田原市立田原東部小学校

ブログ

ようこそ 田原東部小学校へ

4/16 1年生を迎える会

児童会主催で1年生を迎える会が行われました。

あかつき班(縦割り班)に分かれて自己紹介をしました。

その後、全校でジャンケン列車をしました。1年生だけでなく、新班長も少し緊張している様子が見られました。

1年間よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月17日には初めての給食がありました。

4時間目から準備を始め、1時間かかってやっと「いただきます」。

初めての給食は毎年カレー。

時間内に美味しく食べることができました。

 

4/15 退任式

今までありがとうございました

4月15日(火)に退任式があり、今回の異動で本校を去られた先生方とのお別れ会がありました。

それぞれの先生方にお礼の手紙と花束を渡した後、一言ずつお話をいただきました。

その後、お世話になった学年でそれぞれ思い出を語り合うなどしました。

任期や仕事の内容はそれぞれ違いますが、東部小の子どもたちのために一生懸命尽くしてくれました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 始まりました

4月8日に入学式、4月9日に始業式がありました。

令和7年度は、全校児童235人でスタートです。

どの子もやる気に満ちた顔をしていました。

本年度も合言葉は「やる気と笑顔」

キャッチフレーズは「明るいおはよう 笑顔でさようなら そしてありがとう」です。

4月8日 入学式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

4月9日 新任式・始業式

 

 

 

 

 

学級開き

 

 

感謝・感謝・感謝

2月17日(月)クラブ最終

年9回、地域の方に講師としてクラブの指導をしていただいています。子どもたちは、クラブの日をとても楽しみにしています。子どもたちから感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。

 

 

 

 

 

2月27日(木)キッズ感謝の会

晴れの日も雨の日も寒い日も暑い日も、毎日子どもたちの登下校の様子を見守っってくれるキッズパトール隊の方への感謝の会が開かれました。子どもたちからお礼のメッセージカードと5年生が本年度収穫したお米を贈りました。

いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月6日(木)読み聞かせ最終

本校では、月に1回程度ボランティアの方に読み聞かせに来ていただいています。12名の方に来ていただきました。

普段は、元気いっぱいの子どもたちも読み聞かせに時には、読み聞かせに集中して静かに聞き入っています。

いつも子どもたちの発達段階や興味あるものを考慮して本選びをしてくださってありがとうございます。

3/3 6年生を送る会

3月3日(月)6年生を送る会が行われました。

はじめにあかつき班でそれぞれの教室に集まってレクを行い、その後6年生にメッセージカードを手渡しました。レクは「フルーツバスケット」や「花いちもんめ」など1〜6年生が全員が楽しめるものを5年生が考えました。

6年生は、嬉しそうにメッセージカードを受け取り、笑顔で読む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あかつき班活動の後、全員体育館に集まって全体会が行われました。

在校生からは、「ありがとうの歌」を合唱して感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、手作りの雑巾やモニターなどのカバーが学校に送られ、「栄光の架け橋」の合唱がありました。どちらの合唱も心のこもった歌声でした。

最後にトーンチャイムクラブの「ケセラセラ」を聞きながら6年生が退場しました。

6年生の退場後、5年生のほっとした表情と最高学年になるという自覚に満ちた表情を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/18 シャッフル読み聞かせ

春風読書週間のイベントの一つで全職員(事務職員を含む)でくじ引きをし、朝の読書の時間にくじで当たったクラスに読み聞かせに行きました。どの先生が来るかは、当日の担当先生が来るまで内緒です。子どもたちはどの先生が来るかドキドキ・ワクワクしながら待ちました。

先生たちは、この日のために子どもたちに合った絵本を準備をしてきました。先生たちも少し緊張しながら読み聞かせを行いましたが、子どもたちは真剣に聞き入っている様子が伺えました。

 

 

 

 

 

 

 

2/14 体験入学・入学説明会 

2月14日(金)に来年度の新入生と保護者を対象に入学説明会を行いました。

保護者が家庭科室で説明を聞いている間、来年度の新入生は5年生と過ごしました。

5年生は、この日のために一緒にできるゲームなどを企画し、来年度の新入生を楽しませました。その後、学校を案内したり、絵本を読んであげたりしました。最高学年になるという自覚とやる気に満ち溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/13 学校運営協議会・授業参観・教育講演会

2月13日(木)に学校運営協議会がありました。委員の方に集まってもらい本年度の東部小学校の取り組みについてご意見を伺いました。

それと並行しながら授業参観が行われ、その後教育講演会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育講演会は、あいゆう治療院の岡田裕助先生を講師に行われました。

