で、高学年が逆上がりの練習をしていました。

校舎増築工事
今週から校舎増築工事が始まりました。次年度児童数の増加に伴う増設工事で、トイレ、特別支援教室、家庭科室、農具庫等が新しくなります。これに伴い、低学年広場が縮小することは、ちょっと残念です。
読書週間・読み聞かせ
秋の読書週間が行われています。さわやかタイムは、楽しい読書の時間です。今日は、読み聞かせの方々に来ていただきました。図書委員会はポスターを掲示したり、司書さんによるお話会やしおりづくりのイベントも行われています。

H23福祉実践(点字教室)
11月22日(火)、5年生が点字教室を開きました。今年の福祉実践教室は、点字の仕方を丁寧に教えていただきました。初めての体験で、目の不自由な方をはじめ、体の不自由な方の気持ちを考えるためによい機会となりました。

H23学芸会
11月19日(土)、「東部の子、みんなで輝く、学芸会」をテーマに、学芸会が開催されました。今年は一日日程で行われ、低学年は午前の部、高学年は午後の部に練習の成果を発表しました。当日は大雨となり、運動場に車が駐車できないため、保護者の方々には大変不自由をおかけしました。しかし、会場は観客で大賑わいでした。舞台に上がった子どもたちは、どの子もみんな大スターです。子どもたちの真剣な演技に大きな拍手をいただき、楽しい学芸会になりました。ご観覧ありがとうございました。






菜の花種まき
11月9日(水)、6年生が菜の花の種まきをしました。3月には一面黄色の菜の花畑になります。卒業式の会場も、菜の花で飾りたいです。卒業まであと半年になりました。

おもちゃまつりを開こう
11月4日(金)、2年生が、保育園児をおもちゃまつりに招待しました。2年生は、生活科の学習で風やゴム、磁石を使ったおもちゃを作りました。この日、保育園児に自慢のおもちゃの使い方を説明し、一緒に楽しく遊びました。

H23音楽鑑賞会
10月31日(月)、音楽鑑賞会がありました。今年は、ロバの音楽座による「愉快なコンサート」を鑑賞しました。次から次へと登場する愉快な楽器に、子どもたちは大喜びでした。学芸会に向けた楽しい音楽体験の場となりました。

校内授業研究会
10月27日(木)、校内授業研究会を行いました。愛知教育大学の野田先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。大学院生の参加もあり、分科会・全体会と協議会が充実しました。指導改善に向けた貴重なご示唆をいただき、今後の指導に役立てたいと思います。ありがとうございました。





4年仁皇川の探検
10月25日(火)、4年生は学校の近くを流れる仁皇川の探検に出かけました。一学期とはちがった川の様子に気づいたようです。

教育委員会学校訪問
10月20日(木)、市教育委員会の指導活動視察訪問がありました。朝から帰りまで学校の一日の様子を見ていただきました。午前には全学級の授業参観があり、担任は指導主事や教科指導員の方々から個々にご指導をいただきました。午後には、指定授業や指定授業協議会等の全体会が行われ、教育長を始め、訪問された先生方全員から指導講評をいただきました。ありがとうございました。

さつまいもの収穫
10月19日(水)午後、全校でさつまいもの収穫を行いました。天気に恵まれ、少し暑いくらいでした。子どもたちは、買い物袋にさつまいもを満杯に詰めて持ち帰りました。楽しいさつまいもほりを体験することができました。

農作物の流通について
10月19日(水)、3年生が農産物の流通について、JAの方のお話を聞きました。キャベツを育てている3年生は、農産物の流通に興味を持ち、JAの役割について学ぶことができました。
いものつる切り
10月17日(月)、いもじいさんやPTAの方にお願いして、さつまいもの収穫に向けて、いものつる切り作業を行いました。しっかり伸びたさつまいものつるに悪戦苦闘でしたが、これも今年のいもの出来が良いためで、子どもたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら作業を終えました。
菜種油で天ぷらづくり
10月14日(金)、NPOの方をお迎えして、自分たちで作った菜の花油を使った天ぷらづくりを体験しました。市販されている菜の花油と比較しながら、菜の花油の特徴について学習しました。油によって味や出来上がりがちがうことがわかりました。おいしい天ぷらができました。

2年研究授業
10月12日(水)、2年生が研究授業を行いました。いろいろな先生方に授業を見ていただき、指導方法の工夫改善に向けて研修しています。



4年自然探検
10月14日(金)、4年生がお年寄りから昔の自然の様子についてお話を聞きました。学校のまわりの様子が今とは違うことがわかりました。
あかつきタイム
あかつきタイムには、児童会が中心になって遊びを工夫しています。今日は、ドッジビーやドッジボール、鬼ごっこをして全校で遊びました。

キャベツ畑の見学
3年生がキャベツ畑を見学に出かけました。校区の様子について学習しています。

祖父母学級&学校保健委員会
10月13日(木)、今年は、祖父母学級と学校保健委員会を同日に実施しました。各学年工夫をこらした授業で、お年寄りと楽しい時間を過ごすことができました。また、学校保健委員会では、からだがよろこぶおやつについて考えたり、歯の健康について講師の方々に指導していただきました。どの会場も笑顔であふれており、楽しい一日になりました。




5年社会見学
10月11日(月)、見学先の事情で延び延びになっていた5年生の社会見学を今日実施することができました。トヨタの見学ができてよかったです。





小学校バスケットボール大会
10月8日(土)、小学校バスケットボール大会が3つの会場にわかれて行われました。本校は、田原市総合体育館で試合を行いました。大会までの短い練習期間でしたが、男女ともよく頑張りました。



バスケット激励会
10月7日(金)、明日行われるバスケットボール大会に向けて、選手激励会を行いました。全力が出せるように、明日はがんばってほしいと思います。

5年菜種しぼり体験
10月5日(水)、5年生が菜種から油をしぼり出す体験をしました。しぼった菜種油について、これからさらに学習を深めていきます。

H23社会見学
9月30日(金)、恒例の社会見学が行われました。今年は、1年生は豊橋総合動植物園、2年生はヤマサちくわ・花王石鹸資料センター、4年生は宇蓮ダム、6年生は明治村へ出かけました。