田原市立田原東部小学校

ブログ

10/12 芸術鑑賞会

10月12日、芸術鑑賞会が行われました。劇団風の子北海道による「マーレンと雨姫」を観劇しました。マーレンとアンドレースという2人の子が、日照り続きの村を救うために、子どもの純粋な心のままに、雨姫さまの存在を信じ、眠っている雨姫さまを起こしにいく、という話でした。子どもたちは演技に引き込まれ、真剣に見入っていました。劇団の方は、わざわざ北海道からやってきました。田原市の小学校4校で演じるということでした。
たくさんの祖父母、保護者の方が学校に来ていただき、子どもたちと一緒に見ました。


10/10 落花生の収穫(6年)

10月10日、学校の畑で、6年生が落花生の収穫を行いました。5月に種を植えた落花生が成長し、地面の下にたくさん実をならせていました。
落花生の茎を持って抜いていくと、地面の中から大きな落花生がたくさん姿を現しました。
子どもたちから「わあー」という歓声があがりました。この落花生は実が大きい品種なので、子どもたちの喜びも大きかったです。

10/10 耐震出前講座(6年)

10月10日、6年生が「耐震出前講座」を受講しました。これは市役所建築課の企画で、子どもたちに、家の耐震対策の重要性を教えるものです。
まず、地震のおそろしさや、地震によって建物にどのような被害が出るか、耐震対策などを学びました。後半は太いストローを使って、建物の骨組みを作ってみる活動を行いました。

10/6 バスケットボール大会

10月6日、渥美総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。
男子は優勝、女子は3位でした。子どもたちが試合を通して、成長していく姿が見られたことが嬉しかったです。男子の決勝戦は、残り時間が2分を切った時点で、6点負けていましたが、そこから奇跡的に追いつき、延長戦の末、優勝しました。
ベンチも、応援していた女子も、ギャラリーにいた保護者の方も、田原東部小が一体となって盛り上がりました。記憶に残る大会となりました。




10/5 バスケットボール大会選手激励会

10月5日、明日のバスケットボール大会に向けて選手激励会が行われました。
選手が大会への抱負を語り、今までの練習の成果としてレイアップシュートを披露しました。
全校の子どもたちから応援のエールが送られました。


9/27 児童会役員選挙

9月27日、児童会役員選挙が行われました。
選挙の前には、4年以上の子たちが集まって、立会演説会が行われ、推薦者、立候補者が、自分の思いややりたいことなどを話しました。

9/23 運動会

9月23日、運動会が行われました。雨で1日延期になりましたが、PTA委員の方も準備に頑張っていただき、最高のコンディションで行うことができました。そして、この日は、素晴らしい秋晴れとなりました。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、精一杯の走り、元気はつらつの演技でした。
保護者の方、地域の方にもたくさん来ていただき、運動会を盛り上げていただきました。
温かい声援ありがとうございました。




9/19 運動会予行演習

9月19日、運動会の予行演習を行いました。
9月に入ってから雨の日が多く、練習も十分にできませんでしたが、運動会と同じように投資ながら、種目の流れや準備を確認しました。

9/12 稲刈り(5年)

9月12日、5年生が稲刈りを行いました。本当は9月5日に予定していたのですが、台風のせいで延期になりました。前日にも強い雨が降り、心配していましたが、何とか行うことができました。
当日は、今まで田んぼの世話をしていただいた地域の方、そしてPTA委員の方も来ていただきました。子どもたちは貴重な体験ができました。


9/15 WSGオープニングセレモニー

9月15日、WSG(ワールドサーフィンゲームス)のオープニングセレモニーが行われました。三河田原駅から市役所までの間、選手によるパレードが行われ、音楽部の子たちがマーチングで参加しました。世界の多くの国からたくさんの選手がやってきて、田原市でいまだかつてないような国際的な雰囲気でした。


9/5~10 食育体験

9月5日~10日にかけて、4、5年生がクラスごとに食育体験に出かけました。
行ったのは、田原市給食センターと渥美どろんこ村です。
給食センターでは、給食を作っている様子を見学しました。
給食センターの設備や衛生面で気を付けていることなどの説明を聞きました。
渥美どろんこ村では、1学期に1~3年生が行ったのと同じような体験をしました。




9/5,6 夏休み作品展

9月5・6日、夏休み作品展を行いました。
台風の影響で9月4日は中止となりましたが、多くの保護者の方にお越しいただきました。夏休みに取り組んだ、工作や自由研究が体育館に並びました。
優秀な作品には、校長賞、あかつき賞が贈られます。

9/6 運動会練習開始

9月22日に行われる運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
9月になったとはいえ、今日は朝から暑い日になっています。
開会式の隊形や行進などの練習を全校で行いました。

9/3 2学期始業式

9月3日、2学期の始業式が行われ、2学期がスタートしました。
はじめに、2年と5年の代表の子が、2学期の目標などを発表しました。
その後、校長先生から、夏休みに心に残ったことについての話がありました。
2学期は運動会や学芸会があります。みんながんばりましょう。
2学期が始まったばかりなのに、9月4日は、台風21号の接近のため臨時休校となりました。


8/22 学校畑通信

8月22日、学校の田んぼと畑を見に行きました。
田んぼは、稲穂が黄金色になっていました。実がしっかりできていて、今でも稲刈りができそうな感じでした。明日の夜、台風が来そうなので、倒れないことを祈ります。
落花生は、花が咲いた後の所から、地面の中に茎が伸びていました。この下に実ができていくのですね。
サツマイモは、葉が茂っていて、茎も太かったです。
大豆も葉が茂って元気そうでした。今は枝豆の状態ですが、実が少ないのが気になりました。


8/21 親子料理教室

8月21日、親子料理教室を行いました。14家庭、34人が親子で参加していただきました。
テーマは「朝ごはんにも野菜を食べよう!」ということで、簡単に野菜を取り入れることのできる朝食のメニューを紹介し、作っていただきました。
「三色丼」「豆腐としらすのみそ汁」「切り干し大根サラダ」「即席ミニトマトシャーベット」の4つの料理を作りました。保護者の方の手を借りながら、子どもたちも頑張りました。
料理が出来上がり、みんなで楽しくいただきました。



7/21 小学校水泳大会

7月21日、衣笠小学校で小学校水泳大会が行われました。
田原市の小学校18校が2会場に分けて大会を行いますが、本年度は新たな組み合わせでの大会となりました。
今までの練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。東部小学校の子が出場しているときの応援もすばらしかったです。



7/20 1学期終業式

7月20日、1学期の終業式が行われました。
式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。

7/19 学校畑通信

7月19日、2年生がトウモロコシの収穫を行いましたが、2年生が植えたサツマイモ、4年生の大豆、6年生の落花生、そして9月に5年生が稲刈りを行う田んぼの稲、みんな順調に育っていました。
稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。

7/19 トウモロコシの収穫(2年)

7月19日、学校の畑で2年生がトウモロコシの収穫を行いました。
収穫には、畑のお世話をしてくれている地域の方も来ていただきました。
2年生は、畑に、普通のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えました。今回収穫したのは、普通のトウモロコシです。
収穫したトウモロコシからひげが出ていて、子どもたちは興味深く見ていました。皮をはぐと、中から黄色のトウモロコシが登場しました。家に持ち帰ったら、家族みんなで食べてくださいね。