ブログ
9/6 運動会練習開始
9月22日に行われる運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
9月になったとはいえ、今日は朝から暑い日になっています。
開会式の隊形や行進などの練習を全校で行いました。



9月になったとはいえ、今日は朝から暑い日になっています。
開会式の隊形や行進などの練習を全校で行いました。
9/3 2学期始業式
9月3日、2学期の始業式が行われ、2学期がスタートしました。
はじめに、2年と5年の代表の子が、2学期の目標などを発表しました。
その後、校長先生から、夏休みに心に残ったことについての話がありました。
2学期は運動会や学芸会があります。みんながんばりましょう。
2学期が始まったばかりなのに、9月4日は、台風21号の接近のため臨時休校となりました。




はじめに、2年と5年の代表の子が、2学期の目標などを発表しました。
その後、校長先生から、夏休みに心に残ったことについての話がありました。
2学期は運動会や学芸会があります。みんながんばりましょう。
2学期が始まったばかりなのに、9月4日は、台風21号の接近のため臨時休校となりました。
8/22 学校畑通信
8月22日、学校の田んぼと畑を見に行きました。
田んぼは、稲穂が黄金色になっていました。実がしっかりできていて、今でも稲刈りができそうな感じでした。明日の夜、台風が来そうなので、倒れないことを祈ります。
落花生は、花が咲いた後の所から、地面の中に茎が伸びていました。この下に実ができていくのですね。
サツマイモは、葉が茂っていて、茎も太かったです。
大豆も葉が茂って元気そうでした。今は枝豆の状態ですが、実が少ないのが気になりました。





田んぼは、稲穂が黄金色になっていました。実がしっかりできていて、今でも稲刈りができそうな感じでした。明日の夜、台風が来そうなので、倒れないことを祈ります。
落花生は、花が咲いた後の所から、地面の中に茎が伸びていました。この下に実ができていくのですね。
サツマイモは、葉が茂っていて、茎も太かったです。
大豆も葉が茂って元気そうでした。今は枝豆の状態ですが、実が少ないのが気になりました。
8/21 親子料理教室
8月21日、親子料理教室を行いました。14家庭、34人が親子で参加していただきました。
テーマは「朝ごはんにも野菜を食べよう!」ということで、簡単に野菜を取り入れることのできる朝食のメニューを紹介し、作っていただきました。
「三色丼」「豆腐としらすのみそ汁」「切り干し大根サラダ」「即席ミニトマトシャーベット」の4つの料理を作りました。保護者の方の手を借りながら、子どもたちも頑張りました。
料理が出来上がり、みんなで楽しくいただきました。







テーマは「朝ごはんにも野菜を食べよう!」ということで、簡単に野菜を取り入れることのできる朝食のメニューを紹介し、作っていただきました。
「三色丼」「豆腐としらすのみそ汁」「切り干し大根サラダ」「即席ミニトマトシャーベット」の4つの料理を作りました。保護者の方の手を借りながら、子どもたちも頑張りました。
料理が出来上がり、みんなで楽しくいただきました。
7/21 小学校水泳大会
7月21日、衣笠小学校で小学校水泳大会が行われました。
田原市の小学校18校が2会場に分けて大会を行いますが、本年度は新たな組み合わせでの大会となりました。
今までの練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。東部小学校の子が出場しているときの応援もすばらしかったです。







田原市の小学校18校が2会場に分けて大会を行いますが、本年度は新たな組み合わせでの大会となりました。
今までの練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。東部小学校の子が出場しているときの応援もすばらしかったです。
7/20 1学期終業式
7月20日、1学期の終業式が行われました。
式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。



式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。
7/19 学校畑通信
7月19日、2年生がトウモロコシの収穫を行いましたが、2年生が植えたサツマイモ、4年生の大豆、6年生の落花生、そして9月に5年生が稲刈りを行う田んぼの稲、みんな順調に育っていました。
稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。



稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。
7/19 トウモロコシの収穫(2年)
7月19日、学校の畑で2年生がトウモロコシの収穫を行いました。
収穫には、畑のお世話をしてくれている地域の方も来ていただきました。
2年生は、畑に、普通のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えました。今回収穫したのは、普通のトウモロコシです。
収穫したトウモロコシからひげが出ていて、子どもたちは興味深く見ていました。皮をはぐと、中から黄色のトウモロコシが登場しました。家に持ち帰ったら、家族みんなで食べてくださいね。



収穫には、畑のお世話をしてくれている地域の方も来ていただきました。
2年生は、畑に、普通のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えました。今回収穫したのは、普通のトウモロコシです。
収穫したトウモロコシからひげが出ていて、子どもたちは興味深く見ていました。皮をはぐと、中から黄色のトウモロコシが登場しました。家に持ち帰ったら、家族みんなで食べてくださいね。
7/19 水泳部選手激励会
7月19日、水泳部選手激励会が行われました。7月21日に小学校水泳大会が行われるため、全校児童で応援する会です。
選手入場の後、水泳大会の選手が種目ごと自己紹介しました。児童会役員から激励の言葉が贈られた後、全校で応援を行いました。
新しい企画として、みんなから選手に対して「質問コーナー」がありました。
最後に、選手からのお礼の言葉、校長先生のお話がありました。



