ブログ
実りの秋
9月3日に5年生が稲刈りを、10月22日に1,2,6年生が芋掘りを、10月28日に3,4年生が落花生の収穫を行いました。
PTAや地域の畑や田んぼの先生方のお陰でたくさん収穫することができました。
ありがとうございました。
5年稲刈り
1,2,6年芋掘り
3,4年落花生収穫
5年生感想
いつもお米を食べている時に、お米を作っている人の大変さを考えていませんでした。お米のニュースがテレビであるけど、何も思わずに見ていました。でも、今日、米作りの大変さが分かり、これから大切に食べていこうと思いました。肉など、他の食材も同じく大変な思いで作っていると思うので、もっと食材に感謝しようと思いました。
9/11 学校保健委員会
ご飯モリモリ元気モリモリ!自分に必要な栄養について考えぃよう!
あいゆう治療院の院長の岡田裕助先生を講師に招き学校保健委員会を開催しました。
PTAの役員や保護者の方にも参加していただき、ご飯の役割等について専門的知見でお話していただきました。
会の始まりには保健委員の寸劇もありました。
もりもり食べてさらに元気な東部小学校になることを期待しています。
 
9/5 稲刈り(5年)
4月25日に植えた稲がたくさん実りました。
田んぼの先生やPTAの方々のお世話のおかげです。
とても暑い日となりましたが、休憩を取りながら収穫をしました。
鎌で稲刈りのあとコンバインを使って残りの稲刈りと脱穀を行いました。例年以上にお米のありがたみがわかったのではないでしょうか。
2学期スタート
9月1日(月)44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
掃除の後、始業式が行われ、4年生と5年生の代表の子が2学期の抱負を述べました。
2学期はたくさんの行事の他に研究発表会もあります。田原東部小の素晴らしさを見てもらえるチャンスです。
先に来ていた学年がとても静かに整列して待っていました。長い夏休み開けでも変わらず東部小の子たちは素晴らしい子たちでした。
始業式後は学級に戻り、学級活動と避難訓練を行いました。暑い中でしたが真剣に訓練を行うことができました。
夏休みわくわく講座
昨年度より夏休みにわくわく講座を開講しています。本年度は、地域の方にも講師になっていただき、さらに保護者の方も希望があれば参加してもらって開催しました。参加した子どもたちはどの子も楽しそうに活動していました。子どもたちの何かのきっかけになればいいなと思っています。講師となっていただいた地域の方、参加していただいた保護者の方ありがとうございました。
6/17 芸術鑑賞会
小さな山神 スズナ姫 人形劇団むすび座
6月17日(火)名古屋の人形劇団むすび座を招いて芸術鑑賞会が開かれました。
スズナ姫が父との約束を果たし自立する物語です。
挑戦する勇気、一歩踏み出す行動力、仲間を信頼する心がテーマです。
子どもたちは、楽しいところは笑い、大事な場面では真剣な眼差しで劇に見入っていました。
あっと言う間の70分でした。
平和を願って
5/26(月) 平和学習(6年生)
総合的な学習の時間で「平和教育」を行いました。6名の講師の先生をお招きして、太平洋戦争末期に豊島で起こった「渥美線機銃掃射」の話や紙芝居を聞きました。また、講師の先生方に質問をする時間があり、事前に考えた質問や、聞いている中で気になったことなどをたくさん質問していました。なかなか聞くことのできない話を聞き、戦争の残酷さや辛さを実感し、真剣に学ぶ姿を見ることができました。今後の社会や総合的な学習の時間の学習で今回学んだことを生かし、より深い学びができるようにしていけたらと思います。
子どもたちの振り返り
・戦争のことを全然知らなかったので、知れてよかったです。
・戦争が本当に残酷で、すごく悲しいことなんだと分かりました。自分が想像していた戦争と今回教えてもらった戦争はすごく違っていてびっくりしました。
・今の暮らしは本当に平和だなと思いました。当たり前だと思っていたことがすごく大切でありがたいことに気付きました。
・今日教えてもらって、戦争は絶対にやってはいけないこと、とても怖いことが改めて分かりました。そして、平和の大切さを知りました。
・今日の話を聞いて、自分も心が痛くなりました。なので、これからもっと平和を守っていきたいと思いました。
