ブログ
1・2年生交通教室
児童集会
さつまいものつるさし
ほたるの観賞
プール開き
親子ふれあい集会
あかつきタイム(児童集会)
なごやか石けんづくりをしました
クラブ活動が始まりました
菜種の選別を行いました
小学校陸上大会がありました
ドングリの苗木を植えました
英語活動を行っています
安心教室を開きました
体力テストを行いました
読み聞かせが始まりました
気持ちのよい全校ダッシュ
炭生館へ見学に行きました
5年生が田植えを行いました
ビオトーブへ行きました
PTA作業を行いました
さわやかタイムがありました
修学旅行に行ってきました
春の遠足を行いました
菜の花みつばち学校(総合学習)がありました
PTA総会が行われました
1年生の歓迎会をしました
1年生も落ち着いて授業をしています
さわやかタイムで集団行動の練習をしました
1年生の下校指導をしています
退任式がありました
給食が始まりました
あかつき班準備
H22年度入学式・始業式
第63回卒業証書授与式が行われました。
3月19日(金)
好天に恵まれ、田原東部小学校第63回卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、卒業生28名に卒業証書が授与されました。卒業生と在校生は、心のこもったすばらしい呼びかけや歌でお別れをしました。卒業生・在校生・保護者の中には感激の涙を流す人が多かったです。
式の後、卒業生は保護者と一緒に、在校生と来賓、教職員に見送られ、学校を去りました。
校区のゴミ拾いをしました。
3月8日(月)
5年生が家庭科の時間に「校区清掃ボランティア」をしました。6班に分かれて、通学路を中心に校区内の道路のゴミ拾いをしました。校区総代さんをはじめ、豊島、谷熊、やぐま台、相川、御殿山の自治会の皆さんにもご協力いただき、一緒にゴミ拾いをしていただきました。お菓子の袋、たばこの吸い殻、空き缶、空き瓶、ペットボトルなどのゴミがありました。5年生の児童は、校区を美しくできたことや校区のために活動できた満足感を味わうことができました。
キッズパトロールの皆さんに感謝する会を開きました。
3月8日(月)
3学期も残すところ2週間あまりとなりました。今年度、交通事故や不審者等による事件は1件もありません。子どもたちや保護者の皆さんが、安全意識をもって生活しているからだと思います。さらに、登下校をはじめ、子どもたちの安全や安心のためにご支援いただいているキッズパトロールの皆さんや地域の方々のおかげであると感謝しています。今朝は、キッズパトロールの皆さんをお迎えして、感謝の作文を読み、感謝状を贈りしました。和田隊長から、一人一人が交通事故や不審者から身を守る意識をもつことなどのお話をしていただきました。
ハーフ成人式をしました。
3月5日(金)
4年生は、保護者の皆さんをお招きし、ハーフ成人式を行いました。4年生は10歳になり、成人の半分です。今まで愛情をもって育てていただいた保護者の皆さんに感謝し、将来に向けて目標や希望をもつ場を作りました。合唱や合奏の発表、会食、思い出の写真、保護者への感謝の言葉とプレゼントをし、最後に校庭で記念写真を撮影しました。4月からは5年生になり、児童会や委員会、通学班、たてわり班など高学年として学校の重要な仕事が任されます。一人一人が意欲をもち責任ある行動をとれることを期待します。
春風集会をしました。
3月4日(木)
6年生に感謝する会「春風集会」を行いました。お世話になった6年生に感謝するために、5年生が中心になって、飾り付けやプレゼント、ゲームなどの準備をしてきました。6年生一人一人がステージから入場し、会が始まりました。その後、5年生代表のお礼の言葉、6年生と各学年とのゲーム、プレゼントと続き、6年生からもお礼の言葉としおりのプレゼントがありました。最後に校長先生から、最上級生としてがんばった6年生への感謝と卒業式へ向けての激励の言葉がありました。
あかつき班で遊んでいます。
3月2日(火)
卒業まであと3週間足らずとなりました。4日(木)には6年生を送る会の「春風集会」があり、1年~5年生は6年生に感謝をこめて、いろいろな準備をしています。また、今週の朝のさわやかタイムはあかつき班での遊びです。8時20分開始ですが、子どもたちはうれしくてうれしくて、開始10分前から始めています。8つのたてわり班毎に6年生を中心に決めた遊びは、鬼ごっこ、ドッジボール、はじめの一歩などです。運動場いっぱいに子どもたちの笑顔と歓声があふれています。
授業参観・教育講演会・学級懇談会ありがとうございました。
2月26日(金)
あいにくの雨模様の天候でしたが、多数の保護者の方々にお越しいただき、授業参観・教育講演会・学級懇談会を行うことができました。授業参観では、子どもたちの活躍している姿を見ていただくために、昔の遊び、話し合い、発表会、コンピュータなどの教材を取り上げました。また、教育講演会では愛知学院大学教授の江口昇勇先生に「発達障害をどのように理解するか」についてご講演いただきました。発達障害を通して子どもたち自身や周りの子どもたちを理解することを考えました。最後の学級(学年)懇談会では、子どもたちの1年間の学習や生活の成長の様子について話させていただきました。たくさんの方々にご参加いただき、大変意義ある会になりました。ありがとうございました。
3年生が体験入部をしています。
2月24日(水)
本年度も残すところ1か月あまりとなり、来年度に向けていろいろな準備をしています。3年生は部活動見学を終え、今、部活動体験を行っています。音楽部、運動部の両方を体験し、自分のやりたい部活動を考えています。4、5年生の先輩が練習方法や楽器の演奏の仕方などを優しく教えてくれています。
平成22年度前期児童会役員選挙が行われました。
2月22日(月)
