カテゴリ:学校行事
5/18 保小合同運動会
5月18日(土)に、〜 元気MAX! やる気MAX! で「最高」の運動会!!〜 をテーマに、保小合同運動会を行いました。本年度は、校区の皆様のご厚意により、入場門を寄贈していただきました。児童や園児は、絶好の天候のもと、力いっぱいの演技、競争、応援を行いました。また、保護者や地域の方々と一緒に、大玉送り、泉音頭、百万人のジャンケンポンを行い、楽しい時間を過ごしました。
5/8 運動会練習開始
本日5月8日(火)より運動会に向けての練習が始まりました。あいにくの天候のため、体育館で行いました。赤白の団長が、全校児童に向けて意気込みを発表したり、縦割り班リレーの走順を各班で決めたりしました。運動会に向けての意欲を高めました。
4/25 火災避難訓練
4月25日(木)に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難の際、マスクやハンカチで口を覆い、煙を吸わないよう移動することができました。また、避難の放送から人員点呼完了までの避難にかかった所要時間も3分以内にでき、迅速に避難することができました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月20日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会を行い、たくさんの保護者の方が来校されました。授業参観では、児童の活動の様子をご参観いただきました。また、PTA総会や学級懇談会では、本年度の学校や学校の方針、連絡事項などを保護舎の方にお伝えさせていただきました。
令和6年度 入学式
4月4日(木)に新入学児童14名を迎えて、入学式を行いました。全校児童98名で新年度のスタートを切りました。入学式では、児童会長が歓迎の言葉を新入生に贈りました。
3/22 修了式
1年間を締めくくる日となりました。
全校が体育館に入り、はじめに児童会役員の認証式がありました。
令和6年度前期の役員の児童が校長先生から認証状をいただき、令和5年度後期の役員からお礼の言葉がありました。どの子も大変立派な態度でした。
続いて修了式です。修了証が代表に手渡されます。
1年生の代表が1年間を振り返った作文を発表しました。1年間でできるようになったたくさんのことが、自信に繋がっていることがわかりました。
校長先生から、みんなが同じ方向に努力することで協力できる、というお話がありました。
新しい1年間に向けて、泉小学校のみんなで協力して楽しい学校を作っていけるといいですね。
3/19 卒業証書授与式
卒業式は人生の大きな節目。
コロナ禍以前のように大勢の来賓と3年以上の在校生に見守られ、第77回卒業証書授与式が行われました。
一人一人が胸に熱いものを抱きながら卒業証書を受けとりました。
式辞に続き、教育委員会からの告示、PTA会長様からの祝辞をいただきました。
お別れの言葉。6年間の思い出を噛みしめるように語る卒業生の皆さん。
合唱は「正解」。中学生が取り組むことが多い曲ですが、よく練習した結果、参列した皆さんの心に響く歌声となりました。
在校生の歌声に送られて、退場。教室に戻ってからは、担任の先生にサプライズのイベントをプレゼント。
保護者とともに学校から去っていく列の中に、笑顔や涙がいっぱいでした。
皆さんの未来に幸あれ!
2/29 6年生を送る会
↑ 6年生を送る会の始まりです。ステージから6年生が登場!
↑ 5年生主催の進化じゃんけん。最後は『神」に進化。
↑ 1年生と6年生でジャンケン列車
↑ 2年生「ほっこりグランプリ」クイズやダンスで盛り上げました。
↑ 3年生は大きな虹からお別れメッセージに早変わり。
↑ 4年生のコミカルなダンス。お面と息を合わせた動きで爆笑。
↑ 5年生から思い出スライドとダンス。6年間が蘇ります。
「なにこれ!?すごいんだけど!」の声が聞こえました。
↑ 在校生の「友よ」を大合唱。感激の涙。
↑ ひとりひとりへメッセージカードが送られ、6年生のお礼の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響き渡ります。
↑ 在校生に見送られ、6年生が退場。
在校生の熱い思いが6年生の胸に届いたことでしょう。
2月も終わり、卒業式に向かって最後に仕上げです。がんばってください。
2/22 授業参観・学校説明会・保護者会
運動場が使えない中、保護者の皆様のご協力で混乱なく駐車をしていただくことができました。
授業参観では、お家の方の前で張り切っている姿が多く見られました。
学校説明会での説明を、内容が多かったにも関わらず最後まで真剣に聞いてくださり、ありがとうございました。
学級懇談会では担任から一年間の感謝が伝えられたことと思います。本年度も残すところわずかとなりました。最後まで頑張っていきたいと思います。
2/8(木) 前期児童会役員選挙
「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」
「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」
令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。
選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。
真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。