テレビの取材を受けました。授業の様子や6年生のインタビューが放送される予定です。
放送予定
6/13(金)メーテレ 「ドデスカ+」
①15:40〜16:40の間 ②18:15〜19:00の間
完全燃焼 運動会
スローガン
「完全燃焼 最後まで 出し切れ フルパワー」
5月18日(日)運動会が開催されました。天候不順のため一日遅れの開催となりましたが、多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
 
 
 
赤白対抗の勝負は、最終種目の大玉送りで勝ったほうが勝利という大接戦。
大玉送りを赤組が制し、10対9で赤組が逆転優勝をしました。
児童は、競技・応援・係の仕事にフルパワーで頑張りました。
お引越し
5月1日(木)運動会の練習中、突然運動場南側の木の枝にドッジボール程度の大きさの黒い球状の物体が現れました。
近づいてよく見てみると大量のミツバチでした。
インターネットで調べてみると、「ミツバチの分蜂」というものだそうです。ミツバチは、4月〜6月ころ新しい女王蜂が誕生すると古い女王蜂は、半分ほどの働きバチを連れて新しい住処に移動するそうです。新しい住処を探す途中に休憩するときに写真のような状態になるようです。お腹いっぱいに密をためて移動するようなので攻撃性はとても少ないそうです。
新しい住処を見つけたのか数十分で移動してしまいました。子どもたちも興味津々で観察をしていました。
たくさん実れ(5年田植え)
天候にも恵まれ、25日(金)に田植えをしました。最初は田んぼに入ることを躊躇している姿が見られましたが、いざ入ってみると気持ちよくなり、楽しそうに田植えをする姿が見られました。
子どもたちの振り返りより
・最初に田んぼに入る時は怖かったけど、だんだん田んぼに入って慣れてくると、植えるのが楽しく感じ、まっすぐ苗を立たせて植えることができました。
・最初は田んぼに入るのを怖がっていましたが、いざ入ってみると気持ちがよくて楽しかったです。
・泥に入ってバランスを取るのが難しかったです。米の苗の根っこをちぎる時に、とても硬くて大変でした。
・お米を作っている人は、とても大変な思いでやっているのだと分かりました。
・歩く時に稲を踏みそうになったり、止まっていると足が下に行ったりして難しかったです。
・お米を教えてくれる人たちが優しく教えてくれてうまくできてよかったです。
・足や体は泥まみれになったけど、もう1回やりたいです。最終的には、お米ができて食べられるようにしていきたいです。
・苗がこれからどのように大きくなっていくか調べていきたいです。どこから新しい茎や葉が出てくるのか調べたいです。稲の世話の仕方についても考えていきたいです。
ようこそ 田原東部小学校へ
4/16 1年生を迎える会
児童会主催で1年生を迎える会が行われました。
あかつき班(縦割り班)に分かれて自己紹介をしました。
その後、全校でジャンケン列車をしました。1年生だけでなく、新班長も少し緊張している様子が見られました。
1年間よろしくお願いします。
4月17日には初めての給食がありました。
4時間目から準備を始め、1時間かかってやっと「いただきます」。
初めての給食は毎年カレー。
時間内に美味しく食べることができました。
4/15 退任式
今までありがとうございました
4月15日(火)に退任式があり、今回の異動で本校を去られた先生方とのお別れ会がありました。
それぞれの先生方にお礼の手紙と花束を渡した後、一言ずつお話をいただきました。
その後、お世話になった学年でそれぞれ思い出を語り合うなどしました。
任期や仕事の内容はそれぞれ違いますが、東部小の子どもたちのために一生懸命尽くしてくれました。
本当にありがとうございました。
令和7年度 始まりました
4月8日に入学式、4月9日に始業式がありました。
令和7年度は、全校児童235人でスタートです。
どの子もやる気に満ちた顔をしていました。
本年度も合言葉は「やる気と笑顔」
キャッチフレーズは「明るいおはよう 笑顔でさようなら そしてありがとう」です。
4月8日 入学式
4月9日 新任式・始業式
学級開き
感謝・感謝・感謝
2月17日(月)クラブ最終
年9回、地域の方に講師としてクラブの指導をしていただいています。子どもたちは、クラブの日をとても楽しみにしています。子どもたちから感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。
