田原市立田原東部小学校

ブログ

1/21 長縄跳び練習開始

1月21日、朝の時間に、全校で長縄跳びの練習が始まりました。
まずはじめに、準備運動です。

クラスごと男女に分かれて行います。

本校の長縄跳びは、全員跳びではなくて、一人一人が順に跳んでいく連続跳びです。

決められた時間内(3分)で、跳べる回数を増やすため、練習をしていきます。

1/20 バイキング給食(6年)

1月20日、6年生が田原市給食センターに行き、バイキング給食を楽しみました。バイキング給食は、田原市内の小学校6年生が1回だけ行うものです。給食センターに行き、用意されたいくつかの料理をバイキング形式で取って食べる催しです。1月20日は、東部小が招待される日でした。


まずは、給食センターの見学です。どのように給食が作られているかを教えてもらいました。

いよいよバイキング給食です。いろいろな料理がありました。

ウインナーに野菜、ケーキも何種類かあります。

鳥の唐揚げ、フライドポテト、給食とは思えません。

いろいろな料理を少しずつ取って、こんな感じ。いつもの給食より、種類はもちろん、量も多いなあ。これはごちそうだ。

みんなでおいしくいただきました。「小学校6年間でもう一度やってほしい行事」のトップにあげる子も多い行事。わかる気がします。

1/17 薬物乱用防止教室(6年)

1月17日、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。田原ライオンズクラブの方5名が学校に来てくれました。

ビデオを見て、薬物の危険さを学びます。今回は大麻についての内容でした。


続いて、薬物がどのように体に悪影響を及ぼすのかを中心に、話をしてくださいました。

最後にみんなで、「薬物は絶対ダメ!」と大きな声で誓いました。

1/17 租税教室(6年)

1月17日、田原市役所の方が来てくれて、6年生が租税教室を行いました。

ビデオを見ました。税金が無くなったら、生活がどのようになるか、アニメで学びました。


税金が無くなってしまうと、どのような困ったことが起きるのかを考えました。

1/7 3学期始業式

1月7日、3学期のスタートは、冷たい日になりました。
始業式です。

3年生の代表が、3学期の目標を話しました。授業で自分の意見を発言することを目標にしたいということでした。

6年生の代表の子は、残り少ない小学校生活を頑張りたいということでした。

校長先生から、子(ねずみ)年について話がありました。何人かの子に、今年の目標を聞きました。

12/27 うさぎ当番

12月27日、今日はとてもよい天気になりました。でも北風がとても強くてこれから寒くなりそうです。
朝、4年生の子がうさぎの世話にきていました。


まずはうさぎ小屋の中を掃除しないとね。

戸を開けたら、1羽逃げ出してしまって、それを捕まえるのに大変!

大根やキャベツの葉をもらって、むしゃむしゃ食べてました。

12/23 終業式

12月23日、2学期終業式を行いました。


1年生と4年生の代表が2学期の振り返りと3学期の目標を話しました。

校長先生が、6年生に、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみにしていることを質問しました。頑張ったこととしては、算数や修学旅行の準備などが出ました。

12/16 たのしいおもちゃやさん(2年)

12月16日、2年生が「たのしいおもちゃささん」を開き、1年生が招待されました。生活科で、1年生が楽しんでくれるおもちゃ作りを工夫してきました。いろいろな遊びがあっておもしろかったね。

粘土で作った小さな球を投げるんだけど、小さな箱になかなか入らない。

折り紙で作った小さな花を見せてくれた。

水に浮いているのを磁石で釣るよ。うまいこと作ってあるね。

紙で作った大きな球を投げて、箱に空いている穴に入れるんです。むずかしかったな。

12/13 キャベツの授業その2(4年)


12月13日、昨日キャベツのことを教えてくれた河邉さんの畑に行きました。

キャベツを1人2個とらせてくれるということで、切り方を教えてくれました。
このキャベツは、8月2日に種をまいて、ハウスで育て、8月下旬に畑に苗を植えたそうです。

大きなキャベツを選んで、とります。軸を切るのがたいへんでした。切るとたくさんの水が出てきました。

キャベツを2個持つと、重たそうですね。

大きなキャベツは、顔より大きいですね。みんなうれしそう。

畑の横にあるファームポンド。豊川用水の水をこの貯水池に貯めることで、まわりの畑に水を送っているんですね。

12/13 町発見(2年)

