ブログ
11/19 福祉実践教室(3年)
11月19日、3年生の福祉実践教室です。視覚障害の体験をしました。

これは白内障の方が、どのように見えるかを体験しています。

次に視野狭窄の方が、どんなふうに見えるかを体験しています。線をかくだけでもとても苦労していました。

ガイドヘルプです。目の不自由な方が怖がらないように案内するためにはどうしたらいいかを体験します。逆にアイマスクをしている側は、段差などがあると、とても怖いことが分かりました。
これは白内障の方が、どのように見えるかを体験しています。
次に視野狭窄の方が、どんなふうに見えるかを体験しています。線をかくだけでもとても苦労していました。
ガイドヘルプです。目の不自由な方が怖がらないように案内するためにはどうしたらいいかを体験します。逆にアイマスクをしている側は、段差などがあると、とても怖いことが分かりました。
11/16 学芸会
11月16日、学芸会を行いました。

まず、トップバッターは3年生。歌と器楽を精いっぱい頑張りました。上手になったね。

次は、音楽部。「津軽海峡冬景色」が心に染みたね。

1年生は群読。小学校になって頑張ってきたことを群読にしました。大きな声だったね。

2年生の朗読劇「スーホの白い馬」。表現力がついたね。声や足音で効果音を出したのも面白かった。

校区の伝統芸能「豊島大念仏」。今まで練習を積み重ねてきたことが伝わってきた。

4年生の劇「ほんとうの宝物は?」。各シーンのキャラクターが面白かった。

5年生の歌・器楽。来賓の方が「アンコールしたい」と言っていた。

6年生の劇「夢から醒めた夢」。さすがに6年生。感動した。最後の歌もすばらしかったね。
まず、トップバッターは3年生。歌と器楽を精いっぱい頑張りました。上手になったね。
次は、音楽部。「津軽海峡冬景色」が心に染みたね。
1年生は群読。小学校になって頑張ってきたことを群読にしました。大きな声だったね。
2年生の朗読劇「スーホの白い馬」。表現力がついたね。声や足音で効果音を出したのも面白かった。
校区の伝統芸能「豊島大念仏」。今まで練習を積み重ねてきたことが伝わってきた。
4年生の劇「ほんとうの宝物は?」。各シーンのキャラクターが面白かった。
5年生の歌・器楽。来賓の方が「アンコールしたい」と言っていた。
6年生の劇「夢から醒めた夢」。さすがに6年生。感動した。最後の歌もすばらしかったね。
11/13 いもほり(2年,6年)
11月13日、2年生と6年生が学校の畑で、さつまいもを収穫しました。6月はじめに、畑につるを植えてから5か月がたちました。

地域の方、PTA委員の方が来てくれました。地域の方は今まで畑の世話をしてくれました。本当にありがとうございました。

さあ、みんなで土を掘り始めました。いもを傷つけないように手で掘っていきます。


土の中からいもが出てくると、うれしいですね。

さつまいもがたくさん出てきました。一つのつるにたくさん付いています。これこそ、いもづる式ですね。

2畝しかないのに、一輪車5台がこんな感じでした。2年生と6年生は、後日焼きいもをする予定です。
地域の方、PTA委員の方が来てくれました。地域の方は今まで畑の世話をしてくれました。本当にありがとうございました。
さあ、みんなで土を掘り始めました。いもを傷つけないように手で掘っていきます。
土の中からいもが出てくると、うれしいですね。
さつまいもがたくさん出てきました。一つのつるにたくさん付いています。これこそ、いもづる式ですね。
2畝しかないのに、一輪車5台がこんな感じでした。2年生と6年生は、後日焼きいもをする予定です。
11/12 学芸会予行
11月12日、学芸会の予行を行いました。

これは音楽部の演奏ですね。「津軽海峡冬景色」もよかったですね。

2年生の朗読劇「スーホの白い馬」、いい雰囲気でしたね。

4年生の「ほんとうの宝物は?」ですね。本当の宝物は何か?劇を見れば、分かりますよ。



6年生の「夢から醒めた夢」。さすが6年生です。本番が楽しみです。
これは音楽部の演奏ですね。「津軽海峡冬景色」もよかったですね。
2年生の朗読劇「スーホの白い馬」、いい雰囲気でしたね。
4年生の「ほんとうの宝物は?」ですね。本当の宝物は何か?劇を見れば、分かりますよ。
6年生の「夢から醒めた夢」。さすが6年生です。本番が楽しみです。
11/1 菜の花搾油体験
11月1日、3年生が菜の花搾油体験をしました。子どもたちが6月に選別した種は乾燥が進み、油を搾れるようになりました。
まずはじめに、市役所環境政策課の方から、油についての学習をしました。使用した食用油が、再利用でトラクターやバスの燃料として使用されていることを知りました。