靴と姿勢の関係について実演を交えながら話していただき児童たちも興味をもって聞いていました。

「骨盤をOFF ONしよう」という話を聞きながら児童たちも自然と良い姿勢になっていきました。

 

 

 

2/4 立会演説会

2月4日(火)に前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。

5年生の定員4名に対し6名、4年生定員2名に対し3名の立候補がありました。

「挨拶をもっとしっかりやるために」「学校をもっときれいにするために」などさらに東部小を良くするための方法(公約)を考えて演説していました。どの子が当選してもきっと東部小がさらに良くなるようにがんばってくれると思います。

前回から投票がオンラインになりました。選挙管理委員が各教室でやり方を説明し、子どもたちは手慣れた様子で投票を行いました。

 

 

 

 

 

 

3年生クラブ見学

1月27日(月)3年生が4年生から始まるクラブ選択のためにそれぞれのクラブの見学に行きました。

 

 

 

 

 

どのクラブも楽しそうに活動していて、選択に迷いそうです。

 

薬物乱用防止教室 6年

1月14日(火)田原警察署生活安全課の警察官を講師に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さや依存性について写真などを交えながらわかりやすく教えていただきました。

また、薬物使用に誘われたときの断り方も教えていただき、ロールプレイングで断る練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の感想

・一回でも使うとどんどん使う量が増えて、体に異変が起きるだけでなくほかの人にも被害を加え、犯罪までしてしまうことがわかりました。薬物を乱用する前と後の写真を比べると別人のように激変してしまうことに驚きました。誘われた時の断り方を教えてもらったので、このことを思い出してしっかり断れるようにしたいです。
・薬物はとても危険で自分の心をこわしてしまうから、絶対にやってはいけないことだと学びました。誘われたら「断る」という強い勇気が大事なことがわかりました。
・薬物の怖さを知ったし、断るのに勇気がいるんだなと思いました。たばこやお酒など、小学生でいうとゲームやスマホなども依存性があり、命にかかわることではないけど、体への害はあるので適度にしなくてはという意識を持とうと思いました。

3学期始まる

1月7日、子どもたちが元気に登校してきました。

始業式 明るいあけましておめでとう 笑顔で今年もよろしく」

はじめに4年生と6年生の代表児童が3学期のめあてを発表しました。勉強のことや6年生として最後の過ごし方等を発表しました。校長先生の話では、今年は「乙巳(きのとみ)年」で「これまでの努力や準備が実を結び始める年です。マイペースでがんばろう。」の話がありました。

 

 

 

 

 

学級活動

式後の学活では、それぞれ3学期の目標を考えたり、係活動に向けて動き出したりしました。

 

 

 

 

2学期終業式 12/23

12月23日、無事終業式を行うことができ、楽しい冬休みを迎えました。

巷では、インフルエンザが流行していますが、本校での罹患者はなく、全児童が体育館に集まって式を行いました。

式に先立って、18日に行われた校内マラソン大会の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

式の中では、1年生と5年生が2学期を振り返って作文を読みました。

 

 

 

 

 

式後の学級活動では、一人ひとりに通知票を手渡したり、冬休みの過ごし方を考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月7日に「明るいあけましておめでとう 笑顔で今年もよろしく」が聞けるのを楽しみにしています。

12/18 マラソン大会

12月18日(水)にマラソン大会が行われました。

子どもたちは約2週間、自分なりの目標を掲げ、業間や放課、体育の授業等で練習をしてきました。

時々冷たい風が吹く寒い日となりましたが、目標に向かって一生懸命走る姿が多く見られました。

今年からガチRUNコースとランRUNコースの2種目に分かれて行われました。どちらも目標に向かって頑張ることは同じです。

PTA役員の方にはコース上の安全を見守っていただきました。また、多くの保護者の方も参観していただき、温かい声援をありがとうございました。東部保育園の園児も応援に来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走っている子達に大きな声援を送っている姿が多くありました。一生懸命頑張っている子を応援できる子達はとても素敵です。保育園の園児達も力いっぱい応援してくれました。ありがとうございました。

マラソン練習始まる

12月2日より12月18日に行われるマラソン大会に向けて全校でマラソン練習が始まりました。

約7分間を自分でペースを決めて走ります。走った周の分だけマラソンカードに色を塗ることができます。

中には、朝来たときや昼の放課にも走っている子もいます。日を重ねるごとにペースも上がり、走れる距離も伸びてきています。

今年から、大会ではガチランコース(決まった距離を走り、順位や記録に挑戦)とランランコース(7分間でどれだけ走れるか自分の目標に挑戦)に分かれて行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ焼きいも集会 11/25

