田原市立田原東部小学校

ブログ

あいさつ運動

7月15日(木)、朝の様子です。児童会では、現在あいさつ運動を行っています。登校時に正門前で、「おはようございます」と元気にあいさつを交わしています。

ノリの学習

7月12日(月)、農楽の先生に来ていただき、水産業の「ノリ」について学びました。これは、農林水産業のすばらしさや大切さ、最新技術等を試験研究機関の研究員等を講師に実験や実習を交えた出前授業で学ぶものです。子どもたちは、「ノリの観察」や「ノリすき体験」をとおして楽しく、水産業の大切さやすばらしさを学ぶことができました。






PTA救急法講習会

保護者会2日目、7月8日(木)の午後に、救急法講習会を開催しました。夏休みのプール当番に備え、PTA委員の方に集まっていただき、消防署の方から救急法について講習を受けました。今回が初めての参加者も多く、人工呼吸やAEDの使い方等をしっかり練習することができました。


農楽の先生来校

7月2日(金)、愛知県農業総合試験場の方による農楽の授業がありました。学校でみんなで田植えをした稲が病気にかからないように、稲の病気や害虫について、詳しく教えていただきました。子どもたちは、初めての体験に興味津々でした。よく観察すると、田んぼにはたくさんの生き物がいることがわかりました。
  









ジェニファー先生ありがとう

7月1日(木)、ジェニファー先生の最後の英語授業がありました。ジェニファー先生は、田原市で3年間、英語を教えていただきましたが、夏には故郷のアメリカに帰られることになりました。楽しい英語活動をありがとうございました。


PTA懇親バレーボール大会

6月26日(土)、渥美総合体育館で恒例となっているPTA懇親バレーボール大会が行われました。どの学校も大会に向けて練習を重ね準備してきました。この日、体育館に歓声が響き、PTAの懇親を深めることができました。


5年県民の森キャンプ

5年生が、6月25日(金)~26日(土)、1泊2日のキャンプのために県民の森へ出かけました。天気にも恵まれ、暑い日になりました。県民の森に着くと昼食を食べた後、川遊びを行いました。前日までの雨の影響も少なく、水量も川遊びに適していました。入村式の後は、夕食の準備です。キャンプ場で食べるカレーの味は最高でした。ホタルが飛び交う自然の中でのキャンプファイヤーも、大変盛り上がり最高潮でした。翌日は小雨が降りましたが、予定していたハイキングも無事に行うことができました。忘れらない思い出のキャンプとなりました。














うかぶもの あつまれ

6月24日(木)、2年2組で図画工作科「うかぶもの あつまれ」の研究授業がありました。子どもたちは、身の回りにあるものを使って、水に浮かぶ作品を楽しく作りました。素材の特徴を生かした作品や材料の組み合わせ方やつなぎ方にそれぞれの工夫がみられる作品ができあがりました。授業の中で、それぞれのよさを発表し合い、自分の作品づくりに生かしていました。






あかつき班活動

6月18日(金)、あかつき班毎に、各班で考えた方法で遊びました。教室でフルーツバスケットをしたり、宝探しをしたり、体育館でドッジボールをする班もありました。低学年から高学年まで、なかよく楽しく遊びました。


一斉授業日

6月17日(木)、児童は午前中授業で一斉下校しました。午後は田原市内で一斉の授業研究が行われました。本校では1年1組の児童だけが午後も授業を行い、他校の先生方に授業を見ていただき、指導方法について協議会をもちました。


1・2年生交通教室

6月15日(火)、市民館横の交通公園で、毎年の恒例になっている1・2年生の交通教室が行われました。交通事故にあわないように、安全な自転車の乗り方や正しい歩き方を教えていただき、親子で練習しました。


児童集会

6月11日(金)のあかつきタイムは、児童集会を行いました。歌に合わせてみんなで踊りました。はじめは緊張していましたが、最後は先生も舞台の上で一緒に踊って、たいへん盛り上がりました。

さつまいものつるさし

6月9日(水)、朝から小雨が降っています。いものつるさしができるかどうか心配でしたが、何とか雨もあがり、全校でいもさしができました。いつもお世話いただいている「いもじいさん」から、植え方を教えてもらいました。


ほたるの観賞

6月3日(木)の夜8時ごろ、体育館から保育園の北側の水路で、ほたるが飛んでいるということで、観察に出かけました。子どもを連れて、家族で観賞にきていました。ゲンジボタルが、やさしく光っていました。写真を撮るとフラッシュが刺激になってか、急にほたるが乱舞し始めました。


プール開き

6月2日(水)に、プール開きを行いました。気温は高くなってきましたが、梅雨入り前で、まだ、水は冷たかったです。しかし、子どもたちは大喜びでした。今年の目標を達成できるように、みんな頑張ってほしいと思います。