搾油体験では、手動でレバーを押して菜種を搾る装置と、電動で菜種をすりつぶして油を搾る装置の両方を体験しました。


これは電動で絞る装置です。上から菜種を入れると油が出てきて、搾りかすが別の口から出てきます。

出てきた油にはまだ搾りかすが残っていて、左のように濁っていますが、日数が経つと、かすが沈んで、右のように透明になってくるそうです。


こちらは手動の装置です。ほんの少ししか油は出てきませんが、こちらの油ははじめから透明です。
市役所環境政策課、たはら菜の花エコネットワークの皆様、ありがとうございました。
まずはじめに、市役所環境政策課の方から、油についての学習をしました。使用した食用油が、再利用でトラクターやバスの燃料として使用されていることを知りました。
搾油体験では、手動でレバーを押して菜種を搾る装置と、電動で菜種をすりつぶして油を搾る装置の両方を体験しました。
これは電動で絞る装置です。上から菜種を入れると油が出てきて、搾りかすが別の口から出てきます。
出てきた油にはまだ搾りかすが残っていて、左のように濁っていますが、日数が経つと、かすが沈んで、右のように透明になってくるそうです。
こちらは手動の装置です。ほんの少ししか油は出てきませんが、こちらの油ははじめから透明です。
市役所環境政策課、たはら菜の花エコネットワークの皆様、ありがとうございました。
10/28 修学旅行2日目
2日目は、まず銀閣寺。朝早かったので、すいていました。

次に、金閣寺です。青空に光り輝く金閣が映えて、とても感動しました。

二条城です。うぐいす張りの廊下を歩きました。徳川慶喜が大政奉還を告げたと言われる部屋も見ましたよ。

最後に行ったのは、清水寺です。さすがに混んでいました。清水の舞台から景色を見たり、音羽の滝の水を飲んだりしました。買い物もしました。

次に、金閣寺です。青空に光り輝く金閣が映えて、とても感動しました。
二条城です。うぐいす張りの廊下を歩きました。徳川慶喜が大政奉還を告げたと言われる部屋も見ましたよ。
最後に行ったのは、清水寺です。さすがに混んでいました。清水の舞台から景色を見たり、音羽の滝の水を飲んだりしました。買い物もしました。
10/27 修学旅行1日目
10月27日~28日、6年生が修学旅行に行きました。
やっぱり1日目は奈良の大仏です。まず、大仏がいる大仏殿の大きいこと。子どもたちはびっくりです。さらに大仏を見上げてびっくりです。


この日は奈良公園を班ごとにガイドさんの案内で回りました。お水取りが行われる二月堂からは、奈良の景色が一望できました。

最後に集合したのは興福寺。ここでは国宝館で有名な「阿修羅像」を見ました。阿修羅像は撮影禁止なので、ここには載せられません。興福寺の五重塔の前で写真を撮りました。京都では東寺の五重塔に次いで2番目の高さで、約50mあります。高いです。
やっぱり1日目は奈良の大仏です。まず、大仏がいる大仏殿の大きいこと。子どもたちはびっくりです。さらに大仏を見上げてびっくりです。
この日は奈良公園を班ごとにガイドさんの案内で回りました。お水取りが行われる二月堂からは、奈良の景色が一望できました。
最後に集合したのは興福寺。ここでは国宝館で有名な「阿修羅像」を見ました。阿修羅像は撮影禁止なので、ここには載せられません。興福寺の五重塔の前で写真を撮りました。京都では東寺の五重塔に次いで2番目の高さで、約50mあります。高いです。
10/13 バスケットボール大会
10月13日、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。台風のため1日延期しての開催でした。渥美総合体育館の会場には、6校の小学校が集まりました。女子は予選で勝つことはできませんでしたが、今までの練習で成長した姿を見ることができました。男子は決勝に出場し、見事優勝しました。







10/3 防災教室(5,6年)
10月3日、防災教室を行いました。5年生は、消防署の方から、災害時に役立つ応急手当の方法を学びました。6年生は、建物の耐震講座を行いました。ストローとクリップを使って、地震の揺れに強い建物の骨格づくりを行いました。10月2,3日の両日、多くの保護者の方にお越しいただきました。ご家庭でも、地震防災について、話題になるといいですね。







10/2 防災教室(2,3,4年)
10月2日、防災教室を行いました。3年生は、市の防災対策課の方から、非常持ち出し袋について教わりました。どんな物が災害時に役に立つのかを教えてもらったり、自分たちで非常持ち出し袋に入れる物を考えたりしました。2年生と4年生は、市民館に行き、防災倉庫の中を見学しました。また、実際の風景の中に津波の浸水が映し出されるAR体験や、消火器を操作する体験を行いました。





9/26 児童会役員選挙
9月26日、児童会役員選挙と立会演説会を行いました。立会演説会では、立候補した9名が、田原東部小学校をこんなふうにしたいという強い思いを語りました。その後、市役所から借りてきた本物の投票箱を使って、選挙を行いました。



9/24 給食試食会&学校保健委員会
9月24日、給食試食会と学校保健委員会を行いました。
給食試食会は昨年に引き続き、2回目です。栄養教諭から給食の献立や給食センターでの調理について説明があった後、給食を試食しました。
午後からは学校保健委員会でした。カイロプラクティック ラウレアの方を講師に招き、いい姿勢を保つためのトレーニング(体操)を教わりました。保健委員会の子どもたちも発表で頑張りました。