平成22年度前期児童会役員立会演説会並びに選挙が行われました。5年生4名、4年生2名が立候補し、推薦責任者とともに意見を発表しました。立候補者は『田原東部小学校をさらによい学校にするために』、「元気よくあいさつができる」「ボランティアをする」「楽しい集会をする」「いじめがない」などの自分の考えを堂々と発表しました。また、「残飯ゼロをめざす」「言葉づかいをよくする」「きれいな学校にする」など、今までの委員会活動の経験を生かした意見もありました。
なお、立候補者は全員信任されました。
避難訓練をしました。
2月19日(金)
田原市消防本部の方をお招きして、本年度第3回の避難訓練を実施しました。今回は、放課に地震が発生したという想定で、放送の指示に従い迅速に避難することを目的としました。昼放課に実施しましたが、突然の地震放送に戸惑う児童がいましたが、全員無事避難することができました。
避難した後、消防署の方のお話を聞き、6年生と先生が消火器による消火訓練をしました。その後、起震車「なまず号」での地震体験、図工室での煙体験をし、地震や火事の時の安全な避難の方法を学習しました。
体験入学・入学説明会をしました。
2月12日(金)
来年度田原東部小学校に入学する新入生48名が体験入学をしました。来年最上級生になる5年生と一緒に楽しくゲームをし、手作りのプレゼントをもらいました。その後、校長先生から、「自分でできることを増やしましょう。」というお話を聞きました。最後に、校区自治会の方々のご支援により「親子椎茸菌打ち」をしました。
市小学校音楽会、全国菜の花サミットで発表しました。
2月8日(月)
2月6日(土)は常春の渥美半島にも雪が降りました。とても寒い中で、大きなイベントがありました。
音楽部29名は渥美文化会館で行われた「田原市小学校音楽会」に参加しました。この会に向けて、授業後、一生懸命に練習してきました。発表曲は「残酷な天使のテーゼ」「STAR WARS/RAIDERS MARCH」の2曲です。日頃の練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を聴かせてくれました。審査員の先生からは「管楽器と打楽器のバランスが大変よく、テンポ感もしっかりした演奏でした。曲全体を通した強弱もよく注意されていたと思います。これまでの練習が十分に感じられる演奏でした」という講評をいただきました。6年生にとっては最後の演奏会でした。これからは5年生が中心になって練習をしていきます。
田原市総合体育館で行われた「第10回全国菜の花サミットin田原」で5年生の代表が、菜の花学習の体験発表をしました。全国で菜の花エコ活動を行っている人たち約600人がサミットに参加しました。体験発表した10人は、授業後の部活動の時間に練習し、堂々と発表できました。全国から集まった人たちから温かい拍手をいただきました。また、会場内には4年生が作った菜の花の看板や菜の花学習の感想文なども展示されていました。
なわとびチャンピオン大会・豆まき集会
2月2日(火)
3学期になってから練習してきたなわとびのチャンピオン大会が行われました。1日と2日には各学年での種目とびチャンピオン大会が、2日のさわやかタイムでは全校での時間とびチャンピオン大会が行われました。種目とびは各学年で最も多くとんだ子に賞状が出ます。時間とびは、1分・3分・5分・7分・10分間とびの達成賞がおくられます。全校で10名の子が10分間達成賞を獲得しました。
3日の節分を前に、1、2年生は豆まき集会をしました。巡回司書さんの「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」という紙芝居を真剣に聞きました。最後に鬼のお面をつけて豆を拾いました。先生のまく豆を一生懸命に拾い、鬼を追い払いました。4日は立春で暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。寒さに負けずに心も体も鍛えていきたいと思います。
赤ちゃん体験教室(2年)・豊橋筆教室(4年)
1月28日(木)
21日(木)に2年生は「赤ちゃん体験教室」を、27日(水)に4年生は「豊橋筆教室」をしました。
2年生は保健師さんをお招きし、お母さんのお腹の中に入っている時の赤ちゃんの心音を聞いたり、妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃんのおむつ交換を行いました。「赤ちゃん体験教室」で、いのちの大切さや思いやりの心について学びました。
4年生は豊橋筆の伝統工芸士の方をお招きし、豊橋筆の製造過程を見学したり、筆づくりについて聞きとりをしました。その後、自分の筆を作りました。これから習字の時間には、自分で作った筆で字を書きます。自分の筆に愛着をもち大切にし、習字の勉強を一生懸命にがんばると思います。「豊橋筆教室」を通して、職人さんの工夫や苦労、働く喜びについて学びました。
招待給食をしました。
1月25日(月)
学校給食週間が始まり、今朝の朝会で校長先生が「農場記念碑」のお話をしました。子供たちは、終戦後、田原東部小学校で学校給食が始まった頃のお話を真剣に聞いていました。
給食の時間には市長さんはじめ、5人のお客さんと会食をしました。初めのうちは緊張していた子供たちですが、徐々に和やかになり、いろいろな質問をして楽しく会食しました。
なお、ケーブルテレビの取材があり、招待給食の模様は2月4日(木)から2週間、ティーズの「街角ネット田原」で放映されます。
来週は学校公開週間です。
1月22日(金)
1月25日(月)~29日(金)は学校公開週間です。朝の会(8時20分)から下校(16時30分)まで、都合のつく時間にお越しいただき、子供たちの様子をご覧ください。来週は特に大きな行事はありませんが、主な予定をお伝えいたします。
・25日(月)招待給食(市長さん:1の1、議長さん:1の2、教育長さん:6年、教育部長さん:5の1、JA村上さん:5の2で子供たちと一緒に給食を食べます。)
修学旅行オリエンテーション(5年、6時限)
・27日(水)豊橋筆教室(4年、5・6時限、体育館)
・29日(金)消防署見学(3年、終日校外学習)
福寿園清掃ボランティア
(5の1、9:40~11:20)