親子ふれあい集会

5月29日(土)、恒例の親子ふれあい集会が行われました。まずは、親子でゴミ拾いをしながらの登校です。朝の会から授業参観、続いて3つに分かれて、学年に応じた学校保健委員会を行いました。最後は、運動場で親子ドッジビー大会です。天気にも恵まれ、親子で楽しいふれあいの時間をもつことができました。


















あかつきタイム(児童集会)

5月28日(金)、朝のあかつきタイムの時間に児童集会を開きました。児童会の子どもたちが考えて、みんなで学校クイズを行いました。クイズが進むほど、大変盛り上がり、楽しい集会になりました。








なごやか石けんづくりをしました

家庭科の学習のなかで、家庭生活を環境との関係から見直すきっかけとして、なごやか石けんづくりを行いました。身近な汐川や海を汚さないためには、家庭から出る排水を減らす努力が必要です。具体的な取り組み方について、地域の方々に指導していただきました。






クラブ活動が始まりました

5月25日(火)、地域の多くの方々を講師にお招きし、クラブ活動が始まりました。子どもたちは地域の方から、直接教えていただきながら、楽しくクラブ活動を行っています。






菜種の選別を行いました

5月24日(月)、あいにくの雨でしたが、菜の花エコプロジェクトの方々から、栽培している菜の花から菜種の採り方を教えていただきました。菜種だけをうまく選別するために、昔の人はいろいろな道具を使い、工夫していることがわかりました。


小学校陸上大会がありました

5月22日(土)、晴天の中で小学校陸上競技大会が開催されました。特に5年男子400mリレーでは優勝するなど、どの種目も、力いっぱい競技する選手の姿が見られました。


ドングリの苗木を植えました

5月21日(金)、明日の土曜日は、生物多様性の日です。全校で、COP10や生物多様性についてお話を聞いた後、4年生がドングリの苗木を校庭に植樹しました。






英語活動を行っています

本年度も、昨年同様に全学年で英語活動を行います。5・6年生には英語助手も加わり、カリキュラムにそって授業を行います。小学校での英語教育は、簡単な英語活動を行い、英語に慣れ親しむことがねらいです。


安心教室を開きました

5月19日(水)、本年度も1,3,5年生を対象に、警備会社による安心教室を開催しました。田原市内でも様々な事件が発生しています。子どもたちが事件に巻き込まれないように、不審者や不審電話、連れ去り等、具体的な場面を想定した練習を行いました。


読み聞かせが始まりました

5月13日から、読みきかせボランティアの方々のご協力により、本年度も月3回の読みきかせが始まりました。読書に親しむことができる子どもたちに育ってほしいと願っています。
 

気持ちのよい全校ダッシュ

久しぶりに気持ちのよい天気になりました。さわやかタイムの時間に全校で力いっぱいダッシュしました。運動場を走り抜けていく子どもたちの姿がとても格好良く見えました。

炭生館へ見学に行きました

5月13日(木)、4年生は社会科の学習で、炭生館にでかけました。田原市のゴミ処理のお話を聞き、ゴミ問題について理解を深めることができました。









5年生が田植えを行いました

5月12日(水)、5年生が田植えを行いました。先日のしろかきの時には、田んぼの泥に、しっかりと全身で親しみました。今日は、その田んぼに稲の苗を一本一本手で植えました。PTAの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく田植え作業を体験しました。






ビオトーブへ行きました

2年生は、生活科の学習でビオトーブを利用して、生き物の学習をしています。子どもたちには、自然体験がとても重要です。自然のなかで、子どもの中にあるさまざまな感性が磨かれていきます。生命の神秘にもふれ、いのちの大切さを体験することができます。


PTA作業を行いました

5月8日(土)、PTAの方々に集まっていただき、校庭の環境整備を行いました。校舎まわりの草刈りや草取り、運動場や遊具広場等の環境整備を行いました。作業後、運営委員会を開き、今後の活動について打ち合わせました。




さわやかタイムがありました

4月30日(金)朝のさわやかタイムの時間です。今日は、あかつき班で、みんなで遊びを考えて楽しい時間を過ごしました。
 

修学旅行に行ってきました

4月23/24日、6年生は京都、奈良へ修学旅行に出かけました。時々小雨がぱらつくこともありましたが、傘がなくても大丈夫ぐらいで、楽しく見学することができました。
 

 

 

春の遠足を行いました

4月23日(金)春の遠足を行いました。1,2年生は、学校林、里山公園、トンボの里「立花」へ、3,4、5年生は、百々海岸で、サンドレリーフを作りました。校区の自然を身体いっぱいに満喫することができました。子どもたちは豊かな自然環境のなかで、体験を通してさまざまなことを全身で学びます。今後もこのような自然の中での体験を重視していきたいと思います。
  
  
  
  

PTA総会が行われました

4月17日(土)、平成22年度PTA総会が行われました。新しい役員・委員が承認されました。ご多用の中を子どもたちの幸せのために、様々な学校運営にお力添えをいただきます。よろしくお願いいたします。