2月27日(木)キッズ感謝の会
晴れの日も雨の日も寒い日も暑い日も、毎日子どもたちの登下校の様子を見守っってくれるキッズパトール隊の方への感謝の会が開かれました。子どもたちからお礼のメッセージカードと5年生が本年度収穫したお米を贈りました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
3月6日(木)読み聞かせ最終
本校では、月に1回程度ボランティアの方に読み聞かせに来ていただいています。12名の方に来ていただきました。
普段は、元気いっぱいの子どもたちも読み聞かせに時には、読み聞かせに集中して静かに聞き入っています。
いつも子どもたちの発達段階や興味あるものを考慮して本選びをしてくださってありがとうございます。
3/3 6年生を送る会
3月3日(月)6年生を送る会が行われました。
はじめにあかつき班でそれぞれの教室に集まってレクを行い、その後6年生にメッセージカードを手渡しました。レクは「フルーツバスケット」や「花いちもんめ」など1〜6年生が全員が楽しめるものを5年生が考えました。
6年生は、嬉しそうにメッセージカードを受け取り、笑顔で読む姿が見られました。
あかつき班活動の後、全員体育館に集まって全体会が行われました。
在校生からは、「ありがとうの歌」を合唱して感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、手作りの雑巾やモニターなどのカバーが学校に送られ、「栄光の架け橋」の合唱がありました。どちらの合唱も心のこもった歌声でした。
最後にトーンチャイムクラブの「ケセラセラ」を聞きながら6年生が退場しました。
6年生の退場後、5年生のほっとした表情と最高学年になるという自覚に満ちた表情を見ることができました。
2/18 シャッフル読み聞かせ
春風読書週間のイベントの一つで全職員(事務職員を含む)でくじ引きをし、朝の読書の時間にくじで当たったクラスに読み聞かせに行きました。どの先生が来るかは、当日の担当先生が来るまで内緒です。子どもたちはどの先生が来るかドキドキ・ワクワクしながら待ちました。
先生たちは、この日のために子どもたちに合った絵本を準備をしてきました。先生たちも少し緊張しながら読み聞かせを行いましたが、子どもたちは真剣に聞き入っている様子が伺えました。
2/14 体験入学・入学説明会
2月14日(金)に来年度の新入生と保護者を対象に入学説明会を行いました。
保護者が家庭科室で説明を聞いている間、来年度の新入生は5年生と過ごしました。
5年生は、この日のために一緒にできるゲームなどを企画し、来年度の新入生を楽しませました。その後、学校を案内したり、絵本を読んであげたりしました。最高学年になるという自覚とやる気に満ち溢れていました。
2/13 学校運営協議会・授業参観・教育講演会
2月13日(木)に学校運営協議会がありました。委員の方に集まってもらい本年度の東部小学校の取り組みについてご意見を伺いました。
それと並行しながら授業参観が行われ、その後教育講演会が行われました。
教育講演会は、あいゆう治療院の岡田裕助先生を講師に行われました。
靴と姿勢の関係について実演を交えながら話していただき児童たちも興味をもって聞いていました。
「骨盤をOFF ONしよう」という話を聞きながら児童たちも自然と良い姿勢になっていきました。
2/4 立会演説会
2月4日(火)に前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。
5年生の定員4名に対し6名、4年生定員2名に対し3名の立候補がありました。
「挨拶をもっとしっかりやるために」「学校をもっときれいにするために」などさらに東部小を良くするための方法(公約)を考えて演説していました。どの子が当選してもきっと東部小がさらに良くなるようにがんばってくれると思います。
前回から投票がオンラインになりました。選挙管理委員が各教室でやり方を説明し、子どもたちは手慣れた様子で投票を行いました。
3年生クラブ見学
1月27日(月)3年生が4年生から始まるクラブ選択のためにそれぞれのクラブの見学に行きました。
どのクラブも楽しそうに活動していて、選択に迷いそうです。