田原市立田原東部小学校

ブログ

コロナ対策 大型連休の過ごし方(市教委より)

 田原市教育委員会より、大型連休中の過ごし方について、連絡が来ましたので、以下に示します。十分注意し、みんなで感染拡大防止に努めましょう。

令和2年4月30日

市内小中学校児童生徒の保護者 様

                     田原市教育委員会教育長

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

 

 平素から田原市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。

 さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。

 つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

                   記

 

1 不要不急の外出は避けてください。

2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。

(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)

3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。

4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用してください。

5 毎日定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください

6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。

7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。

8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。

9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。

(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)

10 自宅学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。


次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。

  ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。

(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)

  ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。

 ※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合

 

田植え:5年生

休校中の4月24日、5年生が臨時登校をして田植えを行いました。
お米の先生の説明を聞いた後、田んぼに入って横一列に並び、苗を植えていきました。泥に足を取られバランスを崩しそうになる子もいました。力加減や要領が分からず、最初は慎重に進みましたが、慣れてくるとスムーズに進んでいきました。地域の方々、PTA委員の方々のおかげで、無事田植えを終えることができました。ありがとうございました。












授業開始に備えて

 学級園を耕し、理科の観察に使う植物を植えました。休校中ですが、植えておかないと授業で困ってしまうので、準備をしています。学年によっては、家で栽培し観察することになっているようです。学校と家、どちらが大きく成長するでしょうか。






 

分散登校日


4月21日(火)・22日(水)に、臨時分散登校をしました。
4月6日の入学式、7日の登校日以降休校でした。久しぶりの登校です。
新しい課題や、学校からのお知らせなどを持ち帰りました。
1年生も通学班で登校しました。
【 4/6 入学式】






  入場です






 1年生の担任発表








 保護者会中

【4/7 新任者紹介】

3/30 桜の花

3月30日、学校の桜です。

校庭にある桜の木は、開花が早かったので、五分咲きといった感じです。

校門から入ってきたところの桜並木は、まだ三分咲きといった感じですね。今年は、入学式の頃にちょうどよい感じになるのではないでしょうか。

3/24 桜が開花しました

3月24日、校庭の桜が咲き始めました。


今年の冬は暖かく、開花がとても早くなると思っていましたが、2年前に比べると遅くなりました。それでも例年に比べると早いと思います。

まだ、咲いたのはほんの一部です。なんとか入学式までもってほしいものです。

普通なら3月24日は修了式の日です。
子どもたちのいない学校は寂しくて、学校ではないような感じです。4月からは、子どもたちの元気な声が響くようになってほしいです。

3/19 卒業式

3月19日、うららかな卒業式日和になりました。第73回卒業証書授与式を行いました。

卒業生の入場です。凛々しい姿ですね。


卒業証書授与です。みんな瞳が輝いていましたよ。

校長先生の式辞です。

PTA会長さんの祝辞です。勇気を与えられるお話でした。

卒業生のお別れの言葉です。「ありがとうの約束」を最後に歌いました。


卒業式が終わった後、教室で担任の先生とのお別れをしました。

最後は、先生たちでみんなを送りました。在校生が参加できなかったのが残念でした。

2/27 菜の花感謝の会(3年)

2月27日、3年生が菜の花感謝の会を行いました。菜の花エコの学習でお世話になった市役所の方、田原菜の花エコネットワークの方を招いて、感謝する会です。

まず班ごとに、今まで学習してきたことを発表しました。

菜の花に関すること、環境に関することなど班によっていろいろでした。

クイズなどで、おもしろい発表にしている班もありました。

次に1年間の学習の様子を、写真で振り返りました。

代表の子がお礼の手紙を読みました。そしてみんなで書いた手紙を渡しました。

最後に、子どもたちが、菜の花エコ学習の終了証をいただきました。

2/26 民俗資料館見学(3年)