給食試食会は昨年に引き続き、2回目です。栄養教諭から給食の献立や給食センターでの調理について説明があった後、給食を試食しました。
午後からは学校保健委員会でした。カイロプラクティック ラウレアの方を講師に招き、いい姿勢を保つためのトレーニング(体操)を教わりました。保健委員会の子どもたちも発表で頑張りました。
9/19 起震車体験(1年)
今年は、全学年で防災教室を行います。
まず、9月19日、1年生が防災教室として、起震車(なまず号)で体験をしました。
防災対策課の方から話を聞いた後、起震車に乗って、地震の揺れを体験しました。見ていると、最大で震度6強まで表示され、そのときの揺れはすさまじいものでした。保護者の方も多く参加してくださいました。
2年生以上は、10月2日、3日の2日に分けて、いろいろな体験をします。よかったら、保護者の方の見学・参加をお待ちしています。





まず、9月19日、1年生が防災教室として、起震車(なまず号)で体験をしました。
防災対策課の方から話を聞いた後、起震車に乗って、地震の揺れを体験しました。見ていると、最大で震度6強まで表示され、そのときの揺れはすさまじいものでした。保護者の方も多く参加してくださいました。
2年生以上は、10月2日、3日の2日に分けて、いろいろな体験をします。よかったら、保護者の方の見学・参加をお待ちしています。
9/4 稲刈り(5年)
9月4日、5年生が学校の田んぼで稲刈りを行いました。田植えをしてから4か月余り、地域の方やPTA委員の方が、世話をしてくれていました。
今年は実りがいいせいか、多くの稲が倒れていて、ほとんど手で刈らなければならない状態でした。子どもたちも頑張って刈りましたが、最後までいけず、残りはPTA委員の方が刈ってくれました。ありがとうございました。





今年は実りがいいせいか、多くの稲が倒れていて、ほとんど手で刈らなければならない状態でした。子どもたちも頑張って刈りましたが、最後までいけず、残りはPTA委員の方が刈ってくれました。ありがとうございました。
7/18 水泳大会選手激励会
7月18日、水泳大会選手激励会を行いました。7月20日に市の小学校水泳大会が行われます。それに出場する選手に全校みんなで応援をしました。児童会の子が、選手にインタビューする企画などを考えてくれました。選手から大会に向けての抱負も語られました。大会で自己記録更新をめざしてがんばってください。



6/20 3年親子歯磨き教室
6月20日、3年生の親子歯磨き教室を行いました。学校歯科医の山内先生と歯科衛生士5名の方が来て、むし歯にならないために気をつけることや、歯磨きのやり方を教えてくれました。歯に薬をつけて、磨き残しがあるかを調べると、うまく磨けてない所があることが分かりました。山内先生は、歯は治療よりも予防が大切であることや、小さい頃からのケアが大切であることを教えてくれました。
学校にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。







学校にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6/14 5年野外活動2日目
6月14日、野外活動2日目です。
6:30から朝の集いを行いました。空気がひんやりしていました。朝ごはんはホットドックでした。片付けや掃除をした後、ハイキングに出発しました。緑の木々の中を歩いていくのは、とても気持ちよかったです。風穴では、中の冷たい空気にびっくりしました。
2日とも天気が良くて、すべてが予定通りに進みました。普段とは違う環境の中で、みんなで協力し、楽しく過ごすことのできた2日間でした。







6:30から朝の集いを行いました。空気がひんやりしていました。朝ごはんはホットドックでした。片付けや掃除をした後、ハイキングに出発しました。緑の木々の中を歩いていくのは、とても気持ちよかったです。風穴では、中の冷たい空気にびっくりしました。
2日とも天気が良くて、すべてが予定通りに進みました。普段とは違う環境の中で、みんなで協力し、楽しく過ごすことのできた2日間でした。
6/13 5年野外活動1日目
6月13日、愛知県民の森での野外活動の1日目です。
渥美線、JR飯田線と乗り継いで、県民の森に向かいました。入村式の後、みんなでカレーライスを作りました。ご飯は焦げることもなく、最高のできでした。カレーは、ちょっと水の量が多かったのか、少ししゃびしゃびのカレーになる班が多かったかな。それでもおいしいカレーライスができました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。









渥美線、JR飯田線と乗り継いで、県民の森に向かいました。入村式の後、みんなでカレーライスを作りました。ご飯は焦げることもなく、最高のできでした。カレーは、ちょっと水の量が多かったのか、少ししゃびしゃびのカレーになる班が多かったかな。それでもおいしいカレーライスができました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
6/5 いものつると大豆の苗(2,6年)
6月5日、2年と6年がいものつる、大豆の苗を植えました。地域の方が、畑に畝を作り、雑草が生えないようにマルチを敷いてくれました。植え方も教えてくれました。6年は、2年生の世話をしながら、楽しく植えることができました。





6/5 菜種の刈り取り
6月5日、3年生が菜種の刈り取りをしました。2年生の10月に畑にまいた種から、菜の花ができ、それに菜種ができました。田原菜の花エコネットワークの方に教えてもらいながら、刈り取りをしました。この菜種は、10月まで乾燥させ、搾油の体験を行う予定です。