選手入場の後、水泳大会の選手が種目ごと自己紹介しました。児童会役員から激励の言葉が贈られた後、全校で応援を行いました。
新しい企画として、みんなから選手に対して「質問コーナー」がありました。
最後に、選手からのお礼の言葉、校長先生のお話がありました。
7/18 食育体験(2年)
7月18日、2年生が食育の体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
暑い日となりましたが、活動内容を少し変更し、日陰や室内での活動が中心となりました。
まず、最初に、どろんこ村で作ったシフォンケーキをいただきました。柔らかくてとってもおいしかったです。
次に、みんなで、豚にやるエサづくりをしました。どろんこ村では、消費期限を過ぎた食べ物や、食品を加工する際に出たかすなどを使って、動物にやるエサを作っているそうです。捨てられるはずの食べ物が動物のエサとなって活用されていました。
その後、飼育している豚や鳥にエサをやり、ふれ合いました。子豚に触った人もいましたね。
最後にどろんこ村の建物の中で、昼食となりました。どろんこ村で作り、その場で焼いてくれたウインナーソーセージの味は最高でした。





暑い日となりましたが、活動内容を少し変更し、日陰や室内での活動が中心となりました。
まず、最初に、どろんこ村で作ったシフォンケーキをいただきました。柔らかくてとってもおいしかったです。
次に、みんなで、豚にやるエサづくりをしました。どろんこ村では、消費期限を過ぎた食べ物や、食品を加工する際に出たかすなどを使って、動物にやるエサを作っているそうです。捨てられるはずの食べ物が動物のエサとなって活用されていました。
その後、飼育している豚や鳥にエサをやり、ふれ合いました。子豚に触った人もいましたね。
最後にどろんこ村の建物の中で、昼食となりました。どろんこ村で作り、その場で焼いてくれたウインナーソーセージの味は最高でした。
7/5 読み聞かせ
今日は、7月の読み聞かせでした。
3年2組の教室に行くと、「ええことするのは、ええもんや!」という本を読んでくれていました。
心温まるお話で、関西弁で語られる話を、本当にうまく表現されていました。
すばらしい話、すばらしい読みに、感謝です。
子どもたちも、引き込まれていましたね。

3年2組の教室に行くと、「ええことするのは、ええもんや!」という本を読んでくれていました。
心温まるお話で、関西弁で語られる話を、本当にうまく表現されていました。
すばらしい話、すばらしい読みに、感謝です。
子どもたちも、引き込まれていましたね。
6/29 学校畑通信
6月29日、今日は蒸し暑い日になっています。
学校の畑を見に行くと、トウモロコシが150㎝ぐらいに成長していてびっくりしました。
落花生、大豆、サツマイモも順調に育っている感じです。落花生はすでに花をつけているものもありました。隣の田んぼの稲は、すでに50㎝以上あり、青々と茂っていました。
最近、雨が少ないのが気になりますが、地域の方のご支援で立派に育っています。



学校の畑を見に行くと、トウモロコシが150㎝ぐらいに成長していてびっくりしました。
落花生、大豆、サツマイモも順調に育っている感じです。落花生はすでに花をつけているものもありました。隣の田んぼの稲は、すでに50㎝以上あり、青々と茂っていました。
最近、雨が少ないのが気になりますが、地域の方のご支援で立派に育っています。
6/28 親子歯磨き教室(3年)
6月28日、3年生の親子歯磨き教室が行われました。
田原市の歯科衛生士の方が「むしバスターズ」という名称で、学校などを回って指導をしてくれています。今日は3名の歯科衛生士の方が来て教えてくれました。
食べ物をよく噛んで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、肥満防止、味覚の発達、脳の活性化、体力向上など、様々な効果があることを教えてくれました。歯の正しい磨き方も教えてくれました。また、学校歯科医の山内先生も来ていただき、むし歯予防の大切さを話してくれました。保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。



田原市の歯科衛生士の方が「むしバスターズ」という名称で、学校などを回って指導をしてくれています。今日は3名の歯科衛生士の方が来て教えてくれました。
食べ物をよく噛んで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、肥満防止、味覚の発達、脳の活性化、体力向上など、様々な効果があることを教えてくれました。歯の正しい磨き方も教えてくれました。また、学校歯科医の山内先生も来ていただき、むし歯予防の大切さを話してくれました。保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。
6/28 食育体験(1年)
6月28日、1年生が食育体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。



体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。
6/27 動物ふれあい教室(4年)
6月27日、4年生が「動物ふれあい教室」を行いました。
これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。



これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。
6/20 学校保健委員会
6月20日、学校保健委員会を行いました。
まず、栄養教諭の野澤先生から、みそ汁の素晴らしさについて話がありました。次に「ベジエール渥美」の方が、具だくさんで簡単にできるみそ汁の作り方を実演してくれました。その中では、ミニトマトやウインナーソーセージ、バターなどを入れた「洋風みそ汁」も作ってくれました。また、朝などの忙しいときに手軽にみそ汁ができる「みそ玉」も紹介してくれました。最後に、保健委員会の子たちが、東部小のみんなにおこなったアンケート調査の結果を発表したり、「一杯のみそ汁キャンペーン」の取組について説明したりしました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。







まず、栄養教諭の野澤先生から、みそ汁の素晴らしさについて話がありました。次に「ベジエール渥美」の方が、具だくさんで簡単にできるみそ汁の作り方を実演してくれました。その中では、ミニトマトやウインナーソーセージ、バターなどを入れた「洋風みそ汁」も作ってくれました。また、朝などの忙しいときに手軽にみそ汁ができる「みそ玉」も紹介してくれました。最後に、保健委員会の子たちが、東部小のみんなにおこなったアンケート調査の結果を発表したり、「一杯のみそ汁キャンペーン」の取組について説明したりしました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。
6/14,15 野外活動(5年)
6月14、15日、5年生が「愛知県民の森」で野外活動を行いました。
今年は、県民の森の近くまで、JR飯田線で向かいました。
1日目は、薪の火で、飯ごうのお米を炊き、カレーを作り、カレーライスにして食べました。
ご飯が焦げたり、カレーがしゃびしゃびだったりと、なかなかうまくいきませんでしたが、外で食べるご飯はおいしかったです。その後、キャンプファイヤーを行いました。各班で練習していったスタンツを披露しました。最後のフォークダンスは、とても盛り上がりました。
2日目は、雨で、ハイキングに出発するときは小雨でしたが、途中で雨もやみました。
あっという間に過ぎた2日間でしたが、思い出に残る体験ができました。









今年は、県民の森の近くまで、JR飯田線で向かいました。
1日目は、薪の火で、飯ごうのお米を炊き、カレーを作り、カレーライスにして食べました。
ご飯が焦げたり、カレーがしゃびしゃびだったりと、なかなかうまくいきませんでしたが、外で食べるご飯はおいしかったです。その後、キャンプファイヤーを行いました。各班で練習していったスタンツを披露しました。最後のフォークダンスは、とても盛り上がりました。
2日目は、雨で、ハイキングに出発するときは小雨でしたが、途中で雨もやみました。
あっという間に過ぎた2日間でしたが、思い出に残る体験ができました。
6/13 いものつるさし(2年)
6月13日、2年生が学校の畑で、サツマイモのつるさしをしました。
2年生は5月にトウモロコシの苗を植えましたが、そのときは、サツマイモのつるが準備できず、ようやく、昨日、つるが届きました。
今日は、地域の方が来て、つるを植える方法を教えてくれました。
子どもたちは、深く穴を掘り、風で飛ばないように植えました。地域の方がすぐに水をやってくれました。
植えた後、5月に植えたトウモロコシを見ました。とっても大きくなっていました。
どちらも、秋の収穫が楽しみです。



2年生は5月にトウモロコシの苗を植えましたが、そのときは、サツマイモのつるが準備できず、ようやく、昨日、つるが届きました。
今日は、地域の方が来て、つるを植える方法を教えてくれました。
子どもたちは、深く穴を掘り、風で飛ばないように植えました。地域の方がすぐに水をやってくれました。
植えた後、5月に植えたトウモロコシを見ました。とっても大きくなっていました。
どちらも、秋の収穫が楽しみです。
6/13 菜種の選別(3年)
6月13日、3年生が菜種の選別を行いました。
先週、畑で刈り取った菜種を、まずは足で踏んでサヤから出しました。
その後、唐箕(とうみ)を使って、種の入っているものと入っていないものを分けました。
菜種は乾燥させ、秋には、搾って油を取る予定です。



先週、畑で刈り取った菜種を、まずは足で踏んでサヤから出しました。
その後、唐箕(とうみ)を使って、種の入っているものと入っていないものを分けました。
菜種は乾燥させ、秋には、搾って油を取る予定です。
6/12 図書委員による読み聞かせ
6月12日朝、図書委員会の子たちによる読み聞かせが行われました。
学校では、6月1日~22日の間、「あじさい読書週間」としています。
その企画の一つとして、図書委員会の子たちが、1~4年生の教室を訪れ、読み聞かせをしました。図書委員の子が練習をしてがんばってくれました。
この企画は、19日にも再度行う予定です。



学校では、6月1日~22日の間、「あじさい読書週間」としています。
その企画の一つとして、図書委員会の子たちが、1~4年生の教室を訪れ、読み聞かせをしました。図書委員の子が練習をしてがんばってくれました。
この企画は、19日にも再度行う予定です。