ミニ焼きいも集会 1・2・6年 11/25

数年ぶりにミニ焼きいも集会を行いました。穏やかな晴天の中、絶好の焼きいも日和となりました。春に植えたサツマイモを先月収穫したものです。今年は、猛暑のため思ったほどの収穫はできませんでしたが、1,2,6年生が食べるには十分な量がありました。

1,2年生がいも洗いやいもをアルミ箔に包み、6年生が火起こしを行いました。焼けるまでの間は、6年生が遊びを考えて一緒に遊びながら焼き上がるのを待ちました。

始めてから2時間ほどで焼き上がり、みんなで食べました。中には、初めて焼きいもを食べたという子もいました。

「実りの秋」「食欲の秋」。教育長が言っていた「季節感を味わわせるのも学校の役割」という言葉を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/16 学習発表会

11月16日(土)に学習発表会が行われました。

どの学年も観客を意識して取り組みました。また、選曲や演目、さらには中身など子どもたちで考える場面を多く与え、学習の成果をどのように見せればよいかをそれぞれの学年で工夫をしました。

ねらいは、「発表や表現の仕方を学び、表現力を身に付ける」です。今後の子どもたちの活動に生きてくるものと思っています。

 

演目・演題

1年生 音読、打楽器演奏、歌

 

 

 

 

 

2年生 ピアニカ、合奏

 

 

 

 

 

3年生 リコーダー演奏、合奏、走高跳・跳び箱

 

 

 

 

 

4年生 リコーダー演奏、カイトダンス、表現運動

※カイトダンスとは、室内で行う凧揚げです。滞空時間を競います。

 

 

 

 

 

5年生 マット運動、器楽合奏、合唱

 

 

 

 

 

6年生 現代劇

6年修学旅行

『安楽助土(あんらくじょうど)』な修学旅行でした!!!

10月22日(火)、23日(水)に修学旅行に行ってきました。心配していた天候も、ほとんどの行程で見学しやすい気候でした。見学地や旅館では、楽しむ時は全力で楽しみ、学ぶ時にはしっかりと学び、やるべきことをやるべき時にきちんとやろうとする姿が見られ、子どもたちの成長を感じました。また、修学旅行のスローガンである『安楽助土』(安心安全・楽しむ・助け合う・土地を学ぶ)を意識して、1泊2日過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/11 5年デイキャンプ

5年 デイキャンプ きずな

10月11日(金)ほうべの森にてデイキャンプが行われました。

き 協力

ず ずっと残る思い出

な 仲間といっしょにゲキアツで     をテーマに行われました。

 どの活動も全力で、真剣に取り組み、特にキャンプファイヤーは雰囲気も相まってとても盛り上がっていました。準備から片付けまで、班や学年の子たちと協力をして取り組む姿や、全力で楽しんでいる姿を見て、子供たちの成長を感じ、嬉しい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<子供たちの振り返り>

・キャンプファイヤーが一番印象に残っています。マイムマイムでアンコールがあったり、思い切り楽しんでいたりしたからです。

・芝生広場で、友達と丘から転げ落ちて遊んだり、普段あまり遊ばない友達と遊んだりできて、自分も友達も成長したなと感じることがたくさんありました。

・デイキャンプのテーマである「きずな」に向かってみんなで協力することができました。みんな1人1人成長できたり、頑張ったりしたおかげで、5年生の「きずな」が深まったように感じました。

・実行委員として、色々と計画をしたり、考えたりすることは大変だったけれど、デイキャンプでみんなが楽しんでくれている様子を見て頑張ってよかったなと思いました。

10/4 3年防災教室

10月4日(金)に、防災教室を行いました。市役所の防災対策課から講師を招いて、非常持ち出し袋についての話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

感想

・地しんがいつきてもいいように、非常持ち出しぶくろをじゅんびしたいです。

・地しんが起きるかもしれないから、防災の先生が教えてくれた自分セットをじゅんびしておきたいです。

・水をためたり、消ひきげんが長い食べ物を買ったりしようと思いました。

・非常じたいはいつくるか分からないから、あらかじめ非常持ち出しぶくろの中をかくにんしておきたいです。

・防災グッズを日々そなえて、いざという時に、グッズを使いたいです。 

・水や食料を自分で持てるようにしておきたいです。リュックにたくさんひつような物を入れておきたいです。

・これからきんきゅうの時がくるかもしれないから、もし、きんきゅうの時がきたら、べんきょうしたことを思い出して生かしながらひなんしたいと思いました。