2月26日、3年生が民俗資料館の見学に出かけました。

学芸員さんが、昔の道具の名前、何に使う道具なのかを教えてくれました。

展示してる道具は、数十年前に使用されていたものが多いみたいです。

班ごとに、展示してある道具を見て回りました。

1回には、農業漁業で使う道具、2階には商業で使う道具や日常生活で使う道具が展示してありました。

これは、ビクという籠ですね。何に使うのかな。

最後に、学芸員さんに分からないことを質問しました。

2/25 キッズ感謝の会

2月25日、いつも登下校でお世話になっているキッズパトロール隊の方を招いて、キッズ感謝の会を行いました。



感謝状を渡しました。

代表の方から、お話がありました。

みんなで校歌を歌いました。

2/21 授業参観・教育講演会

2月21日、授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。
まず授業参観です。

真剣な感じですね。

算数かな。意見を言っていますね。

ここでは鍵盤ハーモニカの発表をしていました。

グループでまとめたことの発表かな。

教育講演会は、落語家の滝川鯉丸(たきがわこいまる)さんに来ていただきました。

4人の代表の子が舞台に上がって、落語のしぐさをやってみました。

鯉丸さんが、落語の演目「与太郎」を披露してくれました。
この後、臨時PTA総会と学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

2/19 かがやき集会

2月19日、かがやき集会を行いました。自分の得意なことや練習してきたことを、みんなの前で披露します。希望した15組が出場しました。

これは、太鼓ですね。クラブ活動で取り組んできました。

ギターとピアノの演奏。うまかったですね。

リフティング、50回を簡単に成功。まだ続きそうでした。

DJです。みんながノリノリで踊りだしました。

音楽部の6年生だけの演奏。これが最後になりますね。
みんなすばらしかったです。そして、見ている子どもたちの拍手や手拍子がとてもあたたかでした。

2/14 入学説明会

2月14日、入学説明会を行いました。4月の入学する子どもたちと保護者の方が学校にきました。

保護者の方には、入学の準備などについて説明をしました。

子どもたちは、5年生の案内で学校の中を回りました。

授業をやっている教室にも入りました。

体育館で、5年生と一緒に遊びました。

2/13 児童会役員選挙

2月13日、来年度前期の児童会役員を決める選挙を行いました。


演説です。立候補者が自分の取り組みたいことなどを話しました。立候補者の色がとよく表れていました。

選挙管理委員長が選挙のやり方を説明しました。


投票です。3年生は初めて選挙に参加しました。

2/13 読み聞かせ

2月13日朝、読み聞かせです。


3年2組へ行くと、「イモリとヤモリ」という絵本を読んでいました。
イモリは井守、ヤモリは家守、といった由来の違いから、体のつくりや食べ物、両生類とハ虫類といった違いなど、いろいろな違いが分かっておもしろかったです。

2/5 感謝の会

2月5日、5年生が田んぼや畑でお世話になっている地域の方、PTAの方を招いて、感謝の会を行いました。


まず、5年生が、学習したことを発表しました。

午前中に、5年生が田んぼでとれた米を使って、いなり寿司と五平餅を作って準備しました。


お世話になって人と一緒に食べました。五平餅もいなり寿司も美味しかった。

最後に感謝状を渡しました。ありがとうございました。

2/4 長縄大会

2月4日の朝、長縄大会を行いました。

開会式です。

続いて、みんなで準備体操をしました。1,2,3,4・・・。

連続跳びです。3分間で何人跳べるかを競います。

男女別で行います。クラスの子を応援しています。

高学年は、速いです。

風が冷たい日でしたが、跳んでいるうちにほかほかになりました。

2/1 田原市小学校音楽会

2月1日、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。

田原市の小学校が、午前の部と午後の部に分かれて演奏します。

田原東部小の演奏は、午前の部の一番最後でした。

演奏したのはは、「オーメンズ・オブ・ラブ」と「津軽海峡冬景色」の2曲です。

すばらしい演奏で、感動しました。

1/31 音楽部激励会

1月31日、音楽部激励会を行いました。2月1日に行われる田原市小学校音楽会に出場する音楽部をみんなで応援しました。

まずはみんなで声を出して応援です。


音楽部が演奏をしました。

最後に音楽部の代表が、お礼のことばを言いました。

1/29 選挙出前講座(6年)

1月29日、6年生が選挙出前講座を行いました。市役所総務課の方が来てくれて教えてくれました。

まず、模擬投票を行いました。卒業文集のタイトルを3つの中から選ぶという設定で、投票を体験しました。


開票作業も自分たちでやってみました。

その後、選挙に関するクイズをしました。例えば、「選挙に参加できるのは何歳から?」

実際の選挙に使う機械も見せてくれました。これは、投票用紙を数えてくれる機械です。