1年生の歓迎会をしました

4月16日(金)、あかつき班で1年生の歓迎会を行いました。1年生は、全校の前で大きな声で自己紹介をしました。1年生は、それぞれのあかつき班の仲間と一緒に、宝探しゲームを行いました。最後に、各班で用意した手作りの「しおり」が、1年生にプレゼントされました。


1年生の下校指導をしています

1年生は、しばらくの間、給食なしの午前中授業です。下校は、方面毎に特別指導を行っています。大きなランドセルが重そうです。絶対に交通事故にあわないように、みんなで気をつけて下校したいと思います。

退任式がありました

4月9日(金)に市内一斉に退任式が行われました。今回の定期異動で転任された先生方が、学校に来ました。懐かしい先生方と久しぶりに会うことができました。


給食が始まりました

4月8日、本年度の給食が始まりました。当番の子どもたちは、服装を整え、手を消毒し、元気に挨拶をしていました。


あかつき班準備

あかつき班の編成が始まりました。新しい出会いの時、新しいメンバーで自己紹介を行いました。まずは新1年生の歓迎会に向けて、これから動き出します。活動を通して、リーダーシップやコミュニケーションの力を身につけてほしいと思います。


H22年度入学式・始業式

暖かな春の日ざしと満開の桜に包まれて、平成22年度入学式・始業式が厳粛に行われました。ピカピカで可愛く元気な48名の新1年生が入学しました。子どもは宝です。家庭、地域の方々とともに、明るく元気で健やかに育つように、一丸となって指導していきたいと思います。お力添えをよろしくお願いします。

第63回卒業証書授与式が行われました。

3月19日(金)

 好天に恵まれ、田原東部小学校第63回卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、卒業生28名に卒業証書が授与されました。卒業生と在校生は、心のこもったすばらしい呼びかけや歌でお別れをしました。卒業生・在校生・保護者の中には感激の涙を流す人が多かったです。

 式の後、卒業生は保護者と一緒に、在校生と来賓、教職員に見送られ、学校を去りました。


校区のゴミ拾いをしました。

3月8日(月)

 5年生が家庭科の時間に「校区清掃ボランティア」をしました。6班に分かれて、通学路を中心に校区内の道路のゴミ拾いをしました。校区総代さんをはじめ、豊島、谷熊、やぐま台、相川、御殿山の自治会の皆さんにもご協力いただき、一緒にゴミ拾いをしていただきました。お菓子の袋、たばこの吸い殻、空き缶、空き瓶、ペットボトルなどのゴミがありました。5年生の児童は、校区を美しくできたことや校区のために活動できた満足感を味わうことができました。

キッズパトロールの皆さんに感謝する会を開きました。

3月8日(月)

 3学期も残すところ2週間あまりとなりました。今年度、交通事故や不審者等による事件は1件もありません。子どもたちや保護者の皆さんが、安全意識をもって生活しているからだと思います。さらに、登下校をはじめ、子どもたちの安全や安心のためにご支援いただいているキッズパトロールの皆さんや地域の方々のおかげであると感謝しています。今朝は、キッズパトロールの皆さんをお迎えして、感謝の作文を読み、感謝状を贈りしました。和田隊長から、一人一人が交通事故や不審者から身を守る意識をもつことなどのお話をしていただきました。


ハーフ成人式をしました。

3月5日(金)

 4年生は、保護者の皆さんをお招きし、ハーフ成人式を行いました。4年生は10歳になり、成人の半分です。今まで愛情をもって育てていただいた保護者の皆さんに感謝し、将来に向けて目標や希望をもつ場を作りました。合唱や合奏の発表、会食、思い出の写真、保護者への感謝の言葉とプレゼントをし、最後に校庭で記念写真を撮影しました。4月からは5年生になり、児童会や委員会、通学班、たてわり班など高学年として学校の重要な仕事が任されます。一人一人が意欲をもち責任ある行動をとれることを期待します。


春風集会をしました。

3月4日(木)

 6年生に感謝する会「春風集会」を行いました。お世話になった6年生に感謝するために、5年生が中心になって、飾り付けやプレゼント、ゲームなどの準備をしてきました。6年生一人一人がステージから入場し、会が始まりました。その後、5年生代表のお礼の言葉、6年生と各学年とのゲーム、プレゼントと続き、6年生からもお礼の言葉としおりのプレゼントがありました。最後に校長先生から、最上級生としてがんばった6年生への感謝と卒業式へ向けての激励の言葉がありました。


あかつき班で遊んでいます。

3月2日(火)

 卒業まであと3週間足らずとなりました。4日(木)には6年生を送る会の「春風集会」があり、1年~5年生は6年生に感謝をこめて、いろいろな準備をしています。また、今週の朝のさわやかタイムはあかつき班での遊びです。8時20分開始ですが、子どもたちはうれしくてうれしくて、開始10分前から始めています。8つのたてわり班毎に6年生を中心に決めた遊びは、鬼ごっこ、ドッジボール、はじめの一歩などです。運動場いっぱいに子どもたちの笑顔と歓声があふれています。