12月13日、2年生が生活科の「町発見」の学習に行きました。

今日は、喫茶店のトアーロードに行きました。

営業中にもかかわらず、子どもたちが訪問させていただきました。

店長さんと奥さんがいろいろ教えてくれました。

いろいろな質問が出ました。「材料は何を使いますか」「なぜトアーロードという名前なんですか」「たまごサンドの作り方は?」「おすすめのメニューは?」「何時から何時までやっているんですか」など。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

お土産にコーヒー豆をいただきました。ありがとうございました。

12/12 キャベツの授業(4年)

12月12日、4年生の授業に、キャベツを作っている農家の河邉さんが来て、いろいろ教えてくれました。

キャベツを作っている思いや苦労について話をしてくれました。

キャベツの種や苗を見ました。

子どもたちから、河邉さんにいろいろな質問が出ました。

1時間ぐらい前に畑でとったキャベツです。包丁を入れると、パシャっといういい音がしました。新鮮な証拠です。

キャベツをみんなで食べました。とれたてなのでシャキシャキです。中心にいくほど甘かったです。

12/12 読み聞かせ

12月12日、読み聞かせでした。

黒板に何か書いて、お話をしていますね。

みんな集中して、聞き入っています。

12/11 おはなしの会(1,2年)

12月11日、1,2年生を対象に「おはなしの会」を行いました。中央図書館の司書さんが2人来て、子どもたちに読み聞かせなどをしてくれました。

はじめは、「そらから ぼふ~ん」という絵本を読んでくれました。ホットケーキのおもしろい話でした。

次は、「にんじん だいこん ごぼう」というお話です。

お話を聞くだけでなく、歌に合わせて踊りもしました。みんな楽しそうにやってましたよ。

「そこつ長屋」という絵本です。この話は古典落語の演目でもあります。

最後は、組木(くみき)人形劇です。登場してきた木の動物が、なんとパズルになっていました。

12/10 マラソン大会

12月10日、マラソン大会を行いました。大会を始めるころは曇っていましたが、途中から晴れて、青空が広がりました。風もほとんどなく、マラソンをするのには絶好の天気となりました。

最初は2年生の女子が走ります。スタートの瞬間です。

3年生の走りです。えのみの木を背にして走っています。

4年生以上は、学校の外を走るコースになります。蜆川(しじみがわ)沿いを走っています。

5年生と6年生は、えのみの木の横からスタート。トラックを1周してから、学校を出ていきます。

6年生女子の力走です。全校みんな、最後まで精一杯の走りでした。

12/2 人権集会

12月2日、人権集会が行われました。

学級の代表が、自分で作った人権の標語を発表しました。

校長先生から人権についての話がありました。

11/27 マラソン練習始まりました

11月27日、マラソン練習が始まりました。

12月10日に行われるマラソン大会に向けての練習です。

2時間目の休み時間に、7分間走ります。懸命に走ってますね。

11/22 福祉実践教室(6年)

11月22日、6年の福祉実践教室です。車いすの使い方を学びました。

基本的な使い方を教えてもらっています。

押して移動してみました。

方向を変えるときのやり方を学びました。

後ろ向きに動かなくてはならない時もあります。車いすを後ろ向きに動かしています。

段差などがある所では、車いすを傾けて越える必要があります。
車いすの使い方で知らないことがたくさんありました。

11/21 焼きいも(2,6年)

11月21日、2年と6年が、先週学校の畑で収穫したいもを使って、焼きいもをしました。

6年生の一部の子がが火おこしを担当しました。


火を起こしている間に、2年と6年でいもの準備をしました。アルミホイルで包みました。

そして、火の中にいもを投入。じっくりと焼いていきます。

焼きあがったいもは、ほくほく。甘くておいしかったです。

11/21 福祉実践教室(5年)

11月21日、5年の福祉実践教室です。

まず、点字のうち方を教えてもらいました。

言葉や自分の名前を点字にしてみました。

子どもたちがうった点字を読んでもらっています。

最後に、視覚障害者の柳田さんが、話をしてくれました。とても素晴らしいお話でした。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

11/20 福祉実践教室(4年)

11月20日、4年の福祉実践教室です。手話を体験しました。

耳の不自由な方が学校に来てくれて、耳の不自由な人が、どうやって人の言っていることを理解したり、他の人とコミュニケーションをとったりしているか教えてくれました。

その後、手文字や手話を少し教えてくれました。

簡単なあいさつや、自分の名前を覚えました。

何人かの子は前に出てやってみました。

最後に子どもたちからの質問に答